コラム
2024.11.27
シングルマザーのコスパが良い趣味と趣味を続ける魅力を紹介!私は趣味のおかげで「あれ?私、なんで生きてるんだっけ」を打破できました。

シングルマザーになると毎日時間があっというま。休日に一人になって十分休むこともできないのが現実です。子育てや仕事に追われていると、時たま思いますよね。「あれ?私、なんで生きてるんだっけ」。
実際にシングルマザーの私は毎日のように思っていたことがあります。しかしそれを打破できたきっかけが「趣味との出会い」です。
食べること、仕事をすること、子どもを育てること、寝ること。これらからしたら、趣味なんて「優先順位低いんじゃ!」と思えそうです。「シングルマザーにわざわざ趣味を提案してくるなんて、そんなに私が暇そうに見えますか?」と静かにキレそうにもなるでしょう。
しかし趣味って必要です。なぜ趣味が必要なのか、お金をかけずしてQOLをアップする趣味でできることについて考えてみましょう。
目次
シングルマザーのコスパが良い趣味7選
まずは実際に「楽しそう!」と心弾む趣味にどのような種類があるのか紹介します。
筋トレ
私もやっていますが、筋トレは大事!です。「なんでわざわざ疲れることしにいくの?」と思うでしょう。大事なことを二度…「疲れているんだから!」と思うでしょう。私もそう思いました。
筋トレをすることで、血流がよくなります。また凝り固まった筋肉もほぐれるんです。そのため、筋トレをすると、かえって疲れがとれるんですよね。ちなみに私のように小さい時からスポーツをやってきた人は、特にそうなのだとか。
整体師さん曰く「筋肉は、使わないほど凝り固まる」そうで、「ゆずさんみたいに筋肉が多い人はちょっと使わないと、筋肉が硬くなっちゃって、かえって疲れるよ」と教えてもらいました。ちなみに体を動かすと、クタクタだけど爽快感、あとはアドレナリンがでるのかとても気持ちよく寝れます。
私は眠い時に休憩時間を使って、わざわざトレーニングにいくほど筋トレが好きです。
読書
よく言われている読書の効果はここでは割愛。私は定期的に気になる本ができたときに読書をしています。
おすすめの読書は以下に詳しく書いてあるのでぜひお試しください。
シングルマザーに贈るおすすめの本15冊!本で見つける新しい自分と子育てのヒント!読書で得られる魅力も紹介
読書をするのは、なによりコスパのよい時間だと思います。数千円で知らない世界をみれる。さらに旅をした気分になれます。
ちなみに活字が苦手な人は雑誌でもなんでも良いと思います。子どもとのお出かけ情報誌、温泉の雑誌など。素敵な写真をみていると、行った気分になれます。そしていろんな豆知識がひろえます。
私は情報誌も読むのが好きなので、全国のお出かけ情報をよく調べているのです。自分が単純に楽しいということもありますが、いろんな地域出身の方に「XX県は〇〇が有名ですよね」と伝えると、とても喜んでくれます。
毎日の会話のネタ探しにも、ぜひ読書を取り入れてみて!
カフェ巡り
これはもう18歳くらいからほそぼそと続けていて、当時は趣味と自覚していませんでした。
時が流れて、SNSが発達した今。しっかりとハッシュタグが作られており、「カフェ巡りって趣味なんだな」と思うように。
「コーヒー飲んでるだけ」であり「自己啓発っぽい趣味には思えない」と公表を避けていませんか。実はあなたのコーヒー情報を知りたい人がいます!
もともと食べることは、共通の習慣ですよね。食べることが嫌いな人は、そうそういないはず。
カフェの雰囲気が好きだとか、雰囲気でなくて仕事のしやすさを重視しているだとか。「あそこのコーヒーは薄い」「深煎りされててしぶい」などもどんどん理解できるようになるので、これはれっきとした趣味です。
ちなみに同じようにカフェ巡りが趣味な方と、このコーヒーや喫茶店について語ると大いに盛り上がれます。
そして思うのです。「カフェ巡りって趣味なんだ」と。
毎日自宅と仕事の往復で疲れている人ほど、ぜひ別荘感覚でお気に入りの喫茶店をカフェ巡りで見つけてくださいね。
ドライブ
とくに地方に住んでいる方、車が必須ですよね。私は学生の頃、アルバイトでガソリンスタンドを選ぶほど、車が好きです。車種やメーカーも詳しいとは思います。
車のビジュアルとかではなく、やはり車はその機能面が好きです。
車が日本で普通にみられるようになってから、かなりの時間が経っています。だから見慣れているかもしれません。
しかしよく考えると車はすごいです。
人間の足ではとうてい行ける場所ではないところに、短時間で辿り着きます。平安時代の人から見たら、それはもう魔法の道具でしょうね。
この時代に生まれたことに感謝する瞬間でもあります。あんなに早く流れる景色は、昔の人たちが見たこともないものでしょう。
おまけに雨にも濡れません。雨の中のドライブでは、自分が濡れない安全環境のもと、外の様子を思い切り楽しむことができます。
子どもと楽しめる趣味として、おすすめです。ちなみにドライブの先は、結構どうでもよかったりします。
お気に入りの音楽をききつつ熱唱。熱心に運転をする。「私の生きてる時代って最高!」と感謝する。
帰ってくる頃には、やたら毎日が愛おしくなっているはずです。
ヨガ
ホットヨガのイメージが強いかもしれませんが、ヨガは常温で部屋の中でも効果があります。寝る前などにストレッチをされる方も多いでしょうが、ヨガはさらに難易度が高めのポーズをとります。呼吸が深くなり、副交感神経が優位になるのでおすすめなのです。
ちなみに私も結構な強度のポーズをとることができます。ラクダのポーズなどです。
なにがいいって、この難易度高めのポーズができるようになった達成感。これはぜひ体感してほしいですね。
あとヨガをする前の私は、ジムのインストラクターの方にも「ゆずさんって、めっちゃカタイですね」と苦笑されていたのですが、いまはジムにいる一般顧客にガン見されるほど柔軟が長けています。
「体がカタイって、よくない」と思っている方は多いでしょうが、それが日常生活でどういう悪さをしているかご存じではないでしょう。
ちなみに私はカタイまま生きてきたので、すごくよくわかります。まず家事が圧倒的に楽になります。床に落ちたものを拾う動作が圧倒的にスムーズです。
さらにむくみにくくなります。あと転ばなくなりました。可動域が広くなるので、洗濯を物干しにかけるのも楽ちんです。
温泉・サウナ
温泉とサウナは、近頃圧倒的に流行っていますよね。なにがいいのか。サウナは熱い環境と寒い環境(水風呂)を繰り返すことによって、危機的状況だと脳が錯覚。
体に対して興奮を呼び起こす趣味になります。このため血流が増えるほか、ほかのことが考えられなくなるのです。これがストレスの緩和につながるということですね。毎日お金のこと、子どものこと、仕事の人間関係のこと。色々考えてませんか? 疲れちゃいますよね。
温泉やサウナで、ぜひ強制的にぼーっとする時間を作ってみてください。ちなみに大手通販サイトで、サウナハットやサウナマットを購入するのもおすすめです。
ブログ運営など
自分の考えていること、アウトプットできていますか? 私はライターという仕事も行っていますが、すごく好きな職業です。なぜかというと、自分の考えを誰かに聞いてもらえる、みてもらえるからです。
オンラインだと、それは顕著にでます。アクセス数をみれば、誰がどのくらいまで読んでくれたか、そして何人が読んでくれたのかを見ることができます。
私はふだん子どもと3人で大人に話を聞いてもらう機会は、人より多い友達くらいです。
しかしアクセス解析をみると、それよりもっと多くの人にみてもらえていることがわかります。ときには感想をいただくことがあるほか、お悩みにふれることもあります。
ブログの運営をしていくと、このようにアウトプットの時間が多く作れます。またブログを読んでもらえる楽しさから、単純にもっとアクセスを集めたくなってプログラミングを覚えたり、デザインスキルが身についたりします。
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
シングルマザーの趣味を考える上でのポイント
シングルマザーの趣味はどんなポイントから選んだらよいのでしょうか?
続けられる月額料か
冒頭で紹介した一部の趣味ではお金がかかります。たとえば重量を多く持ち上げられるようになったり、さまざまなトレーニングをしたくなったら自宅での筋トレには限界がありますよね。そこでジムを契約するでしょう。
このとき、家計が逼迫しないかなどは十分考慮するべきです。しかし最近ではタイミーなどのアルバイトや、さまざまなクラウドソーシング系の副業サイトがあります。このような副業でしっかり稼げば趣味程度の出費は問題ないともいえるでしょう。
子どもの預け先の確保
趣味を行う上で大人しか入れない場所もありますよね。そんなときは子どもの預け先の確保が必要になります。親族と協力できるのか、それとも家でできる趣味を見つけるのかなどは要検討しましょう。
時間融通が効くか
仕事もそうですが、子どもが熱を出したり風邪を引くことがあります。そうなると通学型の趣味であれば、しっかりと通えるようなシステムになっているかを吟味する必要があります。
たとえば時間融通が効くかという面はとても大切です。そして欠席した場合は、その振替ができるのかも重要な観点となるでしょう。
>>ペアチルでみんながどんな趣味をしているかチェックしてみる
シングルマザーが趣味をするメリット3つ
シングルマザーが趣味をするメリットについて紹介します。
心が穏やかになる
趣味を紹介しつつ、どんな気持ちになるのかどんな楽しさがあるのかをご紹介しました。このように趣味をすることで、自分のメンタルがぐぐっと楽になります。
「私って、こんなことが好きだったんだ」と思えるのです。「趣味は人生で必要ない」と思う人も多いでしょうが、趣味で得た知識や経験は仕事に役立つことがかなりあります。
私の場合は上記に話した以外に釣りやキャンプなどがあります。これらは年の離れた男性と話す時に有効です。趣味を通して社交性もアップ。毎日楽しくて仕方ないです。
運動なら健康にもよし
ヨガやジムでの筋トレなど、このほかにもウォーキングもあるでしょう。このような運動は健康にも大きく貢献します。健康は大事ということは昔から、あらゆる人が言っています。むしろ聞き飽きているかもしれませんね。
だけど、今一度いいます。「これこそ仕事につながる趣味と言って過言ではない」と。体調不良になれば、そのぶん仕事に穴があきます。そして収入が減るでしょう。生涯年収で見た際に、額面がかなり違ってきます。将来の子どもにかかる介護の負担も全然違います。
お酒を飲む趣味も否定しませんが、ストレスがあるごとにお酒を飲んでいると、きりがありません。そこで思い切り体を動かしてみたらどうでしょうか。健康にもなる、趣味もゲット、おまけにストレスも発散。やっぱり、運動って大事ですよね。
毎日の目標ができる
仕事を毎日していると役職やポジションが変わることは、そうそうないです。仕事でそんな新鮮さが頻繁にあっても困るのが大人の事情というもの。
しかし趣味なら、変化がみえる毎日を過ごせます。毎日の目標ができることで、はりあいがでるでしょう。たとえば趣味のなかに目標を決めていなくても「今日は趣味をめっちゃやりこみたいから、早く家事を終わらせる!」と思えることも多いです。
ちなみに私は趣味がたくさんあるほか、仕事もたくさんあります。よく友達に「どこにそんな時間があるのか」と聞かれます。もちろん独身の仕事仲間にも「その仕事量で、お子さんもいて、しかもシングルですよね? どうしてそんなに遊べるんですか?」と聞かれます。
趣味があるから、それをしたくて無理くり時間を生み出せるんですよ。みなさんとは逆の発想です!(笑)
ペアチルなら趣味仲間もできる!
無料で使えるペアチルは、趣味仲間を探すこともできます。キャンプギアの話で盛り上がったり、激辛フードの情報交換などをすることも可能です。シングルマザーとシングルファザーが多く使っているほか、顔出しも必要ないので安心して利用できるはず。
ぜひ一度おためしください。
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
- シングルマザーの旅行術!旅行にかかる費用とバレない節約術!子どもとの連携で最高の思い出に
- シングルマザーに贈るおすすめの本15冊!本で見つける新しい自分と子育てのヒント!読書で得られる魅力も紹介
- シングルマザーが贈る予算別プレゼント選びと急な出費対策アイデア集をご紹介!私の体験談をもとに解説。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.05.15
【心の休息】シングルマザーが一人になりたい時の正直な気持ちと5つの効果的な対処法!罪悪感は不要です。
仕事、育児、家事…一人で何役もこなすシングルマザーは、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょ
-
コラム
2025.05.15
【空の巣症候群と向き合う】子どもの親離れが寂しい!シングルマザーが実体験から学んだ5つの効果的な乗り越え方
子どもが成長し、親の手を離れていく…。嬉しいはずなのに、なぜか胸にぽっかり穴が空いたような、寂しい気持ちになることはあ
-
コラム
2025.05.15
シングルマザーの仕事がつらい時の解決策と働き方アイデア!両立の悩み・疲れの乗り越え方を解説
シングルマザーとして仕事と育児を両立しているあなたは、「もう仕事がしんどい…」と感じていませんか?子どもの急な発熱、終
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは