コラム
2025.04.09
【保存版】ひとり親の税務相談マニュアル 確定申告・年末調整対策

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
ひとり親の方の家計を助ける税制優遇措置をご存知ですか?2020年の税制改正で未婚のひとり親も対象となり、年間35万円の所得控除が受けられるようになりました。確定申告の手続きから控除の種類、お得な制度まで、知っておくべき税金の知識を税務のプロが分かりやすく解説。税負担の軽減で、あなたの家計をもっと楽にしましょう。
目次
ひとり親家庭の税金、ここがポイント!
ひとり親家庭の方にとって、税金の手続きは頭を悩ませる問題のひとつではないでしょうか。特に制度変更があった近年は、どの控除が適用されるのか迷うことも多いと思います。
ひとり親家庭が抱えがちな税金の悩み
ひとり親家庭の多くは、こんな税金の悩みを抱えています。
- 「税金の制度が複雑すぎて理解できない」
- 「確定申告の手続きが面倒で気が重い」
- 「どんな控除が受けられるのか分からない」
- 「収入が少ないのに税負担が重く感じる」
大丈夫! ひとり親家庭が使える税制優遇措置
実は、ひとり親家庭には様々な税制優遇措置があります。ひとり親控除や各種控除を正しく活用することで、数万円から数十万円の税負担軽減が可能です。これらの制度をきちんと理解して、あなたの家計をもっと楽にしていきましょう。
この記事で解決! 税金の疑問、不安を解消
この記事では、ひとり親家庭が知っておくべき税金の基礎知識から、確定申告・年末調整の手続き方法、活用すべき控除、節税対策まで、税務のプロが分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも税金の達人に一歩近づけるはずです。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
申告前に確認! ひとり親が使える税金控除(国税庁情報)
ひとり親の方が最大限に活用すべきなのが、各種税金控除です。まずは自分が受けられる控除をチェックしましょう。
ひとり親控除:もれなく申請!
ひとり親控除は、ひとり親家庭の税負担を軽減するための重要な制度です。年間35万円の所得控除が受けられるため、所得税で約7万円前後(所得に応じて変動)の負担軽減になる可能性があります。
控除額、対象者、適用要件をわかりやすく解説
項目 | 内容 |
---|---|
控除額 | 35万円(所得控除) |
対象者 | 婚姻歴の有無や性別を問わず、生計を一にする子(総所得金額等が48万円以下)を有する単身者 |
適用要件 | ①合計所得金額が500万円以下であること ②事実婚状態でないこと |
注目すべきは、2020年の税制改正により、未婚のひとり親も「ひとり親控除」の対象となったことです。以前は婚姻歴のある方のみが対象でしたが、現在は婚姻歴の有無や性別に関わらず適用できます。
申請方法(年末調整、確定申告)
ひとり親控除を受けるには、次の手続きが必要です。
- 会社員の方:年末調整で「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に必要事項を記入して提出
- 自営業の方・年末調整で適用されなかった方:確定申告書の「所得から差し引かれる金額」欄にひとり親控除の記入が必要
寡婦控除との違い、どちらがお得?
ひとり親控除と寡婦控除の違いを理解しておきましょう。
ひとり親控除 | 寡婦控除 | |
---|---|---|
控除額 | 35万円 | 27万円 |
適用条件 | 子供あり・所得500万円以下・非事実婚 | 配偶者と離婚・死別し、子供なし・所得500万円以下・非事実婚 |
条件を満たす場合は、控除額が大きいひとり親控除を選択するのがお得です。
寡婦控除(ひとり親控除に該当しない場合)
どんな場合に使える? 控除額は?
子どもがいないけれど配偶者と死別・離婚した方は、寡婦控除が適用できる可能性があります。
- 控除額:27万円
- 対象者:婚姻歴があり、子どもがいないか扶養していない女性で、合計所得金額が500万円以下の方
ただし、子どもがいる場合は、より有利な「ひとり親控除」を選択しましょう。
その他の控除も忘れずにチェック!
ひとり親控除や寡婦控除以外にも、ひとり親家庭が活用できる控除は多数あります。複数の控除を組み合わせることで、さらに税負担を軽減できる可能性があります。
扶養控除(子どもの年齢、所得制限)
子どもを扶養している場合、次の扶養控除が受けられます。
区分 | 年齢 | 控除額 |
---|---|---|
一般扶養親族 | 16歳以上19歳未満、23歳以上70歳未満 | 38万円 |
特定扶養親族 | 19歳以上23歳未満 | 63万円 |
老人扶養親族 | 70歳以上 | 48万円(同居老親等の場合は58万円) |
ただし、子どもの合計所得金額が48万円を超える場合は扶養控除の対象外となるため注意が必要です。アルバイト等をしている学生の場合、年収103万円を超えないように調整するとよいでしょう。
障害者控除(本人、扶養親族)
あなた自身や扶養親族に障害がある場合、障害者控除が受けられます。
- 障害者控除:27万円
- 特別障害者控除:40万円
- 同居特別障害者控除:75万円
障害者手帳をお持ちの方だけでなく、自治体が発行する「障害者控除対象者認定書」でも控除が受けられる場合があります。特に高齢の親を介護している場合は、自治体に確認してみましょう。
勤労学生控除
あなた自身が学生で働いている場合、次の条件を満たせば勤労学生控除(27万円)が受けられます。
- 学校教育法に規定する学校の学生・生徒であること
- 合計所得金額が75万円以下であること
- 給与所得等以外の所得が10万円以下であること
配偶者控除・配偶者特別控除(事実婚の場合)
事実婚の場合は「ひとり親控除」の対象外ですが、一定の条件を満たせば配偶者控除や配偶者特別控除が適用できる可能性があります。ただし、税法上の「配偶者」と認められるには、婚姻の実態(同居、生活費の共有など)が必要です。
税制改正情報:未婚のひとり親も対象に!
2020年の税制改正で大きく変わったのが、未婚のひとり親も「ひとり親控除」の対象になったことです。これにより、婚姻歴のない父親・母親も平等に税制優遇を受けられるようになりました。また、住民税の非課税基準も同様に拡大されています。
税制は毎年のように変更があるため、定期的に最新情報をチェックしましょう。国税庁のホームページや、税務署の無料相談を活用するのもおすすめです。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
確定申告と年末調整:手続きをスムーズに
確定申告と年末調整は、税金を正しく精算するための大切な手続きです。どちらが必要なのか、またどのように進めればよいのか解説します。
確定申告:あなたも必要?
確定申告が必要な人、不要な人をチェック
次のいずれかに当てはまる場合は、確定申告が必要です。
- 給与の年収が2,000万円を超える
- 給与を2か所以上から受けている
- 給与以外の所得(副業収入など)が20万円を超える
- 年末調整を受けていない
- 医療費控除や寄付金控除などを受けたい
- 自営業、フリーランス、個人事業主である
一方、次の場合は確定申告が不要のケースが多いです。
- 給与所得のみで年末調整済、かつ給与収入2,000万円以下
- パート・アルバイト収入のみで年収103万円以下
ただし、確定申告が不要でも、申告することで税金が戻ってくる場合があります。特に医療費が多かった年は、確定申告で医療費控除を受けることをおすすめします。
申告期間、申告方法(e-Tax、郵送、税務署)
確定申告の期間は例年2月16日から3月15日までです。申告方法は以下の3つから選べます。
- e-Tax(電子申告):自宅のパソコンやスマートフォンから申告できます。マイナンバーカードとICカードリーダーがあると便利ですが、IDとパスワードでも可能です。
- 郵送:確定申告書を作成して税務署に郵送します。
- 税務署窓口:申告書を持参して税務署で提出します。混雑することが多いので、余裕をもって行きましょう。
初めての方は、確定申告会場で相談しながら作成するのがおすすめです。税務署以外にも、市区町村役場や商工会議所などで臨時の申告会場が設置されることもあります。
確定申告書の書き方(記入例、注意点)
確定申告書は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、質問に答えるだけで自動的に作成できます。手書きで作成する場合は、次の点に注意しましょう。
- 申告書はA様式(給与所得や年金所得がある方)とB様式(事業所得等がある方)があります
- 記入は黒のボールペンを使用し、数字は算用数字(1,2,3…)で記入
- マイナンバーの記載を忘れずに
- 各種控除は該当欄に漏れなく記入
- 署名・押印を忘れないように
必要書類リスト(源泉徴収票、控除証明書など)
確定申告の際に必要な書類をリストアップしておきましょう。
- 本人確認書類(マイナンバーカードや通知カード+運転免許証など)
- 源泉徴収票(給与所得がある場合)
- 国民健康保険料や国民年金保険料の支払証明書
- 医療費の領収書(医療費控除を受ける場合)
- 寄付金の受領証(ふるさと納税などの寄付金控除を受ける場合)
- 生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書
- 障害者手帳や障害者控除対象者認定書(障害者控除を受ける場合)
- 住宅ローンの年末残高証明書(住宅ローン控除を受ける場合)
書類は事前に整理しておくと、申告作業がスムーズに進みます。特に医療費の領収書は、家族ごと、病院ごとにまとめて合計額を計算しておくと便利です。
医療費控除、寄付金控除… 見落としがちな控除
ひとり親家庭で見落としがちな控除として、次のものがあります。
- 医療費控除:年間の医療費が10万円(所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合に受けられます。子どもの通院費や薬代も対象です。
- ふるさと納税(寄付金控除):2,000円を超える部分が控除されます。返礼品も受け取れるのでお得です。
- 小規模企業共済等掛金控除:フリーランスで小規模企業共済に加入している場合、掛金全額が所得控除になります。
- セルフメディケーション税制:特定の市販薬の購入費が年間12,000円を超えた場合に医療費控除の特例が受けられます。
年末調整:会社員、パートのあなたへ
年末調整とは? 会社がしてくれること
年末調整は、給与所得者の1年間の所得税を最終的に精算する手続きで、12月の給与支払時に会社が行います。年末調整で正確に控除を受けておけば、多くの場合、確定申告が不要になります。
会社は従業員から提出された書類をもとに、次のことを行います。
- 毎月の給与から天引きした所得税の過不足を計算
- 各種控除(扶養控除、保険料控除など)を適用
- 納めすぎた税金があれば12月の給与で還付
- 不足があれば追加徴収
年末調整で控除を受けるには?(必要書類、提出期限)
年末調整で控除を受けるには、会社が指定する期限までに次の書類を提出する必要があります。
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書
- 生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書
- 国民年金保険料控除証明書
会社から用紙が配布されたら、必要事項を正確に記入し、期限内に提出することが大切です。特に扶養親族の情報や保険料控除の申告もれがないようにしましょう。
自分で確定申告が必要なケースとは?
年末調整を受けていても、次のケースでは確定申告が必要です。
- 副業収入が20万円を超える
- 医療費控除を受けたい
- ふるさと納税をした(ワンストップ特例制度を利用していない場合)
- 住宅ローン控除を初年度に受ける場合
- 年の途中で退職し、再就職していない
特に医療費が多かった年は、確定申告で医療費控除を受けることで税金が還付される可能性が高いので、確定申告を検討しましょう。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
ひとり親の税金Q&A:よくある疑問をスッキリ解決!
ひとり親の方からよく寄せられる税金の疑問に、わかりやすくお答えします。迷ったときの参考にしてください。
ひとり親控除の手続きは? 必要書類は?
ひとり親控除を受けるための基本的な手続きは、次のとおりです。
- 会社員の場合:年末調整の際に、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」でひとり親に該当することを申告
- 確定申告の場合:確定申告書の「所得から差し引かれる金額」欄の「ひとり親」にチェックを入れる
特別な証明書は不要ですが、税務署から確認を求められた場合に備えて、戸籍謄本や離婚届受理証明書などを用意しておくと安心です。未婚の場合は、子どもの戸籍謄本等で親子関係が確認できます。
離婚後、初めての確定申告。何をすればいい?
離婚後初めての確定申告では、次の点に注意しましょう。
- 扶養関係の整理:子どもの扶養をどちらが取るか確認
- ひとり親控除の適用要件を確認
- 住所変更の届出(引っ越した場合)
- 必要書類の準備(源泉徴収票、各種控除証明書など)
- 離婚前後の期間を明確に区分
離婚した年は特に複雑になりがちなので、必要に応じて税務署の無料相談を利用するとよいでしょう。
パート収入だけの場合、確定申告は必要?
パート収入のみの場合、年収103万円以下であれば確定申告は原則不要です。ただし、次の場合は確定申告が必要または有利になります。
- 年収103万円超~150万円未満で、配偶者の扶養から外れる場合
- 医療費控除を受けたい場合
- 複数の勤務先がある場合
- 年末調整を受けていない場合
なお、住民税の申告は別途必要な場合があります。特に年収100万円未満でも、住民税の非課税対象であることを証明するために住民税申告が必要なケースがあります。
養育費は税金の対象になる? 非課税?
養育費は非課税所得です。所得税も住民税も課税されないので、確定申告で申告する必要はありません。また、養育費を支払う側も所得控除の対象にはなりません。
ただし、養育費と生活費が明確に区別されていない場合は、一部が課税対象となる可能性があります。養育費と明記した書面を交わしておくことをおすすめします。
児童扶養手当は課税される?
児童扶養手当は非課税所得であり、所得税も住民税も課税されません。確定申告で申告する必要もありません。
ただし、児童扶養手当の受給資格の有無を判断する際には、あなたの所得が審査されます。所得が一定額を超えると手当が減額されたり、支給されなくなったりするので注意が必要です。
事実婚でも控除は受けられる?
事実婚(内縁関係)の場合、「ひとり親控除」は受けられません。税法上、事実婚は配偶者がいる状態と判断されるためです。
ただし、パートナーの所得が一定以下であれば、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」が適用できる可能性があります。事実婚のパートナーを税法上の「配偶者」として認めてもらうには、生計を共にしていることなどを証明する必要があるかもしれません。
税金の相談はどこにすればいい?
税金について相談できる窓口は多数あります。
- 税務署:無料で相談できます。複雑な質問もできる最も確実な窓口です。
- 国税庁電話相談センター:電話での一般的な相談ができます。
- 市区町村の税務課:住民税に関する質問ができます。
- 税理士会の無料相談:定期的に開催される無料相談会があります。
- ファイナンシャルプランナー:税金だけでなく、総合的な家計相談ができます。
まずは気軽に税務署に電話して、相談するのがおすすめです。確定申告の時期は特に混雑するので、余裕をもって相談しましょう。
税理士に相談するメリット、費用は?
税理士に相談するメリットは、次のとおりです。
- 専門的な知識に基づいたアドバイスが受けられる
- 最適な節税方法を提案してもらえる
- 複雑な手続きを代行してもらえる
- 税務調査にも対応してもらえる
税理士への相談費用は、初回無料相談を行っている事務所もありますが、一般的には30分~1時間あたり5,000円~10,000円程度です。確定申告の代行は15,000円~30,000円程度が相場です。ただし、ひとり親の場合、自治体や税理士会が主催する無料相談会を利用するのがおすすめです。
税金を払いすぎてしまった! 取り戻せる?
税金を払いすぎた場合、次の方法で取り戻すことができます。
- 更正の請求:申告期限から5年以内であれば、「更正の請求書」を提出して過払い分の還付を求められます。
- 確定申告:年末調整で控除しきれなかった医療費控除などは、確定申告で還付を受けられます。
特に、医療費が多かった年や、控除の申告漏れがあった場合は、確定申告で還付を受けられる可能性が高いです。過去5年分までさかのぼって請求できるので、気づいたらすぐに手続きしましょう。
税務署から連絡が… どう対応すればいい?
税務署から連絡があった場合、落ち着いて対応しましょう。主な連絡理由と対応方法は次のとおりです。
- 申告内容の確認:記入漏れや計算間違いがあった場合に連絡がくることがあります。素直に対応し、必要書類を提出しましょう。
- 書類の追加提出依頼:控除証明書などの添付もれがあった場合は、指示に従って提出します。
- 税務調査の事前連絡:事業所得がある場合は税務調査の連絡が来ることもあります。誠実に対応し、適切に記録を保管しておくことが大切です。
必要以上に心配する必要はありませんが、不安な場合は税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
まとめ|ひとり親こそ税金の知識を! 賢く制度を活用して、税負担を軽減!
今回は、ひとり親の方向けに確定申告や年末調整の基本から、ひとり親控除をはじめとする各種控除の活用方法まで幅広く解説しました。
- ひとり親控除(35万円)をはじめ、ひとり親家庭が活用できる控除は多数あります
- 確定申告は2月16日~3月15日、必要書類を事前に準備しておくと安心です
- 年末調整で控除をもれなく申請するためには、会社の提出期限を守りましょう
- 医療費控除や寄付金控除は確定申告で申請することで、税金が還付される可能性があります
- 困ったときは税務署の無料相談や税理士会の相談会を活用しましょう
税制度は複雑で変更も多いですが、適切な知識を身につけることで、税負担を軽減し、家計の負担を減らすことができます。一人で抱え込まず、必要に応じて専門家に相談しながら、ぜひ賢く税制度を活用してください。あなたとお子様の生活が少しでも豊かになることを願っています。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
全国47都道府県ひとり親支援団体ガイド〜あなたの地域の頼れる支援を見つけよう!検索や生成AIでの支援団体の探し方も解説
ひとり親のみなさんが抱える「孤立感」や「情報不足」は、実はとても大きな壁です。でも安心してください。いま全国にはた
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
シングルマザーの新たな一歩を応援!グラミン日本×デジタルスキルで広がる働き方の選択肢!採択されたプログラム紹介。
シングルマザーとして日々忙しく過ごしながら、「もっと自分らしく働きたい」「子どもとの時間も大切にしたい」と感じるこ
-
コラム
2025.04.14
【知らないと損する】「ひとり親家庭のしおり」活用ガイド!効率的な読み方とAI活用術も紹介。自治体の制度を最大限活用しよう
毎日いそがしい中、子育てと仕事の両立にふんとうしているひとり親のみなさん、おつかれさまです。 「自治体からい
-
コラム
2025.04.13
資格だけじゃダメ?ひとり親のための”未来に強い”スキル獲得ガイド!限られた時間で最大の効果を。
今日は「資格だけでは生き残れない時代」に、特にひとり親の方々が優先して身につけるべきスキルについてお話しします。
-
コラム
2025.04.13
ひとり親看護師が輝く道!現実を直視して叶える理想のキャリアパスやChatGPT等を活用した勉強術を解説!
今日は看護師として働きながら子育てをがんばっているひとり親のみなさんに向けて、仕事と家庭の両立から年収アップ、キャ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の『病気になったらどうしよう』を解決するための救急マニュアル!自分がダウン…そんな時、どうする?
「子どもが急に熱を出した!仕事を休めない…」「自分がダウン。でも子どものせわは誰が…?」 ひとり親にとって、親子ど
-
コラム
2025.04.13
【科学的なヒント】子どもが言うことを聞かない時の対応とイライラしない方法をひとり親向けに解説!
子育てって、楽しい時間もたくさんあるけれど、子どもが言うことを聞かない時のイライラや疲れは、特にひとり親のわたした
-
コラム
2025.04.13
5分でもOK!ひとり親のための隙間時間生成AI学習術 〜自己成長をあきらめない新習慣〜
ひとり親として、まいにち子育てと仕事に追われるなかで「学びたい」「成長したい」という気持ちはあるのに、時間がない。
-
コラム
2025.04.13
孤独な仕事探しから卒業!ひとり親と24時間伴走する生成AIキャリアパートナー入門~自己分析やキャリアプランニングで活用~
今日は、「ひとり親」として毎日忙しく走り続けているあなたに向けて、これからの仕事を考える時間を少しでも効率的に、そ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親向け投資詐欺:全種類解説!もし遭ってしまっても泣き寝入りしない鉄壁の知識
近年、経済的・時間的制約を抱えるひとり親家庭を標的にした投資詐欺が増加しています。詐欺グループは「子どもの教育資金
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の子育て、心配?大丈夫!最新研究で分かった子どもの強みと、親ができること【保存版】
毎日、子育てに家事に仕事に、本当にパワフルに頑張っていらっしゃるあなたへ。 「ひとり親だから、子どもに十分な
-
コラム
2025.04.09
子どもを叱るときのポイントは?注意すべき点も併せて紹介
子育て中の親なら、誰もが一度は子どもの叱り方に悩むものです。この記事では、子どもを叱るべき3つのポイントに加え、子ども