コラム
2023.07.09
ひとり親世帯がもらえる子育て世帯向け生活支援特別給付金(子ども1人に5万円)とは?対象者や申請方法を解説!
とは?対象者や申請方法を解説!-1-1-jpg.webp;)
こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
新型コロナウイルス感染症による影響が長引いています。。
政府が食費などの物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行っているのが、「子育て世帯向け生活支援特別給付金」です。
ただ、子育てしている世帯なら誰でももらえる訳ではないです。
本記事では、子育て世帯向け生活支援特別給付金の重要なポイント、対象者や申請方法などを解説していきます。
目次
「子育て世帯等生活支援特別給付金」は条件があてはまれば、子ども1人あたり5万円をくれる政府の取り組み
子育て世帯生活支援特別給付金は、18歳以下の子どもを育てている対象世帯に対し、一時金として5万円を給付する制度で、子育て中の経済的負担に悩む世帯を支援するためのもの。
使い道は、食費、学費、住居費などとわりと自由です。2022年度の予算は2,043億円でした。
じゃ、どんな条件にあてはまれば、子育て世帯生活支援特別給付金をもらえるのか?
子育て世帯生活支援特別給付金もらえる条件、対象者
まず、厚労省の案内に記載されているのは以下です。
■以下の①~③のいずれかに該当する方
① 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
② 公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童
扶養手当の支給を受けていない方
(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償
などが該当します。)
③ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
※ 上記②又は③に該当する場合であっても、ひとり親世帯以外の低所得の子育
て世帯対象の子育て世帯生活支援特別給付金の支給を既に受けている場合は、
本給付金の支給は受けられません。
(引用元:厚生労働省「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」)
ん〜〜〜いまいち分かりにくい点もありますね。
つまるところ、以下みたいな条件です。
・児童扶養手当を受給しているひとり親世帯
2022年度の子育て世帯生活支援特別給付金だと、令和4年4月分の児童扶養手当をもらっている世帯。
・公的年金等をもらっていることで、2022年4月分の児童扶養手当をもらっていないひとり親世帯
公的年金ってなんやねん!って思われた方は日本年金機構の「公的年金制度の種類と加入する制度」をちょいと見ておくといいかもです。給与等から引かれているあれですね、、
・条件的に児童扶養手当をもらえていないけど、コロナの影響で、収入がかなり減ってしまって、児童扶養手当をもらっている世帯と同じくらいの収入くらいになったひとり親世帯
ちなみに、児童扶養手当の支給内容は以下です。
扶養人数 | 受給資格者本人 | 扶養義務者・配偶者・ 孤児等の養育者 | |
全部支給 | 一部支給 | ||
0人 | 49万円 | 192万円 | 236万円 |
1人 | 87万円 | 230万円 | 274万円 |
2人 | 125万円 | 268万円 | 312万円 |
3人 | 163万円 | 306万円 | 350万円 |
(引用元:東京都福祉保健局)
ここでいう所得は、「年間収入額+養育費相当分-必要経費(給与所得控除額等)-8万円(社会・生命保険料相当額)-諸控除」の式で算出されています。
自分で計算するのも一つですが、自分の住んでいる自治体に問合せてみるのが一番手っ取り早いかもです。
よく聞く話は「養育費は所得に入るの?」ですが、養育費の8割ほどが所得にはいります。
子育て世帯生活支援特別給付金について問い合わせたい方は、厚生労働省のコールセンター 0120-400-903(受付時間:平日9:00~18:00)に電話しましょう。
ただし、お住まいの自治体によって、申請方法が若干異なることもあるので、お住まいの自治体の「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」担当窓口に連絡するのが手っ取り早いです。
子育て世帯生活支援特別給付金の最新情報はGoogleアラートってツールで把握できるようにしておこう
Googleさんが作った「Googleアラート」ってツールがめちゃ使えます。
日々、仕事・家事・子育てなどで忙しいなか、自治体にいちいち問い合わせるのも大変だと思います。。
なので、このGoogleアラートってツールに、「子育て世帯生活支援特別給付金 ●●(自分が住んでる市区町村名)」を登録しておけば、最新の情報を自動で知らせてくれるツールなんです。
例えば、東京都の港区に住まわれている方であれば、「子育て世帯生活支援特別給付金 港区」を登録しておけば、港区が子育て世帯生活支援特別給付金についての情報をWebサイトに公開したら、自動でメールでお知らせしてくれます。
仕事でメールを使うことは多いと思いますので、ついでにGoogleアラートから何かメールきていないかとチェックしておくのもよいかなと思います。
Googleアラートの使い方は、「Googleアラート 使い方」でGoogleやYahoo!で検索したらいろいろ出てくるので、とりあえず一番上に表示された記事を読んでおけばいいです。
ちなみに、「ひとり親給付金」とか、「ひとり親支援」とかってキーワードを登録しておけば、子育て世帯生活支援特別給付金以外のいろんな支援制度の最新情報も自動で入ってくるので、情報を集めるのが面倒な方は登録しておきましょ!
もし分からない方は、私たちにペアチル公式LINEより気軽にご連絡ください。
子育て世帯生活支援特別給付金の手順
当てはまる条件によって、申請がそもそも必要かどうかが変わってきます。
令和4年4月分の児童扶養手当をもらっているひとり親世帯の方は申請が不要。
一方で、
・公的年金等をもらっていることで、2022年4月分の児童扶養手当をもらっていないひとり親世帯
・条件的に児童扶養手当をもらえていないけど、コロナの影響で、収入がかなり減ってしまって、児童扶養手当をもらっている世帯と同じくらいの収入くらいになったひとり親世帯
の方は申請が必要になります。
さて、申請の手順を解説していきます。(制度の申請ってほんと大変ですよね、、、)
例えば、東京都港区の場合、以下の書類を用意しないといけないです。
- 申請書
- 申請者の本人確認書類の写し
- 口座確認書類の写し
- 簡易な収入見込額の申立書
(引用元:港区 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分))
ただし、お住まいの自治体によって、若干用意しないといけない書類が異なる可能性があります。(統一しておくれい!)
「子育て世帯生活支援特別給付金 ●●(お住まいの市区町村名) 申請方法」とかで検索すれば、一番上に自治体のサイトの記事が表示されると思いますので、確認しておきましょう。
他にもひとり親世帯向けの支援制度はたくさんあります!他の支援制度も知りたい方は「政府が推進しているひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)への支援まとめ【厚生労働省令和4年4月】」をご覧ください。
おわりに
子育て世帯向け生活支援特別給付金の内容や条件などについて解説してきました。
使えそうな制度は使った方が当然お得ですので、条件に当てはまるひとり親世帯の方は申請しましょう!
ただ、、申請するのって本当に大変ですし、分かりにくい点もあるし、自治体に問い合わせるの気が向かない、って方もいらっしゃるかと思います。
私たち、一般社団法人ペアチルでは、申請サポートもしておりますので、サポートが必要な方はペアチル公式LINEより、お気軽にご連絡ください。
また、ひとり親の方(過去含む)限定のトークアプリを無償で提供しております。
自分と似た境遇のひとり親の方同士が出会え、世間話・趣味の話・子育てやお金の相談や情報交換などを気軽にできるアプリです。ぜひ、登録して、気ままに似た境遇のひとり親の方とトークしてみてください!
登録は公式サイトよりよろしくお願いします!
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
サービス・団体の紹介
2025.05.22
塾選びに迷うひとり親必読!スタディチェーンで我が子に最適な教室を見つける完全ガイド【費用・口コミ活用術】徹底解説!
今日は、ひとり親の塾選びについて、ちょっと違った角度からお話ししたいと思います。 「子どもに良い塾を選んであ
-
コラム
2025.05.15
【心の休息】シングルマザーが一人になりたい時の正直な気持ちと5つの効果的な対処法!罪悪感は不要です。
仕事、育児、家事…一人で何役もこなすシングルマザーは、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょ
-
コラム
2025.05.15
【空の巣症候群と向き合う】子どもの親離れが寂しい!シングルマザーが実体験から学んだ5つの効果的な乗り越え方
子どもが成長し、親の手を離れていく…。嬉しいはずなのに、なぜか胸にぽっかり穴が空いたような、寂しい気持ちになることはあ
-
コラム
2025.05.15
シングルマザーの仕事がつらい時の解決策と働き方アイデア!両立の悩み・疲れの乗り越え方を解説
シングルマザーとして仕事と育児を両立しているあなたは、「もう仕事がしんどい…」と感じていませんか?子どもの急な発熱、終
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし