コラム
2025.04.09
情報商材詐欺から身を守る!ひとり親が情報商材に騙されないための完全ガイド

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
ひとり親として家計を支えながら育児をするのは大変なことです。そんな忙しい毎日の中で「自宅で簡単に稼げる」「誰でも月収100万円」といった情報商材の甘い誘いに惹かれたことはありませんか?残念ながら、経済的な不安を抱えているひとり親は情報商材詐欺のターゲットになりやすい傾向があります。この記事では、情報商材詐欺からあなたとお子さんを守るための具体的な方法をご紹介します。
目次
- 情報商材詐欺の深刻化 – なぜひとり親が狙われるのか
- 知っておきたい!情報商材の主な種類
- 情報商材の販売形式とプラットフォーム – ひとり親にとってのメリット・デメリット
- 情報商材に騙されないための10の対策 – ひとり親が特に注意すべきポイント
- 「簡単に稼げる」という言葉を鵜呑みにしない – 時間対効果を冷静に判断
- 販売者の情報を徹底的に調べる – ひとり親としての共感や理解があるか確認
- 特商法の表記を確認する
- 価格と内容が見合っているか確認する – 無料のお試し期間や分割払いの有無を確認
- 返金保証の条件を確認する – 具体的な条件と手続き方法を確認
- 無料の情報と比較検討する – 類似の情報が無料で得られないか確認
- 決済を急がせる手口に注意する – 「今すぐ」「限定」などの言葉に惑わされない
- 成功者の声を鵜呑みにしない – 自分と同じような境遇(ひとり親)の人の声があるか確認
- クレジットカード決済は慎重に – リスクを理解した上で、使い過ぎに注意
- 困った時は公的機関に相談する – 泣き寝入りせず、早めに専門家に相談
- 情報商材購入後のトラブル対処法 – ひとり親が使える支援制度を知っておく
- まとめ – ひとり親だからこそ、情報に賢く、自分と子どもを守ろう
情報商材詐欺の深刻化 – なぜひとり親が狙われるのか
情報商材詐欺は年々巧妙化しており、特にひとり親家庭を狙った手口が増えています。なぜひとり親が標的にされるのか、その理由と実態を知ることが自己防衛の第一歩です。
ひとり親家庭の経済的な課題 – 時間と収入のバランス
ひとり親家庭では、育児・家事・仕事をすべて一人で担うため、時間的にも経済的にも余裕がないことが多いのが現実です。厚生労働省の調査によると、ひとり親家庭の平均年収はふたり親家庭の約半分と言われています。
このような状況で「スキマ時間で簡単に稼げる」「初期投資なしで月収50万円」といった謳い文句は、とても魅力的に見えてしまいます。子どもの将来のため、少しでも収入を増やしたいという切実な思いが、冷静な判断力を鈍らせることがあるのです。
情報商材販売者の巧妙な手口 – ひとり親の心理的な隙を突く
情報商材詐欺の販売者は、ひとり親の心理的な弱みを巧みに利用します。よく使われる手口には次のようなものがあります。
- 「私もシングルマザー/シングルファザーでした」と共感を誘う手法
- 「子どものためにも今すぐ行動を」と焦りを煽る言葉
- 「限定30名様のみ」「今日までの特別価格」と希少性を強調
- 「誰でも簡単に」「スキマ時間だけで」と手軽さを強調
- 「成功者の声」として子育て中の親の体験談を多数掲載
これらの手法は、あなたの不安や孤独感、将来への焦りに付け込む心理操作です。「この人なら分かってくれる」「この方法なら私にもできそう」という期待を抱かせ、冷静な判断を奪います。
情報商材被害の実態と相談窓口 – ひとり親だからこそ、泣き寝入りしない
国民生活センターによれば、情報商材に関する相談は年々増加傾向にあり、2022年度は約1.5万件に上りました。被害金額の平均は約40万円と決して少なくなく、ひとり親にとっては大きな痛手となります。
しかし、恥ずかしさや自責の念から相談せずに泣き寝入りしてしまうケースも少なくありません。ひとり親だからこそ、困ったときには積極的に相談しましょう。
相談窓口 | 連絡先 | 対応内容 |
---|---|---|
消費者ホットライン | 188(いやや) | 消費者トラブル全般の相談 |
国民生活センター | Webサイトから検索 | 詐欺事例の検索・相談 |
各自治体の消費生活センター | お住まいの地域で検索 | 対面相談も可能 |
警察相談専用電話 | #9110 | 詐欺被害の相談 |
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
知っておきたい!情報商材の主な種類
情報商材は多種多様ですが、ひとり親が狙われやすい商材にはいくつかのパターンがあります。それぞれの特徴を知り、どのような点に注意すべきか理解しておきましょう。
稼ぐ系 – 「簡単に稼げる」は本当? ひとり親の時間的制約を考慮しよう
「誰でも簡単に稼げる」と謳う情報商材は最も多く、またひとり親が最も惹かれやすいものです。しかし、現実的に考えてみましょう。もし本当に簡単に稼げる方法があるなら、なぜ高額で販売する必要があるのでしょうか?
投資系 – リスクとリターンを正しく理解しよう、ひとり親こそ慎重に
FX、仮想通貨、株式投資などの投資系情報商材では「絶対に儲かる」「リスクゼロ」などの言葉に要注意です。投資には常にリスクが伴います。特にひとり親は家計の安定が最優先であり、生活資金を投資に回すことは危険です。
子どもの将来のために投資を考えるなら、まずは無料の金融セミナーや書籍で基礎知識を身につけ、少額から始めることが賢明です。
副業系 – 現実的な収入と作業量を考えよう、子育てとの両立は可能?
「スマホだけで月10万円」「1日30分の作業で稼げる」という副業系の商材。実際には、成果が出るまでに何ヶ月もかかったり、宣伝通りの収入を得るには多くの時間投資が必要なことがほとんどです。
子育てとの両立を考え、以下の点を確認しましょう。
- 必要な作業時間は?まとまった時間が必要か、細切れ時間でも可能か
- 子どもが寝た後や早朝など、自分の生活リズムに合わせられるか
- 急な子どもの体調不良などで作業できない日があっても大丈夫か
- 実際に成果が出るまでの期間と、その間の収入はどうなるか
ビジネス系 – 成功の裏には努力があることを忘れずに、ひとり親の強みを活かそう
「誰でも簡単に起業できる」「自動的に売上が上がる仕組み」などを謳うビジネス系情報商材がありますが、実際のビジネスでは、地道な努力と継続が必要です。
ただし、ひとり親だからこそ持っている強み(時間管理能力、複数のタスクを同時にこなす力、困難を乗り越える精神力など)を活かせるビジネスなら、将来的な選択肢となる可能性はあります。情報商材に頼らず、まずは無料の起業セミナーや自治体の支援制度を調べてみましょう。
自己啓発系 – 心の隙につけ込む手口に注意、ひとり親のメンタルヘルスを守る
「人生を変える魔法の言葉」「幸せになる秘訣」など、精神面にアプローチする自己啓発系の情報商材は、ひとり親ならではの不安や孤独感につけ込み、「これさえあれば人生が好転する」という期待を抱かせます。
恋愛系 – 現実的なアプローチを考えよう、子どもの気持ちも大切に
「必ず素敵なパートナーが見つかる」「モテる技術」などを謳う恋愛系情報商材は、ひとり親の再婚や交際に関する不安につけ込むものです。
パートナーシップを望むことは自然なことですが、子どもの気持ちにも配慮した現実的なアプローチが大切です。高額な情報商材よりも、同じひとり親同士のコミュニティや、信頼できる友人からのアドバイスを大切にしましょう。
美容・健康系 – 科学的根拠を確認しよう、無理なく続けられる方法を
「魔法のダイエット法」「若返りの秘訣」など、美容や健康に関する情報商材は、特に時間のないひとり親にとって「簡単に」「すぐに」効果が出るという言葉は魅力的に映ります。
しかし、科学的根拠のない方法や極端な食事制限は健康を害するリスクがあります。子どもの世話をするためにも、自分の健康を守ることが最優先です。無理なく続けられる方法を、信頼できる専門家に相談しましょう。
自己成長系 – 自分に合った方法を見つけよう、ひとり親の自己肯定感を高める
「人生を180度変える」「成功者になるための思考法」などの自己成長系情報商材は、ひとり親としての大変さから、別の自分になりたいという願望につけ込むものです。
自己成長を目指すこと自体は素晴らしいことですが、高額な商材に頼らなくても、図書館の本や無料のポッドキャスト、オンライン動画など多くのリソースがあります。まずはそれらを活用しましょう。
その他の情報商材 – 怪しい儲け話には要注意
上記以外にも、様々な種類の情報商材が存在します。特にひとり親が注意すべき商材を紹介します。
ギャンブル系
「パチンコで必ず勝てる」「競馬の必勝法」などのギャンブル系情報商材は、これらは家計を危機に陥れる可能性が非常に高く、手を出すべきではありません。一時的な収入増よりも、安定した家計を維持することがひとり親には重要です。
スピリチュアル系
「運気を上げる」「引き寄せの法則」などのスピリチュアル系情報商材は、科学的根拠がなく、効果を客観的に測ることが難しいものです。精神的な支えを求めるなら、同じ境遇の人々との交流や、信頼できるカウンセラーへの相談を検討しましょう。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
情報商材の販売形式とプラットフォーム – ひとり親にとってのメリット・デメリット
情報商材はさまざまな形式で販売されています。それぞれの特徴を理解し、ひとり親の生活スタイルに合った学習方法を選ぶことが重要です。また、信頼できるプラットフォームを見極めるポイントも押さえておきましょう。
多様化する販売形式 – あなたに合った学び方とは?時間的制約を考慮しよう
情報商材の主な販売形式には以下のようなものがあります。
販売形式 | ひとり親にとってのメリット | ひとり親にとってのデメリット |
---|---|---|
電子書籍 | 自分のペースで学習できる 移動中や寝る前など隙間時間に読める | 内容が古くなっている可能性 質問できない |
動画コンテンツ | 視覚的に理解しやすい 倍速再生で時間短縮できる | まとまった視聴時間が必要 子どもの邪魔が入りやすい |
音声コンテンツ | 家事をしながら聴ける 通勤中など移動時間を活用できる | 視覚情報がなく理解しづらい場合も 集中して聴く環境が必要 |
オンラインサロン | 仲間ができる 質問や相談ができる | 月額費用がかかり続ける 参加する時間の確保が必要 |
セミナー | 講師に直接質問できる 同じ目的を持つ人と交流できる | 決まった日時に参加する必要がある 子どもの預け先を確保する必要がある |
コンサルティング | 個別指導が受けられる 自分の状況に合わせたアドバイスがもらえる | 高額な費用がかかる 相性の良いコンサルタントかどうか見極めが難しい |
ひとり親として重要なのは、自分の生活リズムと子育ての状況に合った形式を選ぶことです。例えば、小さい子どもがいる場合は、まとまった時間を確保するのが難しいため、短時間でも学べる電子書籍や音声コンテンツが適しているかもしれません。
主な販売プラットフォーム – 信頼できる情報源を見極めよう、販売者の過去の実績を確認
情報商材が販売されているプラットフォームによって、信頼性や安全性は大きく異なります。主なプラットフォームとその特徴を見ていきましょう。
- 大手ECサイト(Amazon、楽天など):レビュー機能があり、他の購入者の評価を確認できる。返品ポリシーも比較的整っている。
- 専門プラットフォーム(note、Brain、ココナラなど):クリエイターの過去の作品やフォロワー数などで信頼性を判断できる。少額から購入できるものも多い。
- 個人のWebサイト:最も注意が必要。特商法の表記がきちんとされているか、運営者情報が明記されているかをしっかり確認する。
- SNS経由の販売:インスタグラムやTwitterなどから誘導されるケースが増加。フォロワー数や投稿内容、コメントの自然さなどで判断を。
信頼できるプラットフォームを見極めるポイントは、以下の通りです。
- 販売者の過去の実績や経歴が確認できるか
- 他の購入者の率直なレビューや評価が見られるか
- 返金保証や問い合わせ窓口がきちんと設けられているか
- 特定商取引法に基づく表記が適切になされているか
- 無料のサンプルコンテンツで内容の一部を確認できるか
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
情報商材に騙されないための10の対策 – ひとり親が特に注意すべきポイント
情報商材詐欺から身を守るためには、具体的な対策を知っておくことが大切です。特にひとり親として注意すべきポイントを10項目にまとめました。
「簡単に稼げる」という言葉を鵜呑みにしない – 時間対効果を冷静に判断
「誰でも簡単に」「何もしなくても稼げる」というフレーズには要注意です。世の中に楽して確実に稼げる方法があるなら、誰もが既に実践しているはずです。
特にひとり親は時間が限られているため、時間対効果を冷静に判断することが重要です。「月収100万円」と謳っていても、それを達成するために毎日何時間の作業が必要なのか、子育てや家事との両立は現実的に可能なのかを考えましょう。
販売者の情報を徹底的に調べる – ひとり親としての共感や理解があるか確認
情報商材の販売者について、以下の点を徹底的に調べましょう。
- 本名や顔写真が公開されているか
- SNSやブログなどの活動歴はどのくらいあるか
- 肩書きや経歴は事実確認できるものか
- ひとり親の実情や課題に対する理解や共感があるか
- 過去に問題のある商材を販売していないか
「私もシングルマザー/シングルファザーでした」と言っていても、それが事実かどうかは確認が必要です。ひとり親の大変さを本当に理解している人なら、無理な投資や時間の使い方を勧めることはないはずです。
特商法の表記を確認する
情報商材の販売サイトには、特定商取引法(特商法)に基づく表記が義務付けられています。この表記がない、または不十分なサイトは法律違反の可能性があり、信頼性に欠けます。
特商法の表記で確認すべき項目は以下の通りです。
- 販売者の氏名・名称
- 住所・所在地
- 電話番号
- メールアドレス
- 商品価格、送料
- 支払方法
- 返品・キャンセルポリシー
特に返品・キャンセルポリシーは重要です。「購入後の返品・返金は一切不可」などの記載がある場合は要注意です。
価格と内容が見合っているか確認する – 無料のお試し期間や分割払いの有無を確認
情報商材の価格は数千円から数十万円まで幅広いですが、価格と内容が見合っているかを冷静に判断しましょう。高額なほど良質とは限りません。
ひとり親の家計を考えると、以下の点を確認することが重要です。
- 無料のお試し期間や一部コンテンツのサンプル提供はあるか
- 分割払いは可能か、その場合の手数料はいくらか
- 同じような情報が無料や低価格で手に入らないか
- 購入することで得られる具体的なメリットは何か
特に「今だけ特別価格」「通常○○円のところ△△円」といった表現で焦らせる手法には注意が必要です。冷静に考える時間を持ち、必要であれば信頼できる人に相談しましょう。
返金保証の条件を確認する – 具体的な条件と手続き方法を確認
「30日間全額返金保証」「満足できなければ全額返金」といった返金保証がついている情報商材もありますが、その条件をしっかり確認することが重要です。
よくある返金保証の落とし穴には次のようなものがあります。
- 「〇〇の条件を満たした場合のみ返金」と細かい条件が設けられている
- 返金手続きの方法が非常に複雑で時間がかかる
- 返金申請期間が非常に短い(購入後7日以内など)
- 「サポート費用」「システム利用料」などの名目で一部のみの返金
返金保証を謳っていても実際には返金されないケースも多いため、購入前に返金条件を文書で確認し、必要に応じてスクリーンショットなどの証拠を残しておきましょう。
無料の情報と比較検討する – 類似の情報が無料で得られないか確認
インターネット上には膨大な無料情報があります。高額な情報商材を購入する前に、同様の情報が無料で手に入らないか調べましょう。
無料情報の探し方には様々な方法があります。
- YouTube:様々な分野の実践的なノウハウ動画が豊富
- ブログ:個人の体験や知識を共有する記事
- Podcast:通勤中や家事をしながら聴ける音声コンテンツ
- 図書館:専門書や実用書を無料で借りられる
- 自治体のセミナー:無料または低価格で参加できることが多い
特にひとり親向けの支援団体やコミュニティでは、仕事や家計に関する有益な情報を無料で提供していることがあります。まずはそうした無料リソースを活用し、それでも足りない場合に商材の購入を検討しましょう。
決済を急がせる手口に注意する – 「今すぐ」「限定」などの言葉に惑わされない
「今日限り」「残り3席のみ」「24時間以内の決断で特典付き」など、急いで決済させようとする手口は要注意です。これは冷静な判断をさせないための販売テクニックです。
ひとり親として大切なのは、子どもの将来に影響する金銭的な決断を焦らずに行うことです。以下のポイントを意識しましょう。
- 「今すぐ決めなければならない」という状況はほとんどない
- 「限定」と言われても、後日同様のオファーが出ることが多い
- 少なくとも一晩寝て考える時間を持つ
- 信頼できる友人や家族に相談する
もし販売者が「今すぐ決めないと機会を逃す」と強く主張するなら、それ自体が怪しい兆候と考えましょう。
成功者の声を鵜呑みにしない – 自分と同じような境遇(ひとり親)の人の声があるか確認
情報商材のセールスページでは「成功者の声」として体験談が紹介されていることが多いですが、これらが本当に実在する人物の声なのか、または一部の成功例だけを抜粋しているのかを見極める必要があります。
以下の成功事例を評価する際のポイントを確認しましょう。
- 紹介されている人が実在する人物か確認できるか(SNSなどで検索)
- ひとり親など、自分と似た境遇の人の事例があるか
- 具体的な成功プロセスや、直面した困難についても触れているか
- 短期間での劇的な成功よりも、地道な努力による現実的な成果か
- 直接連絡を取って話を聞くことができるか
理想的なのは、自分と同じようなひとり親で、子育てとの両立や時間の制約などの現実的な課題にも触れている事例です。あまりにも理想的な成功事例ばかりが並んでいる場合は、信憑性を疑いましょう。
クレジットカード決済は慎重に – リスクを理解した上で、使い過ぎに注意
情報商材の購入には、クレジットカード決済が一般的に使われますが、ひとり親は特に慎重に対応する必要があります。
クレジットカード決済の注意点は以下の通りです。
- 定期課金になっていないか確認(「初月無料、2ヶ月目から月額〇〇円」など)
- 高額商品の分割払いは金利手数料に注意
- セキュリティが不安なサイトでは決済しない(URLがhttpsで始まっているか確認)
- 可能であれば、プリペイドカードやデビットカードなど利用限度のある決済方法を検討
また、クレジットカードの明細は必ず確認し、身に覚えのない請求があった場合はすぐにカード会社に連絡しましょう。クレジットカードは便利ですが、使い過ぎると家計を圧迫するリスクがあることを忘れないでください。
困った時は公的機関に相談する – 泣き寝入りせず、早めに専門家に相談
情報商材で被害に遭ったり、不安を感じたりした場合は、一人で悩まず早めに相談しましょう。ひとり親は特に「騙されたのは自分が悪い」と自分を責めがちですが、悪いのは詐欺的な商法を行う販売者です。
相談する際は、販売サイトのURLやスクリーンショット、やり取りのメールなど、できるだけ多くの証拠を保存しておくと話がスムーズに進みます。また、同じような被害に遭った人がいないか、消費者センターのデータベースなどで確認してみるのも有効です。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
情報商材購入後のトラブル対処法 – ひとり親が使える支援制度を知っておく
万が一、情報商材のトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を知っておくことも重要です。ひとり親は特に経済的ダメージが大きいため、利用できる制度や相談窓口を把握しておきましょう。
クーリング・オフ制度の活用 – 契約解除の可否と条件を確認
クーリング・オフとは、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。ただし、すべての商材に適用されるわけではありません。
情報商材のクーリング・オフ適用条件は以下の通りです。
- 対面販売や訪問販売の場合:契約書面を受け取った日から8日以内
- 電話勧誘販売の場合:契約書面を受け取った日から8日以内
- 通信販売(インターネット含む)の場合:原則としてクーリング・オフ適用外
ただし、通信販売でも返品特約が表示されていない場合は、商品到着後8日以内であれば返品・返金が可能です。また、虚偽の説明や威迫による契約の場合は、消費者契約法に基づく取消しが可能な場合があります。
クーリング・オフの手続きは次のような流れで行います。
- 書面(ハガキや内容証明郵便)で通知する
- 契約年月日、商品名、契約金額、契約解除の意思表示を明記する
- コピーを取り、証拠として保管する
- できれば配達証明付きの郵便で送付する
支払い停止の抗弁権の行使 – クレジットカード会社への相談方法を確認
クレジットカードで情報商材を購入した場合、商品に重大な問題があれば「支払い停止の抗弁権」を行使できる可能性があります。これはクレジットカード会社に対して支払いを一時停止するよう求める権利です。
抗弁権行使の条件は以下の通りです。
- 商品に重大な瑕疵(欠陥)がある
- 虚偽の説明で販売された
- 契約内容と異なる商品が提供された
- 販売者との交渉が不調に終わっている
手続きの流れは次の通りです。
- まず販売業者に苦情を申し出る(メールや電話での記録を残す)
- 解決しない場合、クレジットカード会社に連絡
- 抗弁の内容を書面で提出(販売者とのやり取りの証拠を添付)
- カード会社の調査を待つ
ひとり親にとって、高額な情報商材の支払いが家計を圧迫するのは大きな問題です。抗弁権は経済的負担を軽減する重要な手段となります。
少額訴訟制度の利用 – 費用対効果と手続き方法を確認
他の解決方法を試しても解決しない場合、少額訴訟制度を利用するという選択肢もあります。これは、60万円以下の金銭トラブルを簡易・迅速に解決するための制度です。
少額訴訟のメリットには以下のような点があげられます。
- 原則1回の審理で終了する
- 手続きが比較的簡単
- 弁護士がいなくても自分で対応可能
- 費用が通常の訴訟より安い
少額訴訟の手続きの流れは以下の通りです。
- 管轄の簡易裁判所に訴状を提出
- 必要書類(契約書、メールのやり取りのコピーなど)を準備
- 裁判所から相手方への呼び出し
- 口頭弁論(審理)
- 判決・和解
ただし、訴訟を起こす前に、以下の点を考慮しましょう。
- 時間と労力のコストに見合うか
- 証拠が十分にあるか
- 相手方(販売者)に支払い能力があるか
- 法律的な知識が不足している場合は、法テラスや弁護士会の無料相談を利用する
特にひとり親は時間的制約があるため、訴訟が最良の解決策かどうかを慎重に判断しましょう。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
まとめ – ひとり親だからこそ、情報に賢く、自分と子どもを守ろう
情報商材詐欺の被害はひとり親にとって特に深刻です。経済的な不安や時間的制約、将来への焦りなど、ひとり親ならではの心理的な隙を狙った手口に注意が必要です。
- 「簡単に稼げる」「誰でもできる」といった甘い言葉には要注意
- 情報商材を購入する前に、販売者の情報や特商法の表記を必ず確認
- 無料の情報源や公的支援を最大限活用する
- 決済を急がせる手法には冷静に対応し、一晩考える時間を持つ
- トラブルに遭った場合は一人で抱え込まず、早めに専門機関に相談
- クーリング・オフや抗弁権など、消費者を守る制度を知っておく
ひとり親として、限られた時間と収入の中で子育てをするのは大変なことです。だからこそ、情報に振り回されず、冷静な判断力を磨くことが大切です。子どもの未来のためにも、情報商材詐欺から身を守り、安定した家計を維持していきましょう。困ったときは一人で抱え込まず、公的機関や支援団体に相談することをためらわないでください。あなたと子どものより良い未来のために、正しい知識と適切な判断力を身につけていきましょう。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
全国47都道府県ひとり親支援団体ガイド〜あなたの地域の頼れる支援を見つけよう!検索や生成AIでの支援団体の探し方も解説
ひとり親のみなさんが抱える「孤立感」や「情報不足」は、実はとても大きな壁です。でも安心してください。いま全国にはた
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
シングルマザーの新たな一歩を応援!グラミン日本×デジタルスキルで広がる働き方の選択肢!採択されたプログラム紹介。
シングルマザーとして日々忙しく過ごしながら、「もっと自分らしく働きたい」「子どもとの時間も大切にしたい」と感じるこ
-
コラム
2025.04.14
【知らないと損する】「ひとり親家庭のしおり」活用ガイド!効率的な読み方とAI活用術も紹介。自治体の制度を最大限活用しよう
毎日いそがしい中、子育てと仕事の両立にふんとうしているひとり親のみなさん、おつかれさまです。 「自治体からい
-
コラム
2025.04.13
資格だけじゃダメ?ひとり親のための”未来に強い”スキル獲得ガイド!限られた時間で最大の効果を。
今日は「資格だけでは生き残れない時代」に、特にひとり親の方々が優先して身につけるべきスキルについてお話しします。
-
コラム
2025.04.13
ひとり親看護師が輝く道!現実を直視して叶える理想のキャリアパスやChatGPT等を活用した勉強術を解説!
今日は看護師として働きながら子育てをがんばっているひとり親のみなさんに向けて、仕事と家庭の両立から年収アップ、キャ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の『病気になったらどうしよう』を解決するための救急マニュアル!自分がダウン…そんな時、どうする?
「子どもが急に熱を出した!仕事を休めない…」「自分がダウン。でも子どものせわは誰が…?」 ひとり親にとって、親子ど
-
コラム
2025.04.13
【科学的なヒント】子どもが言うことを聞かない時の対応とイライラしない方法をひとり親向けに解説!
子育てって、楽しい時間もたくさんあるけれど、子どもが言うことを聞かない時のイライラや疲れは、特にひとり親のわたした
-
コラム
2025.04.13
5分でもOK!ひとり親のための隙間時間生成AI学習術 〜自己成長をあきらめない新習慣〜
ひとり親として、まいにち子育てと仕事に追われるなかで「学びたい」「成長したい」という気持ちはあるのに、時間がない。
-
コラム
2025.04.13
孤独な仕事探しから卒業!ひとり親と24時間伴走する生成AIキャリアパートナー入門~自己分析やキャリアプランニングで活用~
今日は、「ひとり親」として毎日忙しく走り続けているあなたに向けて、これからの仕事を考える時間を少しでも効率的に、そ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親向け投資詐欺:全種類解説!もし遭ってしまっても泣き寝入りしない鉄壁の知識
近年、経済的・時間的制約を抱えるひとり親家庭を標的にした投資詐欺が増加しています。詐欺グループは「子どもの教育資金
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の子育て、心配?大丈夫!最新研究で分かった子どもの強みと、親ができること【保存版】
毎日、子育てに家事に仕事に、本当にパワフルに頑張っていらっしゃるあなたへ。 「ひとり親だから、子どもに十分な