コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
![](https://service.parchil.org/wp-content/uploads/2025/02/シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?.webp;)
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。
子どもの送り迎えや家族での買い物、お出かけなど、車があることで得られるメリットは数多くあります。11歳と9歳を養育する私も、車が大好き。シングルマザーでも車を所有しています。
本記事では、シングルマザーでも車を所有する方法や、車を持つことで得られる魅力について詳しく解説していきます。
目次
シングルマザーに車は必要?
シングルマザーはただでさえ生活が大変。車を持つ必要はあるのでしょうか。車をもつことで生まれるメリットについて紹介します。
子どもの送迎など車が便利
子育て中のシングルマザーにとって、車は大きな助けになります。
特に、雨の日や暑い日、寒い日など天候に左右されずに子どもを送迎できるメリットは大きいです。病院の通院や習い事への送迎など、子どもの移動全般がスムーズになります。
また、買い物やレジャーなど、行動範囲も広がり、週末には少し遠出して自然の中でピクニックなどを楽しむことも可能になります。
まとめ買いで食費が安くなる
徒歩や自転車での買い物は、近所のスーパーで少量ずつ購入していませんか?車があれば、大型スーパーや業務スーパーでまとめ買いができます。
特売日などを利用すれば、より安く食材を購入できます。まとめ買いした食品は冷凍保存を活用すれば無駄なく使い切ることができ、食費の節約に繋がるでしょう。業務スーパーなどは大容量商品を安く購入できるので、家計に優しいです。また普段行かないお店に行くのも気分転換になります。
お出かけもしやすい
車があると行動範囲が広がり、子連れでのお出かけが楽になります。遊園地や動物園など、少し遠くへの外出も気軽になり、移動時間も短縮できます。
休憩や荷物の量も調整しやすいので、親子で快適に過ごせるでしょう。天候に左右されず、急な予定変更にも対応可能です。外食やピクニックなど、様々な体験を通して思い出を作り、子どもの成長を促すことにも繋がります。
1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーが車を持つ方法は?
シングルマザーが車を持つ方法にはどんな手段があるのでしょうか。掘り下げてみましょう。
カーリース
カーリースは、月々定額料金を支払うことで車を利用できるサービスです。 車の購入と異なり、頭金は不要な場合が多いです。また、車検や税金、メンテナンス費用などもリース料金に含まれているため、維持費が抑えられます。
契約期間中は同じ車に乗り続ける必要がありますが、契約満了後には車を返却すれば良いので、車両売却の手間がかかりません。
シングルマザーにとってカーリースは、初期費用を抑えられて維持費も分かりやすく管理できるメリットがあるため、車を持つ上で有力な選択肢の一つと言えるでしょう。
ただし、審査があり、収入や信用情報によっては利用できない可能性があります。
中古車
新車より購入価格が抑えられる中古車は、シングルマザーにとって魅力的な選択肢です。状態の良い中古車を見つければ、新車同様の快適さを費用を抑えて手に入れることができます。
購入時は走行距離、年式、整備状況に加え、保証の有無や内容を確認し、信頼できる販売店を選びましょう。
予算に合わせて軽自動車からSUVまで、様々な車種からライフスタイルに合った車を選べます。コンパクトカーは燃費が良く維持費を抑えられるため、シングルマザーにおすすめです。
安定収入があるならローンで車を購入するのもあり
安定した収入があり、将来に不安がない場合は、ローンを利用して新車を購入することも可能です。特に、毎月の返済額が一定なので、予算管理がしやすい点がメリットです。ローンを組む際は、無理のない返済計画を立て、複数のローン会社を比較検討することで、より良い条件を選択できます。
もちろんまとまったお金がある場合は、一括で車を購入することも視野に入ります。これまで投資で増やしてきたお金がある場合、まとまった資産になっていることもあります。
ローンには手数料がかかるものですから、比較して現金一括で購入した方が家計が安定する場合もあるでしょう。
カーシェアリングを利用
車を所有するという意味合いでは異なるかもしれませんが、カーシェアリングもおすすめです。とくに都心部に近いシングルマザーなら、近所にひとつやふたつはカーシェアがあるもの。
カーシェアリングは、会員登録することで必要な時に車を利用できるサービスです。ガソリン代や保険料込みの料金設定で、使った分だけ支払えば良いという手軽さが魅力です。
スマホやパソコンから予約し、指定の駐車場で車をピックアップ、返却します。初期費用や月額料金はサービスにより異なり、無料のものも存在します。
購入費用や維持費を抑えたい方に最適ですが、車種の選択肢が限られること、予約状況によっては利用できないこと、長時間利用で料金が嵩む場合があることには注意が必要です。
カーシェアって想像以上によい!
私もカーシェアを使うことがあります。愛車はセレナで自家用車ですが、修理中だったり車検に出しているときなどは利用します。
当たり前ですが管理は車屋さんやガソリンスタンドがしています。車内の清潔さはもちろん、メンテナンスフリーなので故障しないという安心感、どれだけ乗っても定額ということも嬉しいですね。車両代が一生かからないので、乗る分だけ車のコストがかかることを考えてもかなりお得です。
もちろん、税金や車検の費用が重くシングルマザーにのしかかることもありません。「子どもが大きいので休日しか車に乗らない」と言った場合は、まさに賢い選択です。
一方で私のように車が大好きな人は、所有する満足感に欠けます。また深夜などに救急で病院にかからないといけない場合も、カーシェアの予約がうまっていることがあり困るもの。この場合、タクシーなどを使うのがおすすめです。
車が大好きな人には、少し「みんなのもの」というのが寂しくなるでしょうが、清潔感がある、車検や税金の出費がない、燃料費も場合によってはかからないという仕組みは、どう考えてもお得です。(実際に私も車を手放せれば月換算でカーシェアにお金をかけたとしても3万くらいは浮きます笑)
1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーは車のローンが組みにくいの?
シングルマザーであることを理由に車のローンが組みにくいことなどはあるのでしょうか。車のローンの仕組みについて紹介しましょう。
収入の安定と勤続年数をみられている
シングルマザーが車のローンを組む際の審査では、収入の安定性と勤続年数が重視されます。正規雇用で長期間働いているなど、安定した収入源があり、将来的にも継続される見込みがあれば、審査に通る可能性は高まります。
勤続年数も長く、安定した収入を得ていると判断されれば、ローン審査に有利です。パートやアルバイト、派遣社員、また勤続年数が短い場合は、審査が厳しくなる可能性があります。しかし最近では自社ローンを扱う会社も増えてきています。
シングルマザーも使える自社ローンって?
この仕組みは、特に銀行やクレジット会社の審査に通りづらい人々にとって魅力的な選択肢となっています。自社ローンを利用することで、購入のハードルが下がり、より柔軟な条件で商品やサービスを手に入れることができるからです。
ただし、自社ローンにはいくつか注意点も存在します。通常の金融機関のローンよりも金利が高めに設定されている場合が多く、長期的には負担が大きくなる可能性があります。また、支払い条件や返済スケジュールについて十分に理解せずに契約してしまうと、後々トラブルになることも考えられます。したがって、自社ローンを利用する際には、事前によく条件を確認し、慎重に判断することが重要です。
1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーが教える!車を持つ魅力・楽しいこと
車をもつ魅力や楽しさはどんなことがあるのでしょうか。車ならではのメリットをみてみましょう。
僻地にも行けるのでドライブが楽しい
車を持つことで行動範囲が大きく広がり、週末や休日には子どもと景色の良い場所へドライブに出かけられます。公共交通機関ではアクセスしにくい場所にも簡単に行けるので、美しい景色を眺めながら、子どもと思い出に残る時間を過ごせるでしょう。
山奥や川沿いなど、最近では子どもが大きくなるにつれて、いわゆる秘境に出かけることも増えました。
子どもが大きくなってからも、部活動の送迎や塾への送り迎えなど様々な場面で活躍します。車があれば色々な場所に訪れることができ、家族の絆を深めることができます。
夏も冬もお出かけが余裕
夏の暑さや冬の寒さも、車があれば快適に移動できます。冷暖房完備の車内は、お子様連れに最適です。真夏の炎天下にバスを待つ必要も、冬の冷たい風にさらされる心配もありません。
映画館や遊園地、美術館など、天候に左右されず、行きたい場所にすぐに行けます。移動時間も車内で歌ったり遊んだり、コミュニケーションをとる貴重な時間になります。
「暑いなぁ」と思いながら、駅まで歩くのはみんな大変。夏でも冬でも我が家は車があるので気温を理由に外出しないことにはなりません。それがとても嬉しいです。
子どものお友達が乗ることも
車があると、子どものお友達も一緒に乗せることができます。公園やテーマパークなどへ行き、子どもの交友関係を広げる機会が増えます。送迎を頼まれる機会も増え、ママ友との関係性も深まります。
私の住んでいる場所は学区のはずれの方です。小学校までかなり遠く、したがって息子の友達もかなりの荷物を手で運ばなくてはならず大変です。
始業式や終業式の際は私が迎えに行くことで、近所の友達も6人ほど我が家の車にのります。マイクロバスのように下校するので、とても楽しいほか普段は見えない学校での息子の姿も見れ、とても楽しい思い出です。
ペアチルなら生きる知恵を交換しあえる
シングルマザーにとって、子育てに関する情報は常に必要です。特に、車を持つとなると維持費や保険など、お金に関する悩みも出てきます。そんな時、頼りになるのが同じ境遇のシングルマザーです。
ペアチルは、シングルマザー同士が繋がるための無料アプリです。ペアチルでは、先輩ママから子育てのアドバイスをもらったり、お役立ち情報を交換したりすることができます。
「車の維持費ってどれくらいかかるの?」「子どもを乗せておすすめのドライブスポットはどこ?」など、車に関する疑問を気軽に相談できる仲間が見つかります。
一人で悩まずに、ペアチルで情報交換してみませんか?きっと、心強い味方になってくれるはずです。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.02.03
妊娠中からシングルマザー!出産する時の大変さや乗り越えるコツも紹介!選択的シングルマザーが増えているのはなぜか?
「妊娠中からシングルマザーを選択する」という決断。 近年増加傾向にある選択的シングルマザーですが、周囲の理解を得られな
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーの休日どう過ごす?忙しい休日でも家事が捗るコツとおすすめの謳歌方法!
シングルマザーにとって、休日は貴重な時間。でも、家事や育児に追われて、なかなか自分の時間を取れない…と悩んでいませんか
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。 子
-
コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピ
-
コラム
2024.12.13
子連れ再婚は離婚のリスクが高いの?リアルな体験から養育費と親権について語ります
子連れ再婚は離婚のリスクが高いと言われることがあります。しんどいシングルマザー時期を乗り越えて、やっと甘えられるかと思
-
コラム
2024.11.27
シングルマザーのコスパが良い趣味と趣味を続ける魅力を紹介!私は趣味のおかげで「あれ?私、なんで生きてるんだっけ」を打破できました。
シングルマザーになると毎日時間があっというま。休日に一人になって十分休むこともできないのが現実です。子育てや仕事に追わ
-
コラム
2024.11.27
シングルマザーは在宅で仕事が一番!正社員も?在宅仕事の種類や在宅仕事の注意点を実体験をもとに解説!
シングルマザーだと毎日の家事や子どもの養育などで、通勤時間さえ惜しいと感じることがあります。 コロナ禍以降増えて
-
コラム
2024.11.22
仕事と育児の両立に悩むシングルファザーへ。Perplexityで叶える効率的な家事管理術
「今日も残業で遅くなってしまった…。子どもの夕食はどうしよう?」「洗濯物が溜まってきたけど、週末は子どもの行事で手
-
コラム
2024.11.05
再婚したいシングルファザー必見!子どもの気持ちを大切に!8つのきっかけと5つの注意点
シングルファザーの再婚は、新しい家族を迎え入れる大きな決断です。しかし、子どもの存在や自身のライフスタイルなど、乗
-
コラム
2024.11.01
シングルマザーが外食は変?家計簿的な適正と考え方、外食時の懸念点を解説!私の思う子どもとの外食の楽しさとは?
シングルマザーで長くいると、外食のときにも楽しめるようになります。しかし近頃シングルマザーとなった新入りちゃんは「ゆず
-
コラム
2024.11.01
未婚シングルマザーはかわいそう?知っておくべき子どもの認知の必要性と待遇・種類について解説
未婚のシングルマザーの可能性を感じて、一人で悲観的になっていませんか。シングルマザーは思ったより楽しいものです。私、東
-
コラム
2024.11.01
養育費の悩みは弁護士に無料相談!6つの請求方法と4つの強制執行テクニックや交渉テクニックを解説
一人で子育てをするシングルマザー・シングルファーザーにとって、養育費の確保は大きな悩みの一つです。相手との話し合い