ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2025.07.28

シングルマザーに友達がいない理由5つと孤独を解消する出会い方!居酒屋からアプリまで実体験で紹介

シングルマザーとして奮闘する中で、ふと孤独を感じる瞬間はありませんか?「友達がいないのは、私だけ?」と不安に思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。

この記事では、多くのシングルマザーが同じような悩みを抱えている現状を踏まえ、なぜ友達ができにくいのか、その理由を解き明かします。

さらに、友達がいることで得られる具体的なメリットや、忙しい毎日の中でも新しい出会いを見つけるための実践的な方法まで、詳しく解説します。

この記事を読めば、孤独感が和らぎ、新しい一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

シングルマザーに友達が必要な理由|弱さを見せられる存在の大切さ

シングルマザーに友達は必要です。私自身、これまで幾度となく不安にかられることがあり「一人で子どもを育てていけるんだろうか」と悩んだことがあります。

しかしその度に友達が励ましてくれました。励ましてくれると言っても、その励まし方はさまざまです。じっくり悩みを話すことが苦手な私に対して、何も言わずにそばにいてくれたり、楽しいことを一緒にしてくれるような友達が多い気がします。

子どもに弱さを見せることはなかなかできません。心配されたくないし、ただでさえ不自由させているところもあるから。自分がそれを一番わかっています。しかし友達なら…? フラットに話せて同調までしてもらえます。

私にとって、友達ってありがたい存在です。世の中には友達がいない、ほしいけどできない、友達が必要だと思えない人もいると思います。私自身、友達がいない時期もあったので、気持ちは痛いほど分かります。

ただ結局ひとは、人の温もりを求めているところがあります。それを素直に認めるだけでも心が軽くなる時がありますよ。

「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,400名程度が利用中) >>

変じゃないよ!シングルマザーに友達がいない3つの理由|あなただけじゃない現実

シングルマザーであるあなたは、母親、仕事人、家事の担い手と、一人で何役もこなしています。そんな状況では、友達と会う時間や心の余裕がなくなるのは当然のこと。

シングルマザーである自分に友達がいない理由について「あるある」を紹介します。

大人になると友達が減る|ライフステージの変化という現実

大人になると、友達が減ってしまうのは自然なことです。学生時代とは異なり、ライフステージの変化が大きく影響します。

例えば、以下のような理由で、昔からの友達とも徐々に疎遠になるケースは少なくありません。

  • 結婚や出産
  • 転勤や引っ越し
  • 仕事の多忙化

環境が変われば、生活リズムや価値観も変化します。特に、シングルマザーの方は、子育てや仕事に追われ、自分の時間を確保すること自体が難しいでしょう。そのため、友達と会う機会が減ってしまうのは、仕方のないことなのです。

「自分だけ友達がいないのでは?」と不安になる必要はありません。多くの人が同じような経験をしています。大切なのは、今の自分に合った新しいつながりを見つけていくことです。

子育て真っ盛りで会う時間がない|仕事と育児に追われる毎日

「友達と会う時間なんて、とてもじゃないけど作れない…」そう感じているシングルマザーは少なくありません。仕事と育児、家事に追われる毎日では、自分のための時間を確保すること自体が至難の業です。

特に、子どもが小さい時期は目が離せず、急な体調不良で予定がキャンセルになることも日常茶飯事。独身時代の友人と生活リズムが合わなくなり、疎遠になってしまうケースもよく見られます。

子ども以外に話題がない|会話が合わなくなる寂しさ

日々の生活が子ども中心になると、自然と会話も子どもの話題ばかりになりがちです。子どもの成長や日々の出来事は大切な関心事ですが、そればかりだと昔からの友人とは話が合わなくなってしまうこともあります。

「最近どう?」と聞かれても、子どもの話以外に何があったか思い出せない…。そんな経験はありませんか?子育てに奮闘するシングルマザーにとっては、ごく自然なことです。

しかし、共通の話題が少なくなると、徐々に友人との間に距離が生まれてしまう可能性があります。会うのが少し億劫になったり、連絡を取るのをためらったりするうちに、気づけば疎遠になっていたというケースも少なくありません。

これは決してあなたのせいではなく、生活ステージの変化によるものです。昔のように頻繁に会えなくても、細く長く関係を続けていける友達を見つけることが、この時期を乗り越える鍵となるでしょう。

「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,400名程度が利用中) >>

シングルマザーに友達がいると得られる5つの幸せ|孤独から解放される瞬間

シングルマザーに友達がいると楽しいことについて紹介します。「友達を作ってみようかな?」というきっかけになれば幸いです。

行動範囲が広がる|一人では行けなかった場所へ

友達と一緒に外出することで、一人ではためらっていた場所にも気軽に行けるようになります。子どもとの時間も大切ですが、たまには自分のための時間を作り、リフレッシュすることは、精神的な健康にも繋がります。

また、友達から新しい情報や誘いを受けることで、これまで知らなかった場所や活動に触れるきっかけにもなります。これは、日々の生活に新たな刺激を与え、マンネリ化を防ぐ効果も期待できます。

行動範囲が広がることは、物理的な移動だけでなく、心の視野を広げることにも繋がるのです。友達との交流を通じて、新しい発見や楽しい体験を増やしていきましょう。

孤独に打ち勝てる|『一人じゃない』と感じられる安心感

シングルマザーとして一人で子育てをしていると、どうしても孤独を感じることがあります。特に、周りの家庭と自分を比べてしまったり、誰にも悩みを打ち明けられなかったりする時は、心が沈んでしまうこともあるでしょう。

そんな時、気軽に話せる友達がいることは、大きな心の支えになります。他愛ない話で笑い合ったり、共感してもらえたりするだけで、「一人じゃないんだ」と感じられ、孤独感が和らぎます。

子育ての悩みや日々の出来事を共有することで、ストレスを軽減し、前向きな気持ちを保つことができます。友達とのつながりは、シングルマザーが孤独に立ち向かうための、大切な力となるのです。

一人で抱え込まず、信頼できる友達に話を聞いてもらうことで、心は軽くなります。新しい友達との出会いは、あなたの生活に光をもたらし、孤独な日々から抜け出す一歩となるでしょう。

子ども以外にも生きがいを見つけられる|母親から一人の女性へ

シングルマザーの生活は、良くも悪くも子ども中心になりがちです。もちろん、子どもの成長を見守ることは大きな喜びですが、それだけが生きがいになってしまうと、少し視野が狭くなってしまうこともあります。

友達との交流は、子どもとは違う世界に触れる機会を与えてくれます。仕事の話、趣味の話、恋愛の話など、子ども以外の話題で盛り上がることで、母親という役割から離れた「一人の女性」としての自分を取り戻せるでしょう。

例えば、

  • 一緒にカフェ巡りをする
  • 話題の映画を観に行く
  • 新しい習い事に挑戦する

など、友達となら気軽に新しいことにチャレンジできます。

子ども以外の関心を持つことは、気分転換になり、日々の育児や仕事のストレス軽減にもつながります。また、自分自身の成長や新しい発見があることで、人生がより豊かになり、子どもとの時間もさらに充実したものになるはずです。

友達との時間は、あなた自身の可能性を広げる大切な機会となるでしょう。

アドバイスがもらえる|子育てから恋愛まで何でも相談

子どもの反抗期、進路、習い事など、一人で抱え込みがちな問題について、経験者や別の視点を持つ友達から具体的なアドバイスや共感を得られます。

「こうしてみたらどうかな?」「うちの子もそうだったよ」といった言葉は、大きな支えになります。

また自身の幸せについても、友達と話すことで前向きになれたり、客観的な意見をもらえたりします。「こんな人どうかな?」「次の一歩を踏み出す勇気がほしい」といった相談も、友達相手なら気軽にできます。

このように、シングルマザーにとって、友達は悩みや困難を乗り越えるための心強いサポーターとなってくれます。一人で抱え込まず、信頼できる友達に相談してみることで、解決の糸口が見つかったり、気持ちが軽くなったりするはずです。

生活にメリハリがつく|単調な毎日に刺激と活力を

シングルマザーは、仕事や育児、家事に追われ、毎日が単調になりがちです。そんな時、友達との時間は大きな刺激となります。

友達と会う予定が入ることで、「この日まで頑張ろう」という目標ができたり、おしゃれをして出かけたりと、日常に変化が生まれます。

友達との楽しい時間は、日々の疲れを癒し、「また明日から頑張ろう」という活力を与えてくれます。これは、一人で抱え込みがちなシングルマザーにとって、心の健康を保つ上で非常に重要です。

友達との交流を通じて、自分の時間を持つことの大切さを再認識し、より充実した日々を送ることができるでしょう。

「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,400名程度が利用中) >>

シングルマザーが友達と出会った意外な場所5選|実体験から学ぶ友達作りの極意

仕事や育児に忙しい毎日では、自然な出会いは難しいと感じるかもしれません。でも大丈夫!シングルマザーならではの視点や経験を共有できる友達は、意外と身近な場所で見つけることができます。

ここでは、多くのシングルマザーが実践している、具体的な出会いの場所や方法を詳しくご紹介します。

居酒屋|一人飲みで広がる予想外の出会い

私は飲むのが大好き。子どもが大きくなってきて面会交流に出かけているときは、私の一人の時間です。こんなときはよく居酒屋に出かけます。貴重な一人タイムを無駄にしないためにも、友達の予定を待っていられません。問答無用で出かけます。

予定調整していると、行きたい気分だったところにいけないのが嫌でして。可能な場所へは一人でよく行ってしまいます。

そのおかげか、その先で出会った友達も数多くいます。みんながみんな親友と呼べるような深い仲、相手のことを知り尽くしているわけではないですが「今日もいるかな?」とワクワクできるので大好きな友達です。

近所のママ友|勇気を出して声をかけた結果

私は学生自体に友達がいなかったので、大人になってからできた友達がほとんどです。ほとんどというか片手に収まる程度しか、学生の時から続いている友達はいません。

息子の友達のママと仲良くなったり、登校班で勇気を出して声をかけてみたり。そのようにして仲良くなっていきました。息子の友達なわけですから、当然学区内。したがって近所に仲良しが増えていきます。

ママ友とよぶのはかえって距離感を感じてしまうほど、仲がいい人もいて。とても頼もしく、愛すべき存在です。

仕事仲間|職場から始まるプライベートな友情

職場の同僚や上司との関わりの中で、友達と呼べる関係性が生まれることも少なくありません。

仕事仲間とは、日常的に顔を合わせ、同じ目標に向かって協力し合う存在です。休憩時間や仕事終わりに少し話したり、ランチを一緒に食べたりする中で、仕事以外の共通点が見つかることもあります。

意外と仕事終わりに飲みに行ったり、休日もプライベートで会ったり、遊びに出かけたり。私自身は仕事仲間という括りで見ていません。初めて会う人も「仲良くなるかもしれない友達候補」と思っちゃうくらいには、これまで職場で仲良くなった経験が多いです。

子育ての状況を理解してもらいやすいという点も、仕事仲間ならではのメリットと言えるでしょう。

友達の紹介|人脈が人脈を呼ぶ不思議な縁

友達が友達を連れてくる。ありきたりですが、そんなこともあります。仲良しな男友達には仲良しな大学の先輩がいて、何回か遊びに行くうちに私自身もとても仲良くしてもらえるようになりました。

私の気が合う友達が「気が合う」と言っているので、それは仲良くなって当然です。

「仲良いやつがいるから、仲良くなって欲しい」という依頼もいただきます(笑)。そしてどんどんグループ交際になり、オープンな関係になり、また誰かが人を連れてくることもあります。

たとえば飲み友達だとおもっていた私より年上の男性は「俺の上司!」と紹介してくれ、なぜか友達の上司との方が今では仲良しという経験もあります。これはさすがにカオスですが、友達の紹介は自分の知っている行動範囲よりさらに広い人に出会えるので、とてもありがたいです。

ちょっとイレギュラーだと友達の元カノを紹介されて、2人で遊びにいったこともあります。

アプリ|同じ境遇の仲間と安全につながる方法

近年、シングルマザーの友達作りをサポートするマッチングアプリやコミュニティアプリが増えています。同じ境遇の人が集まるため、悩みや喜びを共有しやすく、共感し合える友達を見つけやすいのが特徴です。

自宅にいながら、自分のペースで様々な人と繋がれるのが大きなメリットでしょう。プロフィールを見ながら相手を選べるため、共通の趣味や価値観を持つ人を探しやすいです。

アプリによっては、オンラインでのメッセージ交換だけでなく、オフラインでの交流会やイベントを開催している場合もあります。まずはオンラインで気軽に話してみて、気が合えば実際に会ってみるというステップを踏めます。

ただし、利用する際は安全面に注意が必要です。信頼できる運営体制のアプリを選び、個人情報の取り扱いには十分気をつけましょう。

相手と直接会う場合は、人通りの多い場所を選ぶなど、自己防衛の意識を持つことが大切です。

「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,400名程度が利用中) >>

まずペアチルで気軽に話せる友達を見つけよう

ここまで、シングルマザーにとって友達が大切な理由や、出会いの場についてご紹介しました。新しい友達を探すのは少し勇気がいりますよね。そんなときは、気軽に始められるオンラインのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

特におすすめしたいのが、シングルマザーとシングルファザー限定のコミュニケーションアプリ「ペアチル」です。ペアチルは無料で利用でき、同じ境遇のパパやママと簡単につながることができます。

「子育ての悩みを共有したい」「気軽に話せる相手が欲しい」といった時に、アプリを通じて同じ気持ちを持つ人と出会えるのは心強いでしょう。メッセージのやり取りから始めて、気が合えば実際に会ってみるなど、自分のペースで友達作りを進められます。

まずはペアチルで、あなたの心を軽くしてくれるような、素敵な出会いを見つけてみてください。


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » シングルマザーに友達がいない理由5つと孤独を解消する出会い方!居酒屋からアプリまで実体験で紹介

この記事を書いたのは

東城ゆず

10歳9歳の年子男子のママ。家族全員が平成ファミリーなのも関係するのか、細かいことは気にしない「ゆとり」な私。しっかりもので博識な長男とテンションが高いフレンドリーな次男に圧倒されつつ、小さい頃から夢見ていたママができて楽しくも忙しい日々を送る。小学校1年生からの「お嫁さんになる」という夢は諦めモード。

すべてのコラム