ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2025.04.09

シングルマザーの履歴書作成術!キャリアを拓く履歴書作成マニュアル-最新トレンドと成功の秘訣-

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

シングルマザーとして就職・転職活動を行う際、履歴書は自分の価値をアピールする大切なツールです。ブランク期間の説明や育児との両立をどう伝えるか悩む方も多いでしょう。この記事では、シングルマザーの強みを活かした履歴書作成のコツから最新の応募トレンドまで、キャリアを切り拓くための実践的なノウハウをご紹介します。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

目次

履歴書作成の前に:2024年最新トレンドを把握する

履歴書を作成する前に、2024年の採用市場で主流となっているトレンドを把握しておきましょう。デジタル化の進展により、履歴書の形式や提出方法も大きく変化しています。

履歴書の形式:手書きかPC作成か、2024年の最適解

2024年の就職・転職市場では、PC作成の履歴書が主流となっています。特にシングルマザーの方は、時間を効率的に使うためにもPC作成がおすすめです。

  • PCで作成すれば修正や複数企業への応募がスムーズになり、貴重な時間を節約できる
  • Web応募が標準化され、PDFでの提出が一般的
  • ファイル名は「氏名_履歴書.pdf」のように統一し、サイズは1MB未満に最適化する

ただし、伝統的な業界(金融、法律など)では手書きを好むケースもあるため、応募先の指定を必ず確認してください。指定がない場合は、PC作成で問題ありません。

ペンとフォントの選び方:デジタル時代の見やすさを追求

履歴書の読みやすさは、採用担当者に好印象を与える重要な要素です。シングルマザーとして限られた時間で効率よく準備するためにも、以下のポイントを押さえましょう。

【手書きの場合】

  • 黒のボールペンか万年筆を使用する(鉛筆や色付きインクは避ける)
  • 修正液や修正テープは使わず、間違えたら新しい用紙に書き直す
  • 文字の濃さが均一になるよう、にじみにくいペンを選ぶ

【PC作成の場合】

  • 游ゴシックやメイリオなど、視認性の高いフォントを選択
  • フォントサイズは10.5〜12ptが適切
  • フォントを統一し、見やすいレイアウトを心がける

特にシングルマザーとして子育てと就活を両立させる場合は、PC作成で時間を効率的に使うことをおすすめします。

写真の選び方:オンラインでの印象を考慮する

履歴書の写真は第一印象を左右する重要な要素です。特にシングルマザーとして、プロフェッショナルな印象を与えることが大切です。

  • 背景は無地の白や薄いグレーを選ぶ
  • 自然な笑顔で、表情が硬くならないよう心がける
  • 服装はシンプルなビジネススタイル(襟付きシャツ+ジャケットなど)
  • 3ヶ月以内に撮影した最新の写真を使用する

スマホ撮影よりも、写真館や証明写真機を利用することをおすすめします。ライティングや修整が適切に調整され、より良い印象を与えられます。

日付の記載:履歴書提出日、または作成日を記入

日付の記載は細かいようで重要なポイントです。正確に記入しましょう。

  • Web応募の場合はデータ作成日、郵送の場合は投函日を記載する
  • 西暦か和暦で統一する
  • 企業が指定しているフォーマットがある場合は、それに従う
  • 提出直前に日付を更新し、常に最新の情報を記載する

シングルマザーとして子育てしながらの就活では、計画的に準備を進めることが大切です。履歴書は一度作成したら定期的に更新し、常に最新の状態で応募できるようにしておきましょう。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

履歴書の基本項目:正確かつ魅力的に書く

履歴書の基本項目をどのように記入するかで、あなたの印象が大きく変わります。シングルマザーとしての経験や強みを適切に伝えられるよう、各項目の書き方を確認していきましょう。

学歴・職歴:正確さとアピールを両立する書き方

学歴・職歴欄は事実を正確に記載することが基本ですが、シングルマザーとして自分の経験を前向きに伝える工夫も大切です。

  • 学歴は最終学歴から逆順に記載
  • 職歴は入社日と退社日を明記し、具体的な業務内容を簡潔に記載
  • 短期間の就業でも成果やスキルアップがあれば積極的に記載
  • 部署名や役職も明記し、責任あるポジションでの経験をアピール

例文:

「2018年4月〜2020年3月 株式会社〇〇 営業部 主任
新規顧客開拓と既存顧客フォローを担当。目標達成率120%を2年連続達成。」

シングルマザーとして、効率的な時間管理や優先順位付けのスキルを身につけている点は、多くの職場で評価されるポイントです。そのような経験も適切に表現しましょう。

ブランク期間:正直さとポジティブな姿勢を伝える

シングルマザーとして育児によるブランク期間がある場合、正直に記載しつつも、その期間をどのように過ごしたかをポジティブに伝えることが重要です。

  • 「育児のため」と簡潔に理由を記載
  • ブランク期間中に身につけたスキルや経験を具体的に記載
  • 資格取得や自己啓発の取り組みがあれば積極的にアピール
  • ボランティア活動やPTA活動なども社会経験としてアピールできる

例文:

「2020年4月〜2022年3月 育児のため退職
育児期間中にExcel、Wordのオンライン講座を受講し、MOS資格を取得。また、地域の子育て支援サークルの運営に携わり、イベント企画・運営スキルを磨きました。」

ブランク期間をネガティブに捉えず、その間に培った能力や経験を前向きに伝えることで、シングルマザーとしての強みをアピールできます。育児を通して身につけた問題解決能力や時間管理能力は、職場でも活かせる貴重なスキルです。

免許・資格:正式名称と取得年月日を記載

資格は客観的な能力証明になるため、特にシングルマザーにとって強力なアピールポイントになります。

  • 資格の正式名称を記載(略称は避ける)
  • 取得年月日も明記する
  • 応募職種に関連する資格を優先的に記載
  • 現在勉強中の資格は「〇〇資格取得見込み(2024年7月)」のように記載可能

シングルマザーとして時間や経済的制約がある中で取得した資格は、あなたの学習意欲や向上心を示す強力な証拠になります。在宅勤務可能な仕事を探している場合は、ITスキルや語学など、リモートワークに活かせる資格を前面に出すことをおすすめします。

志望動機:企業と自分の接点を明確にする

志望動機は、なぜその企業で働きたいのか、どのように貢献できるのかを明確に伝える重要な項目です。

  • 企業研究をしっかり行い、企業の特徴や強みを理解した上で書く
  • 自分のスキルや経験がどう企業に貢献できるかを具体的に記載
  • シングルマザーとしての責任感や時間管理能力をアピール
  • 企業の働き方改革への取り組みと自身のニーズが合致する点も記載

例文:

「御社の〇〇サービスに感銘を受け、その発展に貢献したいと考えております。前職での顧客対応経験とITスキルを活かし、効率的なサポート体制の構築に寄与したいと思います。また、御社の柔軟な勤務体系は、子育てと仕事の両立を目指す私にとって魅力的であり、長期的にキャリアを築ける環境だと感じております。」

シングルマザーとして働く意欲や責任感を伝えつつ、ワークライフバランスへの配慮がある企業文化に共感していることを伝えると良いでしょう。

自己PR:実績と個性を効果的にアピールする

自己PR欄は、シングルマザーとしての強みを最大限にアピールできる場所です。日々の育児から培ったスキルや経験を職場でも活かせることを具体的に伝えましょう。

  • 育児と家事の両立から培った時間管理能力をアピール
  • 育児の中で発生する様々な問題に対応してきた柔軟性・問題解決能力をアピール
  • 家計を切り盛りする中で身につけた計画性・責任感をアピール

例文:

「子育てをしながら効率的に家事と自己啓発の時間を確保するため、時間管理能力に自信があります。限られた時間の中で優先順位をつけ、業務を効率的に進める能力は、前職でのプロジェクト管理においても高く評価されました。責任ある立場として、与えられた業務に最後まで取り組む姿勢を大切にしています。」

シングルマザーとしての経験を弱みではなく、強みとして前向きに伝えることで、あなたの価値を採用担当者に理解してもらいましょう。

特技・趣味:人となりを伝える、面接の糸口にする

特技・趣味の欄は、あなたの人となりを伝え、面接での話題づくりにもなる重要な項目です。

  • 子どもと一緒に楽しめる趣味を記載すると、ワークライフバランスへの意識が伝わる
  • 自己啓発につながる趣味(読書、オンライン講座など)も良いアピールポイント
  • 仕事に活かせる特技を具体的に記載
  • 長く続けている趣味があれば、継続力や粘り強さをアピールできる

例文:

「趣味:料理(子どもと一緒に新しいレシピに挑戦)、読書(ビジネス書・自己啓発書)
特技:エクセルでの家計管理(10年以上継続し、効率的な予算管理を実践)」

シングルマザーとして、子どもとの時間を大切にしながらも自己成長を怠らない姿勢を伝えることで、仕事への意欲や向上心をアピールできます。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

履歴書作成で差をつける:2024年の最新テクニック

2024年の就職市場では、従来の履歴書に加え、デジタルツールを活用した自己アピール方法が注目されています。シングルマザーとして限られた時間の中で最大限の効果を出すためにも、最新のテクニックを活用しましょう。

自己PRを動画でアピール:オンライン面接を見据えた準備

特に外資系企業やIT業界では、動画PRの活用が増加しています。シングルマザーとしての強みや人柄を視覚的に伝えることができます。

  • 動画は1〜3分で簡潔にまとめる
  • YouTubeやVimeoにアップロードし、履歴書にURLを記載
  • 明るい場所で撮影し、音声はクリアに
  • 清潔感のあるな服装と背景を意識する

子どもが寝た後の静かな時間を利用して撮影するなど、家庭環境に合わせた工夫をしましょう。スマートフォンのカメラでも十分ですが、三脚を使用して安定した映像を撮影することをおすすめします。

ポートフォリオサイトを活用:スキルや実績を視覚的にアピール

特にクリエイティブ職やエンジニア職では、ポートフォリオの提出が一般化しています。実績やスキルを視覚的にアピールできる強力なツールです。

  • 「Canva」「Notion」「Googleサイト」など無料ツールを活用して簡単に作成可能
  • 履歴書にURLやQRコードを記載し、アクセスしやすくする
  • 過去の仕事サンプルや実績を整理して掲載

子育ての合間を利用して少しずつ更新していくことも可能です。ポートフォリオは一度作成すれば継続的に活用できるため、長期的な就職活動の強力なツールになります。

スキルシートの作成:具体的な業務経験とスキルを明示

スキルシートは、特にIT業界や専門職での応募に効果的です。具体的なスキルレベルを数値化することで、客観的な評価がしやすくなります。

  • スキルレベルを数値化する(例:「Excel(中級:関数・ピボットテーブル使用可)」)
  • 職務経歴と連携させ、具体的な実績を明示する
  • 応募職種に関連するスキルのみを記載し、不要な情報は省く
  • 育児と両立しながら習得したスキルであれば、その点も適切にアピール

スキルシートの例:

スキルレベル実務経験実績・詳細
Excel中級5年関数、ピボットテーブル、マクロ(基本)使用可
顧客対応上級7年クレーム処理、VIP顧客対応経験あり
プロジェクト管理中級3年5名チームのリーダー経験、予算管理経験あり

シングルマザーとして時間的制約がある中でも、オンライン講座などを活用してスキルアップを続けている姿勢をアピールすると良いでしょう。

企業が求める人材像を把握:最新の業界動向をキャッチ

履歴書作成の前に、応募企業が求める人材像を正確に把握することが重要です。特にワークライフバランスを重視するシングルマザーにとって、企業文化の理解は非常に重要です。

  • 企業の公式サイトやSNSから、求める人物像や社風をリサーチ
  • 業界ニュースを確認し、最新のトレンドを把握
  • LinkedIn等のビジネスSNSで企業の投稿や社員の活動をチェック

例えば、リモートワークや時短勤務制度が充実している企業であれば、その点に共感していることを履歴書や職務経歴書に記載すると良いでしょう。企業のダイバーシティへの取り組みについても調査し、シングルマザーとしての多様な視点が企業にとってメリットになることをアピールできます。

転職エージェントを活用:プロのサポートを得る

転職エージェントは、シングルマザーの就職活動をサポートしてくれる強力な味方です。履歴書作成から面接対策まで、プロのアドバイスを受けられます。

  • シングルマザー向けの求人に強いエージェントを選ぶ
  • 履歴書のプロの添削を受けられる
  • 企業の内部情報や採用傾向について情報を得られる
  • 面接対策や給与交渉のサポートも受けられる

特に「ハローワークマザーズコーナー」や「マザーズハローワーク」は、子育て中の方の就職をサポートする専門窓口です。履歴書の書き方から面接対策まで、無料でアドバイスを受けられます。

また、「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」などの大手エージェントでも、ワークライフバランスを重視した求人を紹介してくれます。時間に余裕がない中での就職活動をサポートしてくれるため、積極的に活用しましょう。

SNSでの情報発信:自己PRの場として活用

LinkedInやTwitterなどのSNSを活用して、自分のスキルや専門性をアピールする方法も効果的です。

  • LinkedInのプロフィールを充実させ、履歴書のURLとして活用
  • 業界の最新情報や自分の考えを発信し、専門性をアピール
  • プロフェッショナルな投稿を心がけ、採用担当者に良い印象を与える

SNSの活用は、「働くママ」としての視点や価値観を発信できる場でもあります。ただし、プライベートアカウントと就活用アカウントは分けて管理することをおすすめします。子どもの写真や個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。

履歴書作成ツールを活用:効率的な作成と見やすさの確保

限られた時間の中で効率的に履歴書を作成するには、専用ツールの活用が効果的です。

  • 「履歴書メーカー」「キャリアプロフィール」などのウェブサービスを活用
  • テンプレートが用意されているため、フォーマットに悩む必要がない
  • データを一度入力すれば複数の履歴書を簡単に作成できる
  • スマートフォンでも編集可能なサービスを選べば、子育ての合間に少しずつ作業可能

子どもの就寝後など、まとまった時間がとれる時に基本情報を一度入力しておけば、企業ごとに微調整するだけで済むため、効率的に就職活動を進められます。Googleドキュメントなどを活用すれば、複数のデバイスからアクセスできるため、時間や場所を選ばず作業できます。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

履歴書作成後のチェックリスト:提出前の最終確認

完成した履歴書は、提出前に必ずチェックしましょう。小さなミスが採用結果を左右することもあります。シングルマザーとして忙しい日々の中でも、この最終確認を怠らないことが重要です。

誤字脱字チェック:第三者の目で確認する

誤字脱字は、細心の注意を払っていても見落としがちです。特に自分の目だけでは気づきにくいミスもあるため、複数の方法でチェックしましょう。

  • 声に出して読み返し、不自然な表現や誤字を見つける
  • PC作成なら文法チェックツールを活用する
  • 可能であれば信頼できる友人や家族に見てもらう
  • 時間を置いてから再度確認する

シングルマザーとして時間的余裕がない場合は、チェックツールの活用が特に効果的です。また、子どもが寝た後の静かな環境で最終チェックを行うのもおすすめです。

記載内容の整合性チェック:事実と異なる記載がないか

履歴書の内容に矛盾がないか、事実と異なる記載がないかを確認しましょう。

  • 職歴の期間に空白や重複がないか
  • 記載した資格の正式名称や取得年月が正確か
  • 職務経歴書との整合性を確認
  • 自己PRや志望動機が応募職種と関連しているか

特に複数の企業に応募する場合は、企業ごとにカスタマイズした内容に矛盾がないよう注意しましょう。志望動機が前の応募企業のままになっていることがないように確認することも重要です。

ファイル形式チェック:企業が指定する形式かを確認

特にオンライン応募の場合、ファイル形式のチェックは重要です。

  • PDFでの提出が基本(Word形式はレイアウトが崩れる可能性がある)
  • ファイル名は「氏名_履歴書.pdf」のように分かりやすく
  • ファイルサイズを最適化(1MB未満)
  • フォントが埋め込まれているか確認(文字化け防止)

複数の端末やブラウザで開いてみると、意図した通りに表示されるか確認できます。特にPDFを作成する際は、「Web表示用に最適化」などのオプションを選択すると良いでしょう。

送信前の確認:メールの場合は件名や本文をチェック

メールで履歴書を送付する場合は、メール本文や添付ファイルも含めて最終確認しましょう。

  • メールの件名は「【応募】○○職応募書類(氏名)」など明確に
  • メール本文は簡潔かつ丁寧な文面で
  • 添付ファイルが正しく添付されているか確認
  • 送信前に自分宛にテストメールを送って確認するのも有効

シングルマザーとして限られた時間の中での就職活動は大変ですが、最終確認を丁寧に行うことで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

まとめ|履歴書で自信を持って、あなたらしい働き方を見つけよう!【未来を切り開こう】

シングルマザーとしての履歴書作成について、基本的なポイントから最新のテクニックまで詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 2024年はPC作成の履歴書が主流で、PDFでの提出が基本
  • ブランク期間は「育児のため」と正直に記載し、その間に身につけたスキルや経験を前向きにアピールする
  • シングルマザーとしての時間管理能力、問題解決能力、責任感を自己PRに活かす
  • 動画PRやポートフォリオサイトなど、デジタルツールを活用して差別化を図る
  • 転職エージェントやハローワークマザーズコーナーなど、プロのサポートを積極的に活用
  • 提出前には誤字脱字や内容の整合性を必ず確認

シングルマザーであることは決して不利な条件ではありません。子育てを通じて培った能力や強い責任感は、多くの職場で高く評価される素晴らしい強みです。自信を持って自分の価値をアピールし、あなたらしく輝ける職場を見つけてください。


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » シングルマザーの履歴書作成術!キャリアを拓く履歴書作成マニュアル-最新トレンドと成功の秘訣-

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム