ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.11.01

【保存版】養育費未払いを取り戻す7つの秘策!法改正で差し押さえが容易に、弁護士への依頼や本人訴訟のやり方などを解説

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

養育費の未払いでお困りのシングルペアレントの方へ。あなたが直面している養育費の取り立ての問題、一人で抱え込んでいませんか?

この記事では、養育費未払い問題の実態とその社会的影響、そして未払い養育費を取り戻すための7つの具体的方法について詳しく解説します。

法改正で強化された養育費回収の仕組みや、本人訴訟のやり方、弁護士に依頼するメリットなど、実践的な情報が満載です。

養育費の回収は、あなたとお子さんの生活を守るための正当な権利行使です。ぜひこの記事を参考に、一歩踏み出す勇気を持ってください。支払いを求める適切な行動が、明るい未来につながります。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

養育費未払いの現状と社会的影響

養育費の未払いは、ひとり親家庭にとって深刻な問題です。養育費は子どもの健全な成長と教育のために不可欠な経済的支援であり、親には支払う法的義務があります。しかし現状では、多くのひとり親家庭が養育費を受け取れていません。

ここでは、養育費未払いの実態とその社会的影響について詳しく見ていきましょう。ひとり親家庭の養育費受給率の低さ、子どもへの悪影響、貧困の実態、格差の拡大について順に解説します。

ひとり親家庭の養育費受給率

厚生労働省の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査」によると、母子家庭の養育費受給率はわずか28.1%、父子家庭に至っては8.7%しかありません。つまり、母子家庭の約7割、父子家庭の9割以上が養育費を受け取れていないのが現状なのです。

さらに、この数字は申し立てをした割合であり、実際に受給できている割合ではありません。養育費の取り決めがあっても、支払いが滞るケースは少なくありません。つまり、実際の受給率はさらに低い可能性が高いのです。

養育費未払いによる子どもへの影響

養育費の未払いは、子どもの生活と教育に直接的な悪影響を及ぼします。十分な経済的支援がなければ、子どもは適切な栄養、医療、教育を受けられず、健全な成長が脅かされるからです。

加えて、シングルペアレントは養育費の不足分を稼ぐために長時間労働を余儀なくされ、子どもと過ごす時間が減少します。子どもの情緒的発達にもマイナスの影響が出るでしょう。

ひとり親家庭の貧困の実態

2019年の内閣府調査によると、ひとり親家庭の貧困率は約50%にのぼります。つまり、2世帯に1世帯が貧困状態にあるということです。その大きな要因の一つが、養育費の未払い問題です。

シングルペアレントは、生活費や教育費を一人で負担しなければならず、重い経済的負担を強いられています。不安定な収入と高い貧困リスクは、ひとり親家庭の生活を脅かす深刻な問題なのです。

養育費未払いが拡大させる格差問題

養育費の未払いは、ひとり親家庭の貧困を加速させ、子どもの教育格差を生み出します。経済的理由から十分な教育を受けられない子どもは、将来的にも不利な立場に置かれるリスクが高いのです。

養育費の未払いは、一時的な経済的損失だけでなく、子どもの将来や社会全体の格差問題とも密接に関わっています。放置すれば、負の連鎖が広がり、社会の分断を招きかねません。

養育費の支払いは、親の責任であり、子どもの権利です。未払い問題の解決に向けて、法整備や支援制度の拡充、社会の意識改革が求められています。一人ひとりが問題を自分事として捉え、できることから行動することが大切ではないでしょうか。

1,400名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>

養育費請求の法的基礎と方法

養育費の未払いは、ひとり親家庭にとって深刻な問題です。ここでは、養育費請求の法的基礎と方法について詳しく解説します。親の生活保持義務と民事執行法改正、直接請求の方法と注意点、家庭裁判所の手続き、時効に関する注意点について順に見ていきましょう。

親の生活保持義務と民事執行法改正

まず、親には子供に対する生活保持義務があることを理解しておくことが大切です。これは、民法第877条で定められている法的義務です。つまり、親は子供の健全な成長のために必要な生活費を負担する義務を負っているのです。

また、2019年に民事執行法が改正されたことで、相手の財産調査が以前よりも容易になりました。これにより、養育費の取り立てがしやすくなったと言えるでしょう。法改正の内容を把握しておくことは、養育費請求を進める上で重要なポイントです。

直接請求の方法と注意点

次に、直接請求の方法と注意点について見ていきましょう。直接請求とは、相手に連絡を取って養育費の支払いを求める方法です。電話、メール、LINE、内容証明郵便など、様々な手段が考えられます。

中でも、内容証明郵便は有効な証拠になり得るので、おすすめの方法と言えます。ただし、直接請求では相手の反応次第で成否が決まるため、必ず成功するとは限らないことを認識しておく必要があります。

家庭裁判所の手続き7選

直接請求で解決しない場合は、家庭裁判所の手続きを検討しましょう。ここでは、主要な7つの手続きを紹介します。

手続き概要利用基準
1. 養育費請求調停話し合いで解決を図る手続き養育費の取り決めができていない、または増額・減額の交渉が必要な場合
2. 履行勧告裁判所から支払いを勧告する手続き養育費の支払いが滞っており、相手に支払う意思がある場合
3. 履行命令裁判所から支払いを命令する手続き(不履行の場合10万円以下の過料)履行勧告後も支払いが行われない場合
4. 強制執行相手の財産を差し押さえて回収する手続き養育費の支払いが長期間滞っており、他の手段で解決できない場合
5. 強制執行認諾文言付公正証書の取得将来の強制執行を容易にする手続き養育費の取り決め時に、将来の不払いに備えたい場合
6. 給与差し押さえ将来分の養育費を確保する手続き相手に定期的な収入があり、他の方法では支払いが見込めない場合
7. 本人訴訟弁護士を立てずに自分で行う訴訟手続き費用を抑えたい、または比較的簡単な案件で自力で対応できる場合

時効に関する注意点

最後に、時効に関する注意点について触れておきましょう。養育費の請求権は、話し合いで取り決めた場合は支払予定日から5年、裁判所の手続きで取り決めた場合は支払予定日から10年で時効になります。

時効を過ぎてしまうと、養育費を請求できなくなってしまうので注意が必要です。請求権を行使できる期間内に、確実に行動を起こすことが大切だと言えるでしょう。

1,400名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>

本人訴訟のやり方とメリット

養育費未払いの解決には、裁判所の手続きを利用することが有効です。中でも、弁護士に依頼せずに自分で行う「本人訴訟」は、費用面でメリットがあります。ここでは、本人訴訟の概要とメリット、そして勝訴可能性を高める証拠のポイントについて詳しく解説していきましょう。

本人訴訟とは

本人訴訟とは、弁護士に依頼せずに、当事者本人が裁判所に訴状を提出し、訴訟を行う手続きのことです。養育費請求の場合、家庭裁判所で行う調停や審判とは異なり、地方裁判所で行います。

本人訴訟では、訴状の作成から証拠の収集、期日への出頭、主張立証まで、すべて自分で行う必要があります。法律の専門知識がなくても、裁判所の窓口で手続きの方法を教えてもらえるので、チャレンジしやすいと言えるでしょう。

本人訴訟のメリット

本人訴訟の最大のメリットは、弁護士費用を節約できることです。養育費請求の訴訟では、申立手数料は数千円程度で済む場合があります。弁護士に依頼する場合と比べると、大幅な費用削減になります。

また、自分で手続きを進められるため、訴訟の進行状況を把握しやすいというメリットもあります。弁護士任せにせず、主体的に関わることで、養育費問題への理解も深まるでしょう。

ただし、本人訴訟では法律の専門知識が求められるため、手続きに時間がかかったり、証拠収集が大変だったりするデメリットもあります。訴訟の難易度を考慮して、本人訴訟に適しているかどうかを見極めることが大切です。

勝訴可能性を高める証拠のランク付け

本人訴訟で勝訴するためには、養育費の支払い義務があることを裏付ける証拠が必要不可欠です。ここでは、証拠の種類をランク付けして、優先順位を理解しておきましょう。

  • Sランク:公正証書、調停調書、審判書など、法的拘束力のある書面
  • Aランク:養育費の振込明細、手渡し時の領収書など、支払いの事実を直接的に示す資料
  • Bランク:金銭のやり取りを記録したメモ、SNSでのやり取り履歴など、状況証拠となり得る資料
  • Cランク:周囲の人の証言など、間接的な証拠

ランクの高い証拠をできるだけ多く収集することが、本人訴訟の勝訴につながります。特に、公正証書や調停調書などのSランク証拠があれば、手続きがスムーズに進む可能性が高いです。

本人訴訟は、養育費の未払い問題に悩むひとり親家庭にとって、費用面で大きなメリットがあります。ただし、手続きの難易度は高めなので、証拠の収集状況などを考慮して、適切な解決手段を選択することが大切ですね。本人訴訟を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1,400名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>

弁護士に依頼するメリットと再発防止策

ここでは、弁護士に依頼するメリットと未払い再発を防ぐ方法について詳しく解説します。

法律専門家に相談・依頼する 4つのメリット

養育費の回収を弁護士に依頼すると、以下のようなメリットが期待できます。

  1. 心理的プレッシャーの付与

    弁護士からの請求は、相手に法的な重みを感じさせ、支払いへの心理的プレッシャーとなります。未払いの当事者も、事態の深刻さを認識し、支払いに応じやすくなるでしょう。


  2. 適切な回収方法のアドバイス

    経験豊富な弁護士は、ケースに応じた最適な回収方法をアドバイスしてくれます。調停や審判、強制執行など、様々な手段の中から、最も効果的なものを選択できるので安心です。


  3. 複雑な手続きの代行

    養育費回収の法的手続きは複雑で、専門知識が必要です。弁護士に依頼すれば、煩雑な手続きを丸ごと任せられるので、時間と手間が省けます。書類作成や裁判所とのやり取りも、スムーズに進められるでしょう。


  4. 相手との交渉代行

    弁護士は、養育費の当事者同士の感情的な対立を避けつつ、冷静に交渉を進めていきます。法的知識を踏まえた説得力のある主張で、相手を納得させられる可能性が高まります。


このように、弁護士に依頼することで、養育費の回収がスムーズに進む可能性が高まります。ひとり親家庭の経済的負担を軽減できれば、子どもの健全な成長を後押しすることにもつながるでしょう。

未払い再発を防ぐ 2つの方法

せっかく回収した養育費が、また未払いになってしまっては意味がありません。回収と同時に、未払いの再発防止策を講じることが肝心です。ここでは、2つの有効な方法を紹介します。

  1. 将来分の養育費を確保する

    相手の給与を差し押さえることで、確実に養育費を受け取る方法です。毎月の給与から直接養育費を天引きできるので、未払いのリスクを最小限に抑えられます。まとまった金額を確保したい場合は、財産の差し押さえも検討しましょう。


  2. 強制力のある公的文書を用意する

    強制執行認諾文言付公正証書、調停調書、審判書などを取得しておくと、将来の強制執行がスムーズに進められます。万が一の未払い再発時にも、すぐに回収手続きを取ることができるので、心強い備えになるでしょう。

未払いの再発は、子どもの生活を再び不安定にしてしまいます。リスクを最小限に抑えるためにも、将来の保険として未払い再発防止策を講じておくことをおすすめします。弁護士とも相談しながら、万全の体制を整えていきましょう。

養育費の回収は、子どもの未来を左右する重要な問題です。ひとり親家庭の生活を守るためにも、弁護士の力を借りて確実に養育費を受け取る方法を検討してみませんか。専門家の知見を活用し、養育環境の改善を目指しましょう。

1,400名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>

養育費に関するよくある質問

養育費の未払いは、法律や手続きが複雑なため、疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、養育費請求に関する代表的な質問について、詳しく解説していきます。

成人後の養育費請求

「子どもが成人したら、もう養育費は請求できないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。安心してください。養育費の請求権は、子どもが成人しても、時効にかからない限り行使できます。

ただし、養育費の金額は子どもの年齢によって異なるため、成人後は減額される可能性があります。また、子ども自身に収入がある場合は、養育費の必要性が低いと判断され、請求が認められない場合もあるでしょう。状況に応じて、適切な請求額を検討することが大切です。

父子家庭の養育費回収

「父子家庭でも、養育費を請求できるの?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。結論から言えば、養育費の請求権は、父子家庭でも母子家庭でも平等に認められています。

しかし現実には、父子家庭の養育費受給率は母子家庭よりもさらに低く、わずか8.7%という調査結果もあります。父子家庭特有の課題として、母親の経済力の低さや所在不明などが挙げられます。養育費回収の難易度は高いかもしれませんが、諦める必要はありません。粘り強く請求を続けることが肝心です。

子ども自身による請求

「養育費を支払ってもらえない場合、子ども自身が請求することはできる?」と疑問に思う方もいるでしょう。結論は、可能です。子ども自身が、親に対して「扶養料」を請求する権利を持っています。

ただし、「養育費」と「扶養料」を二重に請求することはできません。通常、未成年の子の養育費は親権者が請求し、成人した子の扶養料は本人が請求します。子ども自身が請求する場合は、親権者との話し合いを十分に行い、適切な方法を選択することが大切ですね。

1,400名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>

まとめ

養育費の未払いは、ひとり親家庭の生活を脅かす深刻な問題です。母子家庭の約7割、父子家庭の9割以上が養育費を受け取れていないという現状は、子どもの健全な成長を阻害し、貧困や教育格差を助長しています。

養育費の支払いは親の法的義務であり、直接請求や家庭裁判所の手続きを通じて、未払い分を取り戻すことができます。時効や証拠の重要性など、法的知識を身につけることが肝心です。本人訴訟は費用面でメリットがありますが、弁護士に依頼することで、確実に養育費を回収できる可能性が高まるでしょう。

養育費の問題は、ひとり親家庭だけでなく、社会全体で取り組むべき課題です。一人ひとりが関心を持ち、支援の輪を広げていくことが求められています。養育費の回収は、子どもの未来を守る大切な活動なのです。

不安な養育費のことは養育費をもらっているひとり親も多数利用しているトークアプリ「ペアチル」で情報交換してみてください!


【関連記事】


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » 【保存版】養育費未払いを取り戻す7つの秘策!法改正で差し押さえが容易に、弁護士への依頼や本人訴訟のやり方などを解説

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム