ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2025.04.09

シングルマザーの年金完全ガイド!将来の不安を解消する受給額シミュレーションや将来設計と資産形成を組み合わせた安心プラン

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

シングルマザーの皆さん、将来の年金受給額に不安を感じていませんか?平均就労収入が年間約236万円と決して高くない中、生活費や教育費、そして月額16,600円の国民年金保険料の支払いに、経済的な重圧を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、シングルマザーの年金制度について、受給額のシミュレーションや受給額を増やす方法、さらには公的年金以外の資産形成や将来設計についてもわかりやすく解説します。年金制度を理解し、計画的に準備することで、将来への不安を解消し、安心して老後を迎えることができるでしょう。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

目次

シングルマザー世帯の経済状況

ここでは、シングルマザー世帯の経済状況について、統計データを基に詳しく解説します。

平均就労収入と世帯総収入の実態

厚生労働省の調査によると、シングルマザー世帯の平均就労収入は年間2,360,000円、世帯総収入は年間3,730,000円となっています。就労収入だけでは生活費を賄うのが難しく、各種手当てや支援制度を利用しながら生活している実態が見えてきます。

一方で、国民年金保険料は令和5年度で月額16,600円に設定されています。収入に対する保険料の負担割合は決して低くありません。

生活費の内訳と必要額

総務省統計局のデータを見ると、子どもの人数によって月間必要生活費が変動することがわかります。

子どもの人数月間必要生活費
1人189,610円
2人203,934円
3人234,193円

子どもが増えるほど、生活費も増加していきます。限られた収入の中で、子育てと生活のバランスを取ることは容易ではありません。

年金保険料の負担割合

シングルマザー世帯の年金保険料負担は、収入に対して大きな割合を占めています。全額免除基準が厳しく設定されているため、多くの世帯が保険料の支払いに苦慮しているのが現状です。

保険料の支払いが滞ると、将来の年金受給額に影響してしまいます。経済的に厳しい状況でも、できる限り保険料を納付し、年金権を守ることが大切です。

経済的不安と将来への備えの重要性

シングルマザー世帯の多くが、経済的不安を抱えながら日々の生活を送っています。子育てや教育費用、老後の生活費など、将来への備えは欠かせません。

年金制度を上手に活用しながら、計画的な資産形成に取り組むことが求められます。各種支援制度についても情報を集め、有効活用していくことが重要でしょう。

シングルマザー世帯の経済的自立と安定した生活の実現に向けて、社会全体で支援していく必要があります。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

シングルマザーが受給できる年金の種類

シングルマザーの年金制度には、老齢基礎年金、老齢厚生年金、遺族基礎年金、そして遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金の特別給付制度があります。

これらの年金は、シングルマザーの年齢や就労状況、そして配偶者との死別や離婚の有無によって受給できる種類が異なります。以下で、それぞれの年金について詳しく解説していきます。

老齢基礎年金の概要と受給額

老齢基礎年金は、原則として65歳以上の全ての人が受給できる年金です。保険料納付期間や免除期間などの資格期間が10年以上あれば受給資格が発生します。

令和5年度の老齢基礎年金の年間受給額は、67歳以下の方が794,500円、68歳以上の方が792,600円となっています。

ただし、保険料の納付期間が足りない場合や免除期間がある場合は、受給額が減額されることがあるので注意が必要です。

老齢厚生年金の概要と受給額目安

老齢厚生年金は、会社員や公務員として働いていた人が受給できる年金です。原則として、65歳から受給できます。

老齢厚生年金の受給額は、加入期間や標準報酬月額によって変動します。一例として、月収20万円で40年間加入していた場合、年間受給額は約530,000円になると試算されています。

ただし、シングルマザーの平均就労収入は年間約236万円と、必ずしも高くありません。老齢厚生年金の受給額を増やすためには、できるだけ長く働き、高い給与を得ることが大切です。

遺族基礎年金の概要と給付条件

遺族基礎年金は、国民年金の被保険者や老齢基礎年金の受給者が亡くなった場合に、その遺族が受給できる年金です。

遺族基礎年金の基本給付額は年間780,900円ですが、18歳未満(障害者の場合は20歳未満)の子がいる場合は、子の加算額が1・2人目は各224,700円、3人目以降は各74,900円上乗せされます。

ただし、遺族の前年の所得が一定以上の場合は、遺族基礎年金の支給が制限されます。具体的には、収入が850万円以上、所得が655万5000円以上の場合が該当します。

遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金の特別給付制度

遺族厚生年金は、厚生年金の被保険者や老齢厚生年金の受給者が亡くなった場合に、その遺族が受給できる年金です。給付額は、亡くなった人の受給予定の老齢厚生年金の約4分の3となります。

寡婦年金は、夫と死別した妻が60歳から65歳になるまでの間に受給できる年金です。ただし、婚姻期間が10年以上あることが条件となります。

死亡一時金は、国民年金の被保険者や老齢基礎年金の受給者が亡くなり、遺族基礎年金を受ける遺族がいない場合に支給される一時金です。支給額は、亡くなった人の保険料納付済期間に応じて、12万円から32万円の範囲で決まります。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

シングルマザーのための年金保険料免除制度

シングルマザーにとって、年金保険料の支払いは大きな負担になることがあります。そんな時に頼りになるのが、年金保険料の免除制度です。

ここでは、シングルマザーが知っておくべき年金保険料免除制度について、所得基準別の免除区分と適用条件、免除が将来の年金額に与える影響、申請手続きの方法と必要書類、そして賢い保険料負担の方法について詳しく解説します。

所得基準別の免除区分と適用条件

年金保険料の免除には、全額免除、3/4免除、1/2免除、1/4免除の4つの区分があります。それぞれの免除を受けられる所得基準は以下の通りです。

免除区分新基準(R3年度以降)
全額免除(扶養親族等の数+1)×350,000円+220,000円
3/4免除780,000円+諸控除額
1/2免除1,180,000円+諸控除額
1/4免除1,580,000円+諸控除額

シングルマザーの多くは、全額免除か3/4免除の対象になると考えられます。ただし、正確な判定は年金事務所で行われるので、自分がどの区分に該当するのか確認しておきましょう。

免除制度が将来の年金額に与える影響

年金保険料の免除を受けると、将来もらえる年金額に影響があります。免除を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて、年金額が減額されるのです。

平成21年4月以降の免除による年金額への影響は以下の通りです。

免除種類年金額
全額免除1/2支給
3/4免除5/8支給
1/2免除3/4支給
1/4免除7/8支給

ただし、免除期間は国民年金の受給資格期間に算入されるので、無年金になることはありません。家計が苦しい時は、躊躇せずに免除制度を活用するのがおすすめです。

免除申請の手続き方法と必要書類

年金保険料の免除を受けるには、住所地の市区町村役場か年金事務所に申請する必要があります。申請時に必要な書類は以下の通りです。

  • 国民年金保険料免除・納付猶予申請書
  • 所得を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書の写しなど)
  • 失業等を証明する書類(雇用保険受給資格者証、離職票など)※失業中の場合
  • マイナンバーカードまたは通知カードと身分証明書

なお、申請は1年度ごとに行う必要があるので注意が必要です。また、学生の場合は学生納付特例制度の利用も検討しましょう。所得審査なしで保険料の納付が猶予される制度です。

免除制度を活用した賢い保険料負担の方法

年金保険料の支払いが困難な時は、免除制度を上手に活用することが大切です。しかし、できるだけ保険料は納めたいというシングルマザーも多いはずです。

そんな時は、免除制度と追納制度を組み合わせるのがおすすめです。追納制度とは、免除等により保険料を納められなかった期間の保険料を後から納める制度のことです。

免除を受けながら、家計に余裕ができたら追納で保険料を納めていけば、将来の年金額を確保しつつ負担を軽減できるでしょう。

また、シングルマザーの中には厚生年金に加入できる人もいます。シングルマザーでも、週20時間以上働いて月収88,000円以上の場合は厚生年金に加入できるのです。保険料負担は増えますが、受け取る年金額も増えるので、可能であれば厚生年金加入も視野に入れておきたいですね。

年金保険料の支払いは長期的な視点が必要です。今の家計の状況だけでなく、将来の生活設計も考慮しながら、免除制度をうまく活用していきましょう。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

離婚時の年金分割制度

合意分割制度の概要と手続き

合意分割制度とは、平成19年4月以降の離婚において、夫婦の合意により年金を分割する制度です。分割の上限は50%で、離婚後2年以内に手続きを行う必要があります。

手続きには、離婚届と年金分割に関する合意書が必要です。合意書には、分割する年金の種類や分割割合を明記します。

3号分割制度の概要と適用条件

3号分割制度は、第3号被保険者期間(専業主婦期間)がある場合に適用される制度です。

平成20年4月以降に開始され、分割率は固定で50%となります。

適用条件は、婚姻期間中に第3号被保険者期間があることです。

3号分割制度は、合意分割制度とは別に自動的に適用されます。

年金分割が将来の年金受給額に与える影響

年金分割を行うと、将来の年金受給額に影響が出ます。

合意分割の場合、分割した割合に応じて、双方の年金額が調整されます。

例えば、夫の年金の30%を妻に分割した場合、夫の年金額は30%減少し、妻の年金額は30%増加します。

3号分割の場合は、第3号被保険者期間に応じた年金額が、50%ずつ夫婦に分配されます。

離婚後の年金権利を守るための注意点

離婚後の年金権利を守るためには、いくつかの注意点があります。

まず、離婚届と合意書は必ず期限内に提出しましょう。

また、離婚後も国民年金の保険料納付を継続することが重要です。

免除制度や追納制度を活用して、将来の年金額を確保することをおすすめします。

年金に関する不安や疑問があれば、専門家に相談することをおすすめします。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

将来の年金受給額を増やす方法

シングルマザーにとって、将来の年金受給額を増やすことは大きな関心事です。ここでは、国民年金保険料の追納制度の活用法、厚生年金加入による受給額アップの可能性、iDeCoやNISAなどの資産形成制度との組み合わせ、そしてファイナンシャルプランナーに相談して最適な年金プランを立てる方法について詳しく解説していきます。

国民年金保険料の追納制度の活用法

国民年金保険料の追納制度とは、過去10年以内の未納期間について、後から保険料を納付できる制度のことです。追納した保険料は社会保険料控除の対象となるため、税制面でのメリットもあります。

追納により、将来の年金受給額を増やすことができます。ただし、追納できる期間は限られているため、早めに手続きを行うことが大切です。

厚生年金加入による受給額アップの可能性

シングルマザーが正社員として働く場合、厚生年金に加入できる可能性があります。厚生年金に加入すると、将来の年金受給額が大幅にアップします。

令和4年10月の改正により、厚生年金の適用範囲が拡大されました。最低労働時間が週20時間以上、最低賃金が月額88,000円以上、最低雇用期間が2ヶ月超、対象企業が従業員100人超の条件を満たせば、厚生年金に加入できるようになりました。

iDeCoやNISAなどの資産形成制度との組み合わせ

年金だけでなく、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)などの資産形成制度を活用することで、老後の資金をより確実なものにできます。

iDeCoは、自分で掛金を決められる年金制度で、掛金は全額所得控除の対象となります。一方、NISAは、投資による利益に対して税金がかからない制度です。これらを組み合わせることで、効率的に資産を形成できます。

ファイナンシャルプランナーに相談して最適な年金プランを立てる

年金制度は複雑で、自分に合ったプランを立てるのは難しいものです。そこで、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

ファイナンシャルプランナーは、年金制度に精通しており、個々の状況に合わせた最適なプランを提案してくれます。将来の不安を解消し、安心した老後を迎えるために、専門家のアドバイスを受けることは大変有効です。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

シングルマザーの老後に向けた資産形成と将来設計

シングルマザーにとって、老後の生活を安定させるために、年金制度を理解し、計画的な資産形成に取り組むことが重要です。

本記事では、シングルマザーの年金受給額のシミュレーションや、公的年金以外の資産形成の方法、教育資金や住宅資金などの目的別貯蓄プラン、セカンドライフを豊かにするための資産運用の基本について解説します。

ライフプランに基づく必要年金額のシミュレーション

まずは、自分のライフプランに基づいて、老後に必要な年金額をシミュレーションすることが大切です。

シングルマザーの平均的な経済状況を見ると、就労収入は年間約236万円、世帯総収入は年間約373万円となっています。一方で、子どもの人数に応じた月間必要生活費は、1人の場合で約19万円、2人の場合で約20万円、3人の場合で約23万円と試算されています。

老齢基礎年金の受給額は、令和5年度の場合、67歳以下で月額66,250円、68歳以上で月額66,050円となっています。また、老齢厚生年金の目安として、月収20万円で40年加入した場合、年間約53万円の受給が見込めます。

これらの数字を参考に、ご自身のライフプランに基づいて、必要な年金額をシミュレーションしてみましょう。

教育資金や住宅資金などの目的別貯蓄プラン

シングルマザーにとって、子どもの教育資金や住宅資金の確保も大きな課題です。

教育資金については、積立型の教育資金一括贈与制度や、学資保険、教育ローンなどを活用することで、計画的に準備することができます。

住宅資金については、親族からの支援や、住宅ローン、住宅補助制度などを組み合わせることで、無理のない資金計画を立てることが大切です。

目的別の貯蓄プランを立てることで、老後資金とは別に、必要な資金を確保することができます。

セカンドライフを豊かにするための資産運用の基本

子育てが一段落したセカンドライフを豊かに過ごすためには、資産運用の基本を理解し、実践することが欠かせません。

資産運用の基本として、以下の点に留意しましょう。

  • 長期的な視点で、時間を味方につける
  • リスクを分散し、安定的なリターンを目指す
  • 自分のリスク許容度に合った運用を行う
  • 金融リテラシーを高め、適切な判断を下す

具体的な運用先としては、株式、債券、投資信託、不動産などがありますが、自分の知識や経験、ライフプランに合わせて、適切な選択を行うことが重要です。

セカンドライフを豊かにするための資産運用は、早めに取り組むことで、大きな効果が期待できます。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

まとめ

シングルマザーの皆さん、将来の年金受給額に不安を感じていませんか?平均就労収入が年間約236万円と決して高くない中、生活費や教育費、そして月額16,600円の国民年金保険料の支払いに、経済的な重圧を感じている方も多いのではないでしょうか。

まずは、ご自身のライフプランに基づいて、老後に必要な年金額をシミュレーションしてみましょう。公的年金だけでは不足する場合は、iDeCoやNISAなどの制度を活用した資産形成に取り組むことが重要です。また、子どもの教育資金や住宅資金なども計画的に準備しておきたいですね。

セカンドライフを豊かに過ごすためには、資産運用の基本を理解し、実践することも欠かせません。長期的な視点を持ち、リスクを分散しながら、自分に合った運用を行いましょう。

シングルマザーの皆さんが、年金制度を十分に理解し、計画的な資産形成に取り組むことで、安心して老後を迎えられることを心より願っています。専門家に相談しながら、将来設計を進めていくことをおすすめします。


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » シングルマザーの年金完全ガイド!将来の不安を解消する受給額シミュレーションや将来設計と資産形成を組み合わせた安心プラン

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム