コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか?
- 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは欠かせないけど、ガソリン代やいじ費が家計をおさえつけている…」
- 「限られた収入の中で、子どもにも楽しい経験をさせてあげたいけど、レジャー費用がネック…」
- 「安全運転は心がけているけど、何かメリットがあるともっとやる気が上がるのに…」
実は、あなたが安全運転を続けているなら、すでに素敵な特典を受ける資格があるかもしれません。それが「SDカード(安全運転者標章)」です。
この記事では以下のことがわかります
- SDカードって何?どんな特典があるの?
- どうやって手に入れるの?意外と簡単?
- ひとり親家庭の生活にどう役立つ?
- もっと賢く活用するコツは?
交通安全への意識を高めながら、家計の負担も減らせる一石二鳥の「SDカード」。この記事を読めば、あなたの毎日がちょっと楽になるかもしれませんよ。一緒に見ていきましょう!
目次
安全運転が特典になる!SDカードの基本と魅力
SDカードって何?安全運転のご褒美カード
SDカードは正式には「安全運転者標章」といい、Safe Driverの略でSDカードと呼ばれています。警察庁の外郭団体「自動車安全運転センター」が発行する公的な証明書なんです。このカードは「あなたは安全運転を続けていますね」という証明であり、誇りの象徴でもあります[1]。
運転免許証とはちがって、必ず持たなければいけないものではありません。でも、持っているとちょっとうれしいことがある、そんなカードです。あなたのこれまでの安全運転への敬意と、これからも安全運転を続けてほしいという願いが込められています。
実は5種類もある!無事故・無違反の期間で色が変わるよ
SDカードは、あなたがどれくらいの期間、無事故・無違反で安全運転を続けているかによって、カードの色と名前が変わります。全部で5種類あります[1]。
- SDグリーンカード: 1年以上2年未満
- SDブロンズカード: 2年以上4年未満
- SDシルバーカード: 4年以上10年未満
- SDゴールドカード: 10年以上20年未満
- SDスーパーゴールドカード: 20年以上
長く安全運転を続けているほど、カードがランクアップしていく仕組みです。まるでゲームみたいで、ちょっとわくわくしませんか? 自分の無事故・無違反の期間が、目に見える形になるのはうれしいですよね。
カードデザインは都道府県ごとに少し違うことがありますが、どのカードも同じように特典が受けられます。地域によっては上位カード限定の特典もあるので、長く安全運転を続ける励みになりますね。
驚きの特典数!全国で約24,000店舗以上が参加
ここが一番知ってほしいポイントです。SDカードを持っていると、全国にあるたくさんのお店や施設で、割引などの特典(優遇サービス)が受けられるんです!
これは、「安全運転をしてくれてありがとう!」というお店からの感謝の気持ちのあらわれのようなものです。自動車安全運転センターの情報によると、全国で約24,000から26,000ものお店がこのSDカードの優遇店になっているそうです[1]。ガソリンスタンドやレストラン、ホテル、レジャー施設など、いろいろなジャンルのお店が参加しています。
特にうれしいのは、都市部より地方のほうが特典が充実している傾向があることです[1]。地方に住んでいるひとり親の方は特に恩恵を受けやすいかもしれません。最近ではオンラインサービスとの連携も進み、ネットショッピングやフードデリバリーサービスでの割引も増えているそうです[1]。
「え、そんなにたくさんのお店で使えるの?」って思いませんか? あなたの家の近くや、よく行くお店も対象になっているかもしれませんよ。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
5分でできる?SDカード取得の簡単3ステップ
まずは資格チェック!あなたはもらえる?
最初に、あなたがSDカードをもらえる条件を満たしているかを確認しましょう。条件はとてもシンプルです[1]。
- 有効な運転免許証を持っていること
- 申請時点で一定期間、無事故・無違反であること(最低1年以上)
たったこれだけです。もしあなたが1年以上、無事故・無違反で運転しているなら、SDカードをもらう資格があります。
過去に交通違反をしたことがある方でも心配ありません。そこから再スタートして、1年以上無事故・無違反の期間があれば申請できます[1]。「わたし、もらえるかな?」と思ったら、次のステップに進んでみましょう。
もし自分が無事故・無違反期間を満たしているか不安な場合は、申請時に確認してもらうこともできます。運転免許証さえあれば、その場で調べてもらえるので安心ですよ。
交番へGO!必要なものと申請の流れ
SDカードを申請するために必要なものは、次の4つです[1]。
- 運転免許証(原本): これは本人確認のために必要です。
- 申請書: 「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」の申請書です。これは、警察署や交番などでもらえます。
- 手数料 670円: 証明書の発行とSDカードの手数料として必要です。この670円で、あとで説明するたくさんの割引が受けられる可能性があると考えると、お得かもしれませんね。(※ゆうちょ銀行や郵便局で支払う場合は、別途振込手数料がかかることがあります)
- 印鑑: 認印で大丈夫ですが、シャチハタは使えない場合があるので、朱肉を使うタイプの印鑑を用意しておくと安心です。
申請書は、窓口でもらうこともできますが、もし時間があれば事前に記入しておくと、手続きがスムーズに進みますよ。
一部の地域では、申請書を自動車安全運転センターのウェブサイトからダウンロードできる場合もあります[1]。事前に調べておくと、窓口での滞在時間を短くできて便利です。
申請場所はどこがいい?忙しいひとり親の時短テク
申請する場所も、意外と身近なところにあります[1]。
- 最寄りの警察署(交通課の窓口): 一番確実な方法です。
- 交番や駐在所: すべての交番で受け付けているわけではないので、行く前に電話で「SDカードの申請(無事故・無違反証明書の申請)はできますか?」と確認してみるのがおすすめです。
- 自動車安全運転センターの事務所: お近くにあれば、こちらでも直接申請できます。
- 一部地域ではインターネット予備申請も: 最終的には窓口での手続きが必要ですが、事前にネットで申し込めば窓口での時間が短縮できます[1]。
忙しいひとり親の方におすすめなのは、運転免許更新のついでに申請する方法です。更新手続きと一緒に行うことで、わざわざ別の日に時間を取る必要がありません。また、平日の午前中など比較的空いている時間帯を選ぶと、待ち時間が短くて済みます[1]。
ここで一つ注意点があります。実は、「SDカードください」という直接の申請書はありません。「無事故・無違反証明書」か「運転記録証明書」という書類を申請する手続きをすると、あなたがSDカードをもらえる条件(1年以上の無事故・無違反)を満たしている場合に、証明書と一緒にSDカードが自動的についてくる、という仕組みなんです[1]。
手続きが終わったら、あとはカードが届くのを楽しみに待ちましょう。だいたい、申請してから1週間から2週間くらいで、自宅に郵送されてくることが多いようです[1]。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
ガソリン代からレジャー費まで!SDカードのお得な特典を大公開
さて、お待たせしました! SDカードを手に入れたら、どんな良いことがあるのでしょうか? ここでは、SDカードを持っていると受けられる、お得な特典をより詳しくご紹介します。全国で使えるものから、地域ならではのものまで、本当にたくさんあるんですよ。
クルマ関連の特典でガソリン代や整備費を節約!
毎日車を使うひとり親の方にとって、一番うれしいのが車の維持費に関する割引でしょう。
- ガソリンスタンド割引
- ENEOS(エネオス): 現金会員価格(リッター2~3円引き)※現金支払い限定[1]
- 出光(いでみつ): リッター当たり2円の割引[1]
- コスモ石油: リッター当たり3円の割引[1]
- その他地域のガソリンスタンド: リッター当たり2円~5円の割引(地域により異なる)[1]
- 自動車整備・修理割引
- イエローハット: 3,000円以上の買い物でメンテナンスパック(通常550円)が無料に[1]
- タイヤガーデン: カー用品店頭価格3%割引[1]
- 地域の自動車整備工場: 工賃5~10%割引(加盟店による)[1]
- 自動車保険割引
- 損保ジャパン: 新規契約時の割引特典[1]
- 三井住友海上: 特定プランでの割引[1]
- あいおいニッセイ同和損保: 契約時の特典あり[1]
- 自動車ローン優遇
- JAバンク: マイカーローン金利優遇(年0.1~0.3%)[1]
- 地方銀行: SDカード保持者向け特別金利[1]
ちりも積もれば、けっこう大きな節約になりますよ。車検の時期など、大きな出費が必要な時に特に助かります。
家族での食事や旅行も楽しくお得に!
たまには、子どもと一緒においしいものを食べたり、旅行に行ったりしたいですよね。SDカードは、そんな時にも役立ちます。
- 飲食チェーン店割引
- 釜めしと串焼きとりでん: 飲食代金4,000円以上で500円引き[1]
- フライングガーデン: ドリンクバー無料(名義人のみ)[1]
- ばんどう太郎: 食事料金より50円割引[1]
- その他ファミリーレストラン: 飲食代5~10%割引(加盟店による)[1]
- 宿泊施設割引
- 東横イン: 宿泊料金5%割引[1]
- ルートイン: 宿泊料金5~10%割引[1]
- スーパーホテル: 宿泊料金5%割引[1]
- 地域の旅館・ホテル: 宿泊料金5~15%割引[1]
- 旅行代理店割引
- JTB: パッケージツアー3%割引[1]
- 近畿日本ツーリスト: ツアー料金割引(商品により異なる)[1]
- 日本旅行: 国内旅行商品の割引[1]
普段はなかなか行けないような場所も、少し手が届きやすくなるかもしれません。子どもとの大切な思い出作りに活用できますね。
日常生活のさまざまな場面で使える特典も!
車の運転とは直接関係なさそうな、日常の買い物やお出かけでも、SDカードが活躍する場面がたくさんあります。
- 小売店割引
- メガネスーパー: 全商品価格より15%割引[1]
- ビジョンメガネ: メガネ・補聴器10%割引、コンタクトレンズ5%割引[1]
- 洋服の青山: 店頭販売価格の5%割引[1]
- SUIT SELECT: 全品10%OFF(一部対象外あり)[1]
- レジャー施設割引
- 映画館: 鑑賞料金割引(平日限定の場合あり)[1]
- カラオケ店: 室料最大30%オフ[1]
- 美術館・博物館: 入館料割引[1]
- 温泉施設: 入浴料割引[1]
- 生活サービス割引
- クリーニング店: 料金5~10%割引[1]
- 理美容店: 施術料金5~10%割引[1]
- フィットネスクラブ: 入会金割引または月会費割引[1]
- ドコモショップ: 新規もしくは機種変更でオリジナルグッズプレゼント[1]
日々の小さな出費も、積み重なれば大きな額になります。SDカードを上手に使って、少しでも家計に余裕を作りましょう。
地域ならではの特典を探してみよう!
全国共通の特典に加えて、それぞれの地域ならではのユニークな特典があるのもSDカードの魅力です。地域の特色を活かした特典がたくさんあります。
例えば、こんな特典があります[1]:
- 北海道・東北地域
- 北海道内スキー場: リフト券割引(10~20%)
- 青森県内りんご農園: りんご狩り料金割引
- 宮城県内温泉施設: 入浴料20%割引
- 関東・中部地域
- 富士急ハイランド: 入園料割引
- 長野県内スキー場: リフト券割引
- 関西・中国・四国地域
- 京都市内寺社: 拝観料割引
- 愛媛県内みかん農園: みかん狩り料金割引
- 九州・沖縄地域
- 福岡市内水族館: 入館料割引
- 熊本県内観光施設: 入場料割引
- 沖縄県内マリンレジャー: 体験料金10~15%割引
地元のお祭りやイベントで特別割引がある場合もあります。お住まいの地域の自動車安全運転センターのウェブサイトをチェックしたり、地域の情報誌などを見てみると、地元ならではのお得な情報が見つかるかもしれませんよ。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
ひとり親家庭にぴったり!SDカードで家計と時間を賢く節約
ここまで色々な特典を見てきましたが、具体的にひとり親家庭がどのように活用できるか、もっと詳しく見ていきましょう。時間とお金の両方を節約する方法を考えていきます。
毎日の「足」であるクルマの維持費をかしこく節約!
子どもの送り迎えや通勤、買い物など、ひとり親にとって車は生活に欠かせないパートナーであることが多いですよね。でも、その維持費は家計にとって大きな負担になりがちです。
- ガソリン代の節約
SDカードの割引を使えば、毎月のガソリン代を少しでも軽くすることができます。例えば、1リットルあたり3円引きのお店で月に40リットル給油すると、月に120円、年間で1,440円の節約になります[1]。わずかな金額に思えるかもしれませんが、年間で考えると小さくありませんよね。 - 車検やタイヤ交換など大きな出費に備える
車の整備費用や、数年に一度の車検、タイヤ交換などは、まとまったお金が必要になります。そんな時に、SDカードの割引(工賃割引など)が使えると、とても助かります。例えば10%割引が適用されれば、3万円の工賃が3千円お得になります。 - 保険料の節約
自動車保険の新規契約や更新時に割引が適用されることもあります。年間数千円の節約になる可能性があるので、ぜひ確認してみてください。
子どもとの時間を豊かにする特典活用術
忙しい毎日の中でも、子どもとの時間は大切にしたいですよね。SDカードは、そんな親子の時間を豊かにするためにも役立ちます。
- 季節のイベントやお出かけをお得に
春の花見、夏の海水浴、秋の紅葉狩り、冬のスキーなど、季節ごとの楽しみも、関連施設の割引を利用すればより気軽に楽しめます。「今日はどこに行く?」と子どもに選んでもらう楽しみも増えますね。 - 長期休みの活用法
夏休みや冬休みなど、学校が長期休みの時期は特に出費がかさみます。SDカードの特典を活用して、博物館や科学館、動物園など、楽しみながら学べる場所に少しお得に行けると良いですね。 - 子どもの成長に合わせた特典活用
小さなお子さんなら遊園地や動物園、小学生なら科学館や博物館、中高生ならカルチャー施設や映画館など、子どもの年齢や興味に合わせた施設の割引を活用できます。
忙しいひとり親の時間も節約!
ひとり親にとって、時間はとても貴重です。SDカードの特典の中には、時間の節約にもつながるものがあります。
- 近場の便利な特典を見つける
家や職場、学校の近くにある特典対象店舗を把握しておくと、日常の動線の中で自然と節約できます。わざわざ遠くまで行く手間も省けますね。 - デジタルサービスの活用
オンラインショッピングやフードデリバリーサービスとの連携も進んでいます[1]。忙しい日の夕食準備の負担を減らしながら、少しお得に利用できるかもしれません。一部地域ではデジタル版SDカードも導入されていて、スマホで簡単に提示できるようになっています[1]。 - 計画的な特典活用で時間と手間を節約
行きたい場所や利用したいサービスの特典情報を事前に調べておくと、当日慌てずにスムーズに割引を受けられます。スマホにメモしておくと便利ですね。
ちょっとした工夫で日々の生活費をカット
日々のくらしの中での、ちょっとした出費も積み重なると大きくなります。SDカードは、そんな細かな出費を抑えるのにも役立ちます。
- 突発的な出費への備え
子どものメガネが壊れた、急に制服が必要になったなど、予期せぬ出費が発生した時も、対象店舗ならSDカードの割引が使えるかもしれません。 - 日常の買い物を少しお得に
スーパーやドラッグストアなど、毎日の買い物でも使える特典を探してみましょう。数%の割引でも、年間では大きな金額になる可能性があります。 - 特別な日の計画に役立てる
誕生日やクリスマス、進級・進学のお祝いなど、特別な日の出費も軽減できるかもしれません。少しお得になった分で、より素敵な思い出を作れますね。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
賢く活用!SDカード上手な使い方ガイド
SDカードをより効果的に活用するためのコツをご紹介します。忙しいひとり親の方でも簡単に実践できるヒントばかりです。
申請時の時短テクニックで手続きを楽に
いそがしいひとり親にとって、手続きの時間を取るのは大変ですよね。できるだけスムーズに申請を済ませるための、ちょっとしたコツです。
- 比較的空いている時間をねらう
警察署の窓口などは、一般的に平日の午前中や、お昼休み明けなどが比較的空いていることが多いようです[1]。月末や連休前は混み合う可能性があるので、避けるのが無難かもしれません。 - 免許更新のついでがおすすめ
運転免許証の更新手続きの時に、一緒にSDカード(無事故・無違反証明書)の申請も済ませてしまうのが、一番効率的かもしれません[1]。 - 子ども同伴の場合の工夫
子どもと一緒に申請に行く場合は、待ち時間に備えて簡単なおやつや本、ぬりえなどを持っていくと安心です。音の出ないおもちゃなど、静かに過ごせる工夫があるといいですね。 - オンライン予約・申請の活用
一部の地域では、窓口の予約システムやオンラインでの予備申請ができるようになっています[1]。これを利用すれば、窓口での待ち時間を大幅に短縮できます。
特典情報を効率よく集めて最大限に活用
せっかくSDカードを手に入れても、どんなお店で使えるか知らなかったり、お店で出し忘れたりしてはもったいないですよね。
- 優遇店情報をチェック
自動車安全運転センターのウェブサイトには、「SDカード優遇店検索」というページがあります[1]。ここでお住まいの地域や、よく行くお店のジャンルなどを指定して検索できるので、とても便利です。 - スマホに特典リストを保存
よく利用する特典は、スマホのメモやスクリーンショットで保存しておくと便利です。急なお出かけでも、すぐに確認できます。 - アプリ版SDカードも便利
一部の地域(2025年4月現在、約15都道府県)では、スマートフォンで使えるデジタル版のSDカードが導入されています[1]。これなら財布やカードケースの中身を減らせるだけでなく、紛失リスクも低減できます。 - 地域の交通安全イベントに参加
地域で開催される交通安全イベントに参加すると、SDカードの最新情報を入手できることがあります。子どもの交通安全教育も兼ねて、参加してみるのもよいでしょう。
特典利用の注意点と賢い使い分け
お得なSDカードですが、使う上でいくつか注意しておきたい点があります。
- 特典の有効期限に注意
SDカード自体には有効期限はありませんが、特典には「カード発行後1年以内」などの期限がある場合が多いです[1]。せっかく持っていても、期限が切れていたら使えません。特典を使いたいお店の有効期限を、事前に確認しておくことが大切です。 - 他の割引との比較
お店のクーポンや、他の割引サービスと、SDカードの特典は一緒に使えないことがほとんどです[1]。どちらを使った方がよりお得になるか、レジで支払う前によく比較検討しましょう。 - カード提示のタイミング
特典を受けるには、必ず支払い前にSDカードを提示する必要があります[1]。会計が終わってからでは、特典が適用されないことがほとんどです。忘れずに早めに伝えましょう。 - お店のスタッフが制度を知らない場合も
稀に、お店のスタッフがSDカードの特典制度を知らないこともあります[1]。その場合は、「自動車安全運転センターのSDカード特典対象店舗になっていますよね?」と丁寧に確認してみましょう。
デジタル時代のSDカード活用術
SDカード制度も時代に合わせて進化しています。デジタル技術を活用した最新の活用法をご紹介します。
- 電子版SDカード
スマホで提示できる電子版SDカードが一部地域で導入されています[1]。財布やカードケースの中身を減らせる、紛失リスクの低減、特典情報のリアルタイム更新などのメリットがあります。 - オンライン申請システム
約10都道府県でウェブサイトからの予備申請が可能になっています[1]。24時間申請可能で、窓口での滞在時間短縮につながります。 - オンラインサービスとの連携
Amazonや楽天市場などの大手ECサイトでのクーポン提供や、Uber Eats、出前館などのフードデリバリーサービスでの割引コード提供も始まっています[1]。忙しいひとり親の方にとって、時間の節約にもなるこれらのサービスを上手に活用しましょう。 - スマホアプリを活用した特典検索
一部地域では専用アプリも提供されています[1]。アプリがあれば、現在地に近い特典店舗を簡単に探せたり、電子版SDカードとして提示できたりと便利です。
安全運転を続けてランクアップのメリット
SDカードを持つことは、節約だけでなく、安全運転への意識を高めるきっかけにもなります。
- 上位カードを目指す楽しみ
無事故・無違反を続けることで、カードの色がグリーンからブロンズ、シルバー、ゴールド、そしてスーパーゴールドへとランクアップしていきます[1]。上位のカードを持っていると、さらに良い特典が受けられる場合もあります。 - 家族への安全運転の意識付け
「ママ(パパ)はどうしてSDカードを持っているの?」という子どもの質問から、交通安全について話し合うきっかけになります。安全運転の大切さを子どもに伝える良い機会になるでしょう。 - 安全運転で守るのは自分と家族
何よりも、安全運転を続けることは、あなた自身と、あなたの大切な家族の命を守ることに直結します。SDカードは、その大切な心がけの証でもあるのです。
・子どもを乗せる時は特に余裕を持った運転を
・疲れている時は無理せず休憩を取る
・スマホの操作は必ず停車中に
・「急」のつく運転(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)を避ける
・天候が悪い日は特に慎重に
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
まとめ
今回は、安全運転の証である「SDカード」が、実はひとり親家庭の家計を助ける節約の味方にもなる、というお話をしてきました。最後に、大切なポイントを振り返ってみましょう。
- SDカードは安全運転者の証: 無事故・無違反の期間に応じて5種類あり、全国のたくさんのお店(約24,000~26,000店舗[1])で特典が受けられます。
- 取得は意外と簡単: 最寄りの警察署や交番などで、手数料670円と簡単な手続きで申請できます。(※「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」の申請が必要です)
- 特典は多種多様: ガソリン代、車の整備、食事、宿泊、レジャー、買い物など、くらしの様々な場面で割引などの特典があります。
- ひとり親家庭に嬉しい: 特に、毎日の車の維持費や、子どもとのお出かけにかかる費用を節約できるのは大きなメリットです。
- 賢く活用しよう: 特典には有効期限があることが多いので注意が必要です。また、他の割引と比べてどちらがお得か考えましょう。
SDカードの発行には670円の手数料がかかりますが、ガソリン代や日常の買い物などで上手に使えば、年間でそれ以上の節約効果を得られる可能性は十分にあります。
でも、一番大切なのは、SDカードを持つことで「自分は安全運転をしているんだ」と改めて意識し、それが事故のない安全な毎日につながることかもしれませんね。
いそがしい毎日の中でも、ちょっとした情報を知っているだけで、くらしを豊かにするヒントが見つかることがあります。SDカード、もしあなたが対象なら、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
そして、これからも安全運転を心がけて、あなたとあなたの大切なご家族が、笑顔で過ごせる毎日でありますように。
ペアチルでもみんなで情報交換しています
SDカードの申請手続きについて、わからないことがあれば、ペアチルアプリで同じようにSDカードを取得した先輩ひとり親に相談してみるのも安心ですね。お住まいの地域ならではの情報も得られるかもしれません。
みなさんは、SDカードをどんな場面で使っていますか?ペアチルコミュニティでは、地域限定の特典情報や活用法について、会員同士で情報交換が活発です。知らなかった特典を発見できるかもしれませんよ。
SDカードのような知っていると得する情報は、同じひとり親同士で共有し合うことで、さらに価値が広がります。ペアチルでは、暮らしに役立つ情報だけでなく、日々の喜びや悩みを分かち合える仲間がいます。あなたもコミュニティに参加して、一緒に支え合いませんか?
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
参考文献
[1] 自動車安全運転センター「安全運転者標章(SDカード)について」令和7年度版
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
全国47都道府県ひとり親支援団体ガイド〜あなたの地域の頼れる支援を見つけよう!検索や生成AIでの支援団体の探し方も解説
ひとり親のみなさんが抱える「孤立感」や「情報不足」は、実はとても大きな壁です。でも安心してください。いま全国にはた
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
シングルマザーの新たな一歩を応援!グラミン日本×デジタルスキルで広がる働き方の選択肢!採択されたプログラム紹介。
シングルマザーとして日々忙しく過ごしながら、「もっと自分らしく働きたい」「子どもとの時間も大切にしたい」と感じるこ
-
コラム
2025.04.14
【知らないと損する】「ひとり親家庭のしおり」活用ガイド!効率的な読み方とAI活用術も紹介。自治体の制度を最大限活用しよう
毎日いそがしい中、子育てと仕事の両立にふんとうしているひとり親のみなさん、おつかれさまです。 「自治体からい
-
コラム
2025.04.13
資格だけじゃダメ?ひとり親のための”未来に強い”スキル獲得ガイド!限られた時間で最大の効果を。
今日は「資格だけでは生き残れない時代」に、特にひとり親の方々が優先して身につけるべきスキルについてお話しします。
-
コラム
2025.04.13
ひとり親看護師が輝く道!現実を直視して叶える理想のキャリアパスやChatGPT等を活用した勉強術を解説!
今日は看護師として働きながら子育てをがんばっているひとり親のみなさんに向けて、仕事と家庭の両立から年収アップ、キャ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の『病気になったらどうしよう』を解決するための救急マニュアル!自分がダウン…そんな時、どうする?
「子どもが急に熱を出した!仕事を休めない…」「自分がダウン。でも子どものせわは誰が…?」 ひとり親にとって、親子ど
-
コラム
2025.04.13
【科学的なヒント】子どもが言うことを聞かない時の対応とイライラしない方法をひとり親向けに解説!
子育てって、楽しい時間もたくさんあるけれど、子どもが言うことを聞かない時のイライラや疲れは、特にひとり親のわたした
-
コラム
2025.04.13
5分でもOK!ひとり親のための隙間時間生成AI学習術 〜自己成長をあきらめない新習慣〜
ひとり親として、まいにち子育てと仕事に追われるなかで「学びたい」「成長したい」という気持ちはあるのに、時間がない。
-
コラム
2025.04.13
孤独な仕事探しから卒業!ひとり親と24時間伴走する生成AIキャリアパートナー入門~自己分析やキャリアプランニングで活用~
今日は、「ひとり親」として毎日忙しく走り続けているあなたに向けて、これからの仕事を考える時間を少しでも効率的に、そ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親向け投資詐欺:全種類解説!もし遭ってしまっても泣き寝入りしない鉄壁の知識
近年、経済的・時間的制約を抱えるひとり親家庭を標的にした投資詐欺が増加しています。詐欺グループは「子どもの教育資金
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の子育て、心配?大丈夫!最新研究で分かった子どもの強みと、親ができること【保存版】
毎日、子育てに家事に仕事に、本当にパワフルに頑張っていらっしゃるあなたへ。 「ひとり親だから、子どもに十分な