ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.09.19

【2024年保存版】ひとり親控除を徹底活用!知って得する条件・申請のコツ・節税術などを解説

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

ひとり親家庭の経済的負担を軽減するための重要な制度として、ひとり親控除が挙げられます。この控除は、2020年の税制改正で新設された所得控除制度で、婚姻歴や性別を問わず、子供を養うひとり親を対象としています。

この記事ではひとり親控除の概要から申請方法、活用のポイントまで、解説していきます。この記事が皆さんの暮らしを向上させるための手助けとなれば幸いです。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

ひとり親控除の概要

ここでは、ひとり親控除の概要について詳しく解説していきます。

ひとり親控除とは

ひとり親控除とは、2020年の税制改正で新設された所得控除制度のひとつです。婚姻歴や性別を問わず、子供を養うひとり親を対象としています。

この控除が適用されるためには、生計を一にする子供の総所得が48万円以下で、納税者本人の合計所得金額が500万円以下であることが条件となります。ひとり親控除の控除額は一律35万円と定められています。

ひとり親控除の目的と意義

ひとり親家庭は、経済的に厳しい状況に置かれているケースが少なくありません。ひとり親控除は、そのような家庭の負担を軽減し、子育てを支援することを目的としています。

ひとり親控除の導入により、シングルマザーやシングルファーザーの方々が、税負担を軽減できるようになりました。この控除は、ひとり親家庭の生活の安定と、子供の健やかな成長を後押しする重要な意義を持っています。

ひとり親控除の控除額

先にも触れたように、ひとり親控除の控除額は一律35万円です。これは、扶養控除など他の控除と併用することも可能です。

例えば、16歳以上の子供がいる場合、扶養控除として38万円が控除されます。ここにひとり親控除の35万円を加えると、合計で73万円の控除を受けられることになります。ひとり親控除と扶養控除を上手に活用することで、税負担をより効果的に軽減できるのです。

ひとり親控除の導入背景

ひとり親控除が導入された背景には、ひとり親家庭を取り巻く厳しい現状があります。離婚率の上昇や未婚のまま子供を育てる家庭の増加など、ひとり親家庭は年々増加傾向にあります。

しかし、ひとり親家庭の多くは経済的に苦しい状況に置かれており、子育てと仕事の両立にも困難を抱えています。こうした現状を踏まえ、政府はひとり親家庭を支援する施策の一環として、ひとり親控除を導入したのです。

ひとり親控除は、ひとり親家庭の実情に寄り添い、その負担を軽減するための重要な一歩だといえるでしょう。今後も、ひとり親家庭を支える様々な取り組みが求められています。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

ひとり親控除の適用条件

ひとり親控除の適用を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ここでは、対象となる親と子供の条件、所得制限などについて詳しく見ていきましょう。

対象となる親の条件

ひとり親控除の対象となる親は、婚姻歴や性別を問わず、生計を一にする子供を養育しているひとり親です。つまり、シングルマザーだけでなく、シングルファーザーも適用を受けることができます。

ただし、内縁関係にある場合は、たとえ事実上のひとり親状態であっても、ひとり親控除の対象外となります。離婚や死別などにより、法律上のひとり親であることが条件となっているのです。

対象となる子供の条件

ひとり親控除の対象となる子供は、生計を一にする子供で、年齢制限はありません。つまり、未就学児から成人した子供まで、同居していれば控除の対象になります。

ただし、子供の総所得金額が48万円以下である必要があります。アルバイトなどで所得がある場合は、この点に注意が必要です。また、子供以外の扶養親族は、ひとり親控除の対象外となります。

所得制限

ひとり親控除の適用を受けるには、納税者本人の合計所得金額が500万円以下である必要があります。給与所得や事業所得、不動産所得などのすべての所得を合計した金額が基準となります。

仮に子供の条件を満たしていても、親の所得が500万円を超えている場合は、ひとり親控除の適用を受けることができません。所得制限にも十分に注意しましょう。

ひとり親控除の適用例

ここでは、ひとり親控除が適用される具体的なケースを見ていきましょう。

  • 母子家庭で、子供が高校生の場合
  • 父子家庭で、子供が大学生の場合(子供の所得が48万円以下)
  • 離婚した母親が、未就学児を養育している場合
  • 配偶者と死別した父親が、中学生の子供を養育している場合

このように、ひとり親家庭で、子供を養育しているケースが、ひとり親控除の適用対象となります。子供の年齢や学生か否かは問われません。

ひとり親控除の適用対象外となるケース

一方で、次のようなケースでは、ひとり親控除の適用を受けることができません。

  • 事実婚状態にある場合
  • 子供の総所得金額が48万円を超えている場合
  • 親の合計所得金額が500万円を超えている場合
  • 養育費の支払者が子供を扶養している場合

特に、養育費を受け取っている場合は注意が必要です。養育費の支払者が子供を扶養しているとみなされ、ひとり親控除が適用されない可能性があるからです。

ひとり親控除の適用には、親と子供双方の条件を満たす必要があります。自身が対象となるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

ひとり親控除の申請方法

ひとり親控除は、シングルマザー・シングルファーザーの経済的負担を軽減するために設けられた所得控除制度です。ここでは、ひとり親控除の申請方法について詳しく解説します。

確定申告での申請方法

確定申告を行う場合、ひとり親控除の適用を受けるには、確定申告書の「寡婦、ひとり親控除」欄に35万円と記入し、区分欄に「1」を記載します。この欄に正しく記入することで、ひとり親控除が適用されます。

なお、ひとり親控除と扶養控除は併用可能であるため、扶養親族がいる場合は、別途「扶養控除」欄にも記入が必要です。確定申告書の作成時は、漏れのないよう注意しましょう。

年末調整での申請方法

会社員などで年末調整を行う場合、ひとり親控除の適用を受けるには、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「ひとり親」欄にチェックを入れます。この申告書を勤務先に提出することで、年末調整においてひとり親控除が適用されます。

申告書の提出時期は、通常、年末調整が行われる12月頃ですが、年の途中で離婚や死別などによりひとり親となった場合は、速やかに申告書を提出するようにしましょう。

申請に必要な書類

ひとり親控除の申請には、申請者本人と扶養親族の関係を示す書類が必要です。具体的には、戸籍謄本や住民票の写しなどが該当します。これらの書類は、申請者が子供と生計を一にしていることを証明するために用いられます。

また、離婚により親権を持たない親から養育費を受け取っている場合、受取額によってはひとり親控除が適用されない可能性があります。その際は、養育費の受取額を示す書類の提出が必要となる場合があります。

申請時の注意点

ひとり親控除の申請にあたっては、いくつかの注意点があります。まず、内縁関係にある場合は、たとえ事実上のひとり親状態であってもひとり親控除の対象外となります。また、扶養親族となる子供の総所得金額が48万円以下であることも要件の一つです。

さらに、ひとり親控除の適用を受けるには、申請者本人の合計所得金額が500万円以下である必要があります。所得制限にも十分注意し、正しく申請を行うことが大切です。

なお、過去にひとり親控除の申告を忘れていた場合でも、更正の請求を行うことで、過去5年分までさかのぼって還付を受けることができます。ただし、2020年以前は寡婦控除や寡夫控除が適用されるため、状況に応じて適切な申請を行いましょう。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

ひとり親控除と他の制度との関係

ひとり親控除は、子育てにおける経済的負担を軽減するための重要な税制優遇措置です。しかし、他の支援制度との関係を理解しておくことも大切です。

ここでは、ひとり親控除と密接に関連する寡婦控除、扶養控除、児童扶養手当について、それぞれの特徴と相互の関係性を解説します。あわせて、ひとり親家庭を対象とするその他の支援制度についても触れていきます。

ひとり親控除と寡婦控除の違い

ひとり親控除と寡婦控除は、ともにひとり親家庭を支援する税制上の措置ですが、適用条件に違いがあります。ひとり親控除は、婚姻歴や性別を問わず、生計を一にする子がいる場合に適用されます。一方、寡婦控除は、夫と死別・離婚した女性が対象となります。

また、控除額にも差異があります。ひとり親控除は一律35万円ですが、寡婦控除は27万円です。なお、この2つの控除の同時適用はできません。

ひとり親控除と扶養控除の併用

ひとり親控除と扶養控除は、併用が可能です。扶養控除は、子供だけでなく、親や兄弟など他の扶養親族にも適用できる点が特徴です。

扶養控除の対象となるのは、16歳以上の子供で、子供の年齢によって控除額が変わります。例えば、16歳以上は38万円、19歳以上は63万円となっています。ひとり親控除と扶養控除を合わせて申告することで、さらなる税負担の軽減が期待できます。

ひとり親控除と児童扶養手当の関係

児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を目的とした支援制度です。18歳に達した日以後の最初の3月31日までの児童を養育しているひとり親に支給されます。

ひとり親控除と児童扶養手当は、直接的な関係はありませんが、どちらもひとり親家庭の経済的支援を目的としている点で共通しています。児童扶養手当の受給資格があるひとり親は、ひとり親控除の適用条件も満たす可能性が高いと言えます。

ひとり親控除とその他の支援制度

ひとり親家庭を対象とする支援制度は、税制上の優遇措置だけではありません。例えば、母子父子寡婦福祉資金貸付金、高等職業訓練促進給付金、ひとり親家庭住宅支援資金貸付などがあります。

これらの制度は、ひとり親家庭の自立に向けた資金面でのサポートや、職業能力の向上、住宅の確保などを目的としています。ひとり親控除とあわせて活用することで、より効果的な支援を受けることができるでしょう。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

ひとり親控除の活用術

ひとり親控除の適切な活用は、ひとり親世帯の経済的負担を大きく軽減します。本セクションでは、ひとり親控除を最大限に活用するためのポイントを詳しく解説します。

ひとり親控除のメリット

ひとり親控除の最大のメリットは、税負担の軽減です。この控除を受けることで、所得税や住民税の支払額を大幅に減らすことができます。

また、ひとり親控除は扶養控除との併用が可能です。扶養控除は、16歳以上の子供を対象とし、子供の年齢によって控除額が変わります。例えば、16歳以上の子供の場合は38万円、19歳以上の場合は63万円の控除を受けられます。

つまり、ひとり親控除と扶養控除を同時に適用することで、より大きな税負担の軽減効果が期待できるのです。

ひとり親控除の注意点とデメリット

ひとり親控除を適用する際には、いくつかの注意点があります。まず、内縁関係にある場合は対象外となります。また、養育費を受け取っている場合、養育費の支払者が子供を扶養しているとみなされ、ひとり親控除が適用されない可能性があります。

加えて、ひとり親控除の適用には所得制限があります。合計所得金額が500万円以下である必要があるため、高所得のひとり親世帯は恩恵を受けられない場合があります。

また、ひとり親控除と寡婦控除の同時適用はできません。寡婦控除は夫と離婚・死別した女性が対象で、控除額は27万円です。どちらの控除を選ぶかは、個別の状況に応じて慎重に判断する必要があります。

過去の未申告分の還付請求方法

ひとり親控除の申告を忘れてしまった場合でも、過去5年分までなら還付請求が可能です。この手続きを「更正の請求」と呼びます。

ただし、2020年以前については、ひとり親控除ではなく寡婦控除や寡夫控除が適用されます。それぞれの控除の適用条件や控除額が異なるため、注意が必要です。

更正の請求を行う際は、必要書類を揃えて税務署に提出します。手続きの方法や必要書類については、最寄りの税務署や税理士に相談するのが賢明です。

ひとり親控除を最大限活用するためのポイント

ひとり親控除を最大限に活用するには、まず自身が適用対象であるかを正しく理解することが重要です。婚姻歴や性別は問われませんが、生計を一にする子供の存在と所得制限を満たしている必要があります。

また、確定申告や年末調整の際には、適切な手続きを踏むことが求められます。必要事項を正確に記入し、期日までに提出することを心がけましょう。

さらに、ひとり親控除と扶養控除の併用を検討することをおすすめします。両方の控除を適用することで、より大きな税負担の軽減が見込めます。

最後に、過去の未申告分がある場合は、還付請求の手続きを忘れずに行いましょう。専門家のアドバイスを受けながら、確実に手続きを進めることが肝要です。

以上の点に留意しながら、ひとり親控除を有効に活用することで、ひとり親世帯の経済的な負担を大きく和らげることができるでしょう。

まとめ

ひとり親控除は、子育てに奮闘するシングルマザーやシングルファーザーを支援する重要な制度です。この控除は、婚姻歴や性別を問わず、生計を一にする子供がいるひとり親に一律35万円の所得控除を適用します。

適用条件は、子供の総所得金額が48万円以下で、親の合計所得金額が500万円以下であることです。申請方法は、確定申告または年末調整で行います。ひとり親控除と扶養控除は併用可能ですが、寡婦控除との同時適用はできません。

ひとり親控除を正しく理解し、確実に申告することで、経済的負担を大きく軽減することができるでしょう。子育てに日々奮闘するひとり親の皆さんを応援しています。

ひとり親控除や他の制度について1,300名以上のひとり親が使うトークアプリ「ペアチル」で情報交換をしてみてください(^ ^)

【関連記事】


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » 【2024年保存版】ひとり親控除を徹底活用!知って得する条件・申請のコツ・節税術などを解説

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム