ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.09.19

シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度は数多く用意されています。経済的な援助だけでなく、子育てや就労、住宅など、様々な面でのサポートを受けることができるのです。

具体的には、子育ての相談、家計管理講習、就業支援、資格取得サポート、住宅支援など、様々な面でのサポートがあります。また、児童手当や児童扶養手当、特別児童扶養手当などの経済的支援や、税金控除、保険料減免制度も利用可能です。

シングルマザーの皆さんがこれらの支援制度を上手に活用することで、子育てと仕事、自身の生活を無理なく両立できるようになるでしょう。ひとりで悩まずに、行政や周囲の手を借りながら前向きに生活していきましょう。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

目次

シングルマザーの生活を支える支援制度

ここでは、シングルマザーの生活を支える主な支援制度について詳しく解説していきます。

1.ひとり親家庭等生活向上事業(相談支援事業)

ひとり親家庭等生活向上事業(相談支援事業)は、相談員が子育てや家事、健康管理など、生活に関わる一般的なことについて相談に応じるほか、アドバイスや指導、支援策の情報提供を行う制度です。

シングルマザーの方が日々の生活の中で抱える悩みや不安について、専門の相談員が親身になって耳を傾け、適切な助言やサポートを提供してくれます。子育てや家計管理、自身のキャリアアップなど、幅広い分野での相談が可能です。

2.ひとり親家庭等生活向上事業(情報交換事業)

ひとり親家庭等生活向上事業(情報交換事業)は、ひとり親同士がお互いの悩みを打ち明けたり、相談し合ったりする場を設ける制度で、交流と情報交換を目的としています。

同じような境遇のひとり親家庭の方々と知り合い、悩みを共有したり、解決策を一緒に考えたりすることで、精神的な支えになるでしょう。また、日常生活に役立つ様々な情報を得ることもできます。

3.ひとり親家庭等日常生活支援事業

ひとり親家庭等日常生活支援事業は、ひとり親が自立のために必要な修学や病気などを理由に、生活支援や保育サービスを受けることができる制度です。

例えば、シングルマザーの方が資格取得のために学校に通う場合や、病気やケガで日常生活に支障が出る場合などに、家事援助や子どもの世話などのサービスを利用できます。これにより、ひとり親家庭の自立に向けた取り組みを後押しします。

4.ひとり親家庭等生活向上事業(家計管理・生活支援講習会等事業)

ひとり親家庭等生活向上事業(家計管理・生活支援講習会等事業)では、ファイナンシャルプランナーなど専門家による家計管理の講習会を受けることができます。必要に応じて個別相談も実施しています。

家計簿のつけ方や節約術、保険や資産運用など、家計管理に関する知識やスキルを身につけることができるでしょう。専門家のアドバイスを受けられるため、ひとり親家庭の経済的な安定につながります。

5.ひとり親家庭等生活向上事業(学習支援事業)

ひとり親家庭等生活向上事業(学習支援事業)は、「高等学校卒業程度認定試験」に合格するための対策講座を受講しているひとり親などに対し、補習や学習方法についてアドバイスをする制度です。

高卒認定試験の合格を目指すシングルマザーの方に対し、学習面でのサポートを提供します。効果的な学習方法や学習計画の立て方など、合格に向けた手厚いサポートが受けられます。

6.こどもの生活・学習支援事業

低所得世帯の子どもに対し、居場所の提供と生活、学習、進路などに関する支援を行う事業です。子どもが将来に向けて計画を立てられるよう支援します。

7.就学援助制度

就学援助制度は、経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒(満6歳から満15歳までの児童生徒)の保護者に対して、授業料以外の教育費を市区町村が支援する制度です。

学用品費や給食費、修学旅行費など、義務教育に必要な費用の一部を援助します。所得が一定の基準以下の世帯が対象となります。

8.高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金&授業料等減免)

高等教育の修学支援新制度は、授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)と、給付型奨学金の支給の2つの支援により、大学や専門学校などで安心して学べる制度です。

住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生が対象となり、学業に専念できる環境を整えることを目的としています。

9.生活福祉資金貸付制度(教育支援資金・緊急小口資金)

生活福祉資金貸付制度は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉および社会参加の促進を図ることを目的に、継続的な相談支援を実施する制度です。

教育支援資金は、学校教育法に規定する高等学校、大学または高等専門学校に就学するために必要な経費を貸し付けるための資金です。また、緊急小口資金は、緊急かつ一時的に生計の維持が困難になった場合に貸し付ける資金です。

10.ひとり親家庭等生活向上事業(ひとり親家庭地域生活支援事業)

ひとり親家庭等生活向上事業(ひとり親家庭地域生活支援事業)は、離婚の前後に、母子生活支援施設等を使って、住む場所や仕事を探すお手伝いをしたり、親子の関係をもう一度作り直したりするための支援制度です。

生活や就労、子育てなど、ひとり親家庭が抱える様々な問題に対して、総合的な支援を行います。

11.ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(住宅支援資金貸付)

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(住宅支援資金貸付)は、自立に向けて、住居の借り上げに必要となる資金を貸し付ける制度です。

看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親に対し、生活費や学費だけでなく、住宅の確保に必要な費用についても支援します。

12.公営住宅の優先入居

公営住宅の優先入居は、住宅に困窮する低額所得者の中でも特に困窮度が高い者について、地域の実情を踏まえた地方公共団体の判断により、入居者の募集・選考において優先的に取り扱うことが可能となる制度です。

ひとり親家庭は優先入居の対象となる場合が多く、低家賃で安定した住まいを確保できる可能性があります。

13.住宅セーフティネット制度

住宅セーフティネット制度は、住宅確保要配慮者(高齢者、障害者、子育て世帯など)の入居を拒まない賃貸住宅の情報を提供し、居住支援をする制度です。

ひとり親家庭も住宅確保要配慮者に該当し、登録住宅への入居が可能です。入居後の生活支援も受けられるため、安心して暮らせる住まいを見つけられるでしょう。

14.ひとり親家庭ホームヘルプサービス

ひとり親家庭ホームヘルプサービスは、一定の条件に該当するひとり親家庭に対し、ホームヘルパーを派遣して育児や家事、掃除、洗濯などを支援する制度です。

病気やけが、出産などで日常生活に支障が出ている場合に利用でき、一時的な家事負担の軽減を図ることができます

15.ひとり親家庭休養ホーム

ひとり親家庭休養ホームは、ひとり親家庭が休養やレクリエーションのために区の指定施設を利用するときに、利用料金の一部を助成する制度です。宿泊施設と日帰り施設があります。

日頃の育児や家事から解放され、リフレッシュする機会を得られるでしょう。家族で楽しいひとときを過ごすことで、絆を深めることもできます。

16.産前・産後支援ヘルパー

産前・産後支援ヘルパーは、産前・産後の体調不良のため、家事や育児が困難なお母さんがいる家庭にヘルパーを派遣し、産前産後の生活をサポートするサービスです。

シングルマザーの心身の負担を軽減し、安心して出産や育児に臨めるようサポートします。特にサポートが必要な時期に、頼れる存在となってくれるでしょう。

17.ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターは、子どもの送迎や預かりなどの援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、地域で相互援助活動を行う事業です。センターが会員同士の活動をサポートします。

シングルマザーにとって、子どもの預け先の確保は大きな悩みの一つです。ファミリー・サポート・センターを上手に活用することで、仕事と育児の両立がしやすくなります

18.ショートステイ

ショートステイは、保護者の病気や事故、出産、介護などで一時的に子どもの養育ができなくなったとき、区が委託する施設等で短期間子どもを預かる制度です。

突発的な事情で子どもを預ける必要が生じた場合でも、安心して利用できます。子どもを優しく預かってもらえるので、保護者は安心して用事を済ませることができるでしょう。

19.トワイライトステイ(夜間一時保育)

トワイライトステイ(夜間一時保育)は、保護者が仕事等で平日夜間に不在となり、児童の養育が困難となった場合に市が指定する施設において、子どもを預かる制度です。

仕事の都合で夜間に子どもを預けなければならない場合でも、安全な環境で子どもを預けることができます。仕事と育児の両立に悩むシングルマザーにとって、心強い味方となるサービスです。

20.母子生活支援施設

母子生活支援施設は、18歳未満の子どもを養育しているひとり親家庭やこれに準ずる家庭の母子が入所できる施設です。入所中は生活支援や就労支援など、自立に向けた様々な援助を受けられます。

生活の場を失ったり、ひとり親家庭になって行き場を失ったりした母子のセーフティネットとして機能します。母子が安心して暮らせる居場所を提供し、自立に向けた第一歩を踏み出すサポートをします。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

シングルマザーのための仕事に関する支援制度

ここでは、シングルマザーの状況に応じた就職支援や資格取得支援など、仕事に関する主な支援制度を詳しく解説します。

21. 母子家庭等就業・自立支援事業(就業支援事業)

母子家庭等就業・自立支援事業(就業支援事業)は、ひとり親家庭の自立と安定した生活を支援するための総合的な制度です。自治体の相談員から、職歴や家庭状況に応じた就職のアドバイスや求人情報を受けられます。個別のニーズに寄り添った支援が特徴です。

22. 母子・父子自立支援プログラム策定事業

母子・父子自立支援プログラム策定事業では、自治体の「母子・父子自立支援プログラム策定員」との面談を通して、生活状況や就業への意欲、資格取得など、個々の状況に合わせた支援メニューを作成します。策定員がプログラムに沿った支援状況をフォローし、自立を継続できるようアフターケアも行います。

23. 母子家庭等就業・自立支援事業(就業支援講習会等事業)

母子家庭等就業・自立支援事業(就業支援講習会等事業)は、就職準備や転職、起業家支援に関するセミナーや能力向上のための講習会の受講機会を提供します。スキルアップや新たなキャリアへの一歩を踏み出すきっかけとなる制度です。

24. 母子家庭等就業・自立支援事業(就業情報提供事業)

母子家庭等就業・自立支援事業(就業情報提供事業)は、講習会を修了したひとり親の求職活動をサポートします。希望する雇用条件を自治体の「就業支援バンク」に登録すると、それに沿った求人情報の提供を受けられます。マッチングの精度が高いのが特徴です。

25. 母子家庭等就業・自立支援事業(在宅就業推進事業)

母子家庭等就業・自立支援事業(在宅就業推進事業)は、在宅ワークを希望するひとり親や、在宅ワークに必要なスキルアップを目指す人を対象としたセミナーやサロンを開催します。在宅就業コーディネーターを通じて、自営型の在宅ワークや企業による雇用型テレワークへの移行も支援します。

26. 母子家庭等就業・自立支援事業(就業環境整備支援事業)

母子家庭等就業・自立支援事業(就業環境整備支援事業)は、在宅ワークや各種オンライン訓練の受講に必要なパソコンやインターネット環境が整っていないひとり親に、必要な機器を貸し出す制度です。自宅の就業環境を整えることで、より多くの就業機会を得られるようサポートします。

27. 自立支援教育訓練給付金

自立支援教育訓練給付金は、自主的にスキルアップを目指すひとり親を支援する制度です。対象となる教育訓練を受講・修了した場合、経費の60%が支給されます。自己啓発を後押しする経済的な支援として活用できます。

28. 高等職業訓練促進給付金

高等職業訓練促進給付金は、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親を支援する制度です。専門学校などの養成機関に通う間、国と自治体から給付金が支給されます。生活を安定させながら、資格取得に専念できる環境を整えます。

29. ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)

ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、求職者を対象とした無料の職業訓練制度です。キャリアアップや希望する就職の実現に必要な職業スキルや知識を習得できます。新たな分野へのチャレンジにも活用できる制度です。

30. マザーズハローワーク事業

マザーズハローワーク事業は、子育てと仕事の両立を目指す求職者を支援する厚生労働省の取り組みです。全国のマザーズハローワークとマザーズコーナーでは、子ども連れでも利用しやすい環境を整備し、きめ細かな就職支援を提供しています。子育て中の男女を問わず利用できます。

31. 教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的とした制度です。厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されます。自己投資を後押しする経済的支援として活用できます。

32. ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業は、より良い条件での就職や転職に向けた可能性を広げ、正規雇用につなげるための支援制度です。「高等学校卒業程度認定試験」合格のための講座を修了した際や合格した際に、受講費用の一部が支給されます。

33. ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(入学準備金・就職準備金)

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業は、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親を支援する制度です。専門学校などに通うための入学準備金や就職準備金を貸し付けします。資格取得への第一歩を踏み出すための経済的な後押しとなります。

34. 女性ワークチャレンジ移動サロン

東京都が開催する女性ワークチャレンジ移動サロンでは、仕事や子育てなどの悩みを抱える人を支援します。「おかねのこと」「くらしのこと」「みらいのこと」「じぶんのこと」をテーマにしたセミナーや、個別相談会を通じて、状況に応じたキャリアアップの進め方やお悩みに合った支援をご案内します。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

養育費や親子交流に関するひとり親支援制度

養育費や親子交流に関する支援制度は、ひとり親家庭の生活の安定と子どもの健全な育成を目的としています。ここでは、主要な4つの制度について説明します。

35. 母子家庭等就業・自立支援事業(養育費等支援事業)

この事業は、母子家庭の母親などが養育費を確保するための支援を行います。専門知識を有する相談員が相談に応じたり、生活支援を継続的に行うことで、ひとり親家庭の生活の安定と子どもの福祉の増進を図ります。

具体的には、養育費の取り決めや履行確保に関する情報提供、公正証書等の作成に係る支援、相談や講習会の実施などが行われます。この事業を通じて、ひとり親家庭が養育費を適切に受け取ることができるよう、様々な角度からサポートがなされます。

36. 離婚前後親支援事業

離婚前後親支援事業は、離婚が子どもに与える影響や、養育費・親子交流の取り決めなどについて考える機会を提供します。講座の開催や情報提供を通じて、ひとり親家庭への支援を行います。

この事業では、親の離婚に伴う子どもへの影響を最小限に抑えることを目的としています。離婚を考えている親や、離婚後の親を対象に、子どもの心情や親子関係の重要性について学ぶ機会を設けます。また、養育費や親子交流の取り決めが適切に行われ、守られるための支援も行われます。

37. 養育費等相談支援センター

養育費等相談支援センターは、こども家庭庁の委託を受けて運営される相談窓口です。ひとり親家庭の養育費取得率向上を目的として、養育費に関する情報提供や相談支援を行っています。

センターでは、養育費に関する一般的な情報提供や、母子家庭等就業・自立支援センターで受け付けた困難事例への支援を行います。また、養育費相談に対応できる人材の養成にも取り組んでいます。利用対象はひとり親家庭が中心ですが、養育費や面会交流に関する相談であれば、どなたでも利用可能です。

ただし、法的判断が必要な相談や個別の法律相談には対応していないため、そのような場合は弁護士や法テラスなどの専門機関を紹介しています。

38. 母子家庭等就業・自立支援事業(親子交流支援事業)

この事業では、親子交流に関する事前相談や交流援助等の支援を行います。それにより、離婚後も親子の交流が円滑に行われるよう支援しています。

具体的には、親子交流に関する相談対応、交流スケジュールの調整、交流場所の提供、交流時の立ち会いなどが行われます。離婚後も子どもと両親が適切に交流できる環境を整えることで、子どもの健全な成長を促すことを目的としているのです。

減免や割引などの経済的支援制度

ひとり親家庭の経済的負担を軽減するため、国や自治体では様々な減免・割引制度を設けています。ここでは、主な支援制度について解説します。

39. 寡婦控除(ひとり親控除)

寡婦控除(ひとり親控除)は、配偶者と死別または離婚した後、扶養親族等を有するひとり親世帯の納税者に適用される所得控除制度です。所得500万円以下のひとり親は、年間35万円の所得控除を受けられます。また、所得500万円超のひとり親や、子以外の扶養親族を持つ寡婦には27万円の控除が適用されます。

この制度は、ひとり親家庭の経済的負担を軽減し、子育て支援を行うことを目的としています。適用には一定の条件がありますので、詳細は税務署や自治体の税務担当窓口にご確認ください。

40. 国民健康保険の免除

国民健康保険の免除は、ひとり親家庭が経済的に困難な状況にある場合に、国民健康保険料の全額または一部が免除される制度です。これにより、医療費の負担が軽減され、必要な医療サービスを受けやすくなります。

免除の申請には、収入や資産状況などの審査が行われます。手続きや基準は自治体によって異なるため、居住地の国民健康保険担当窓口にお問い合わせください。

41. 国民年金の免除

国民年金の免除は、ひとり親家庭が経済的に困難な状況にある場合に、国民年金保険料の全額または一部が免除される制度です。これにより、将来の年金受給資格を維持しつつ、現在の経済的負担を軽減することができます。

免除申請には収入や資産状況などの審査が行われます。手続きや基準は年金事務所によって異なるため、年金事務所にご相談ください。

42. 電車やバスの割引制度

電車やバスの割引制度については、ひとり親家庭を対象とした全国共通の制度は存在しません。しかし、地方自治体によっては独自の支援制度を設けている場合があります。

例えば、東京都では「ひとり親家庭等医療費助成制度」の受給者証を持つ方に、都営交通の無料乗車券を交付しています。ただし、地域によって異なるため、詳細は各自治体の福祉担当窓口に確認する必要があります。

43. 粗大ごみの手数料減免

粗大ごみの手数料減免制度は、地方自治体によって実施されています。例えば、新宿区では、児童扶養手当または特別児童扶養手当の受給者、生活保護受給者を対象に、粗大ごみ収集にかかる手数料を免除しています。

申請時に減免対象であることを申告し、受給者であることを確認できる書類を提出する必要があります。ただし、制度の詳細は自治体によって異なるため、居住地の自治体に確認することが重要です。

44. 上下水道料金の割引

上下水道料金の割引制度は、地方自治体によって実施されている場合があります。例えば、東京都水道局では、児童扶養手当受給世帯を対象に、基本料金と1か月の使用水量の一部を免除する制度を設けています。

申請には、児童扶養手当証書の写しなどの書類が必要です。ただし、こちらも制度の有無や内容は自治体によって異なるため、居住地の水道局や自治体の福祉担当窓口に確認する必要があります。

45. 保育料の免除や減額

保育料の免除や減額制度は、全国的に実施されています。内閣府の「幼児教育・保育の無償化」により、3歳から5歳までの子どもの保育料は無償化されています。0歳から2歳児については、住民税非課税世帯を対象に無償化されています。

さらに、多くの自治体では独自の軽減制度を設けており、ひとり親世帯や低所得世帯を対象に保育料を減額しています。これらの制度は、子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもの健全な成長を支援することを目的としています。詳細な条件や手続きは自治体によって異なるため、居住地の保育担当窓口に確認することが重要です。

1,700名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

子育て世帯を支援する手当制度

子育て世帯を支えるために、国や自治体では様々な手当制度が設けられています。シングルマザーの方も利用できる主な手当について解説します。

46.児童手当

児童手当は、子育て世帯の生活の安定と、次代を担う子どもの健やかな成長を支援することを目的とした制度です。中学校修了前までの児童を養育している方が対象となり、所得制限限度額未満の場合は、児童の年齢に応じて月額10,000円から15,000円が支給されます。

所得が限度額以上の場合でも、特例給付として月額5,000円が支給されます。支給時期は、原則として年3回(6月、10月、2月)です。受給には、居住地の市区町村での申請が必要となります。

47.児童扶養手当

児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育しているひとり親家庭の生活の安定と自立の促進に寄与することを目的とした制度です。18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童(障害のある場合は20歳未満)を対象とし、受給者の所得に応じて月額10,120円から43,070円が支給されます。

ただし、一定以上の所得がある場合は支給されません。支給時期は、原則として年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)です。受給には、居住地の市区町村での申請が必要となります。

48.特別児童扶養手当

特別児童扶養手当は、精神または身体に一定程度以上の障害のある20歳未満の児童を家庭で養育している父母等に支給される手当です。障害の程度に応じて1級(月額52,500円)と2級(月額34,970円)に区分され、受給者の所得が一定額未満の場合に支給されます。

原則として、申請のあった月の翌月分から支給が始まり、毎年4月、8月、11月に、それぞれの前月分までの4ヶ月分がまとめて支給されます。受給には、居住地の市区町村での申請が必要となります。

49.児童育成手当

児童育成手当は、ひとり親家庭等の18歳に達した日以後の最初の3月31日までの児童を養育する方に支給される東京都の制度です。児童1人につき月額13,500円が支給されますが、所得制限があります。

原則として、申請した月の翌月分から支給が始まり、奇数月の15日にその月と前月分が支給されます。受給には、居住地の区市町村での申請が必要です。

50.障害児福祉手当

障害児福祉手当は、重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳未満の在宅障害児に支給される手当です。児童1人につき月額14,850円が支給されますが、所得制限があります。

原則として、申請のあった月の翌月分から支給が始まり、毎年4月、8月、11月に、それぞれの前月分までの4ヶ月分がまとめて支給されます。受給には、居住地の市区町村での申請が必要となります。

以上のように、シングルマザーの方も利用できる様々な手当制度があります。これらの手当を上手に活用することで、子育ての経済的負担を軽減し、安心して子どもを育てることができるでしょう。
手当制度の詳細や申請方法については、居住地の市区町村窓口にお問い合わせください。あなたとお子さんの状況に合った支援を受けられるよう、ぜひ積極的に相談してみてくださいね。

ひとり親家庭の自立を支援する制度

ここでは、ひとり親家庭の自立を後押しする主な支援制度を16項目にわたって解説します。児童扶養手当や母子父子寡婦福祉資金貸付金など、生活の安定や子どもの健全育成を目的とした手当や貸付制度が充実しています。どんな支援が受けられるのか、詳しく見ていきましょう。

51.母子父子寡婦福祉資金貸付金

母子父子寡婦福祉資金貸付金は、ひとり親家庭の父母などに対し、子どもの進学費用や資格取得、引っ越し費用などに必要な資金を貸し付ける制度です。経済的自立や生活の安定、子どもの福祉増進を目的としています。

資金の種類や貸付方法によっては無利子となる場合もあり、ひとり親家庭の家計を支える有力な選択肢の一つです。まずは、お住まいの自治体の福祉担当窓口に相談してみましょう。

52.生活保護

生活保護は、生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とした制度です。ひとり親家庭で収入が最低生活費を下回る場合は、生活保護の対象となる可能性があります。

保護の種類には、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助など8種類があり、困窮の状況に応じて必要な扶助が行われます。生活保護を受けながら、就労支援などを通じて徐々に自立への道を歩んでいくことができます。

53.遺族年金

遺族年金は、被保険者が亡くなった際にその遺族に支給される年金です。ひとり親家庭になった原因が配偶者の死亡である場合は、遺族基礎年金や遺族厚生年金を受給できる可能性があります。

遺族基礎年金は子のある配偶者または子が対象で、年間支給額は795,000円が基本です。所得に応じて受給資格が制限される場合もあるので、詳細は年金事務所に問い合わせることをおすすめします。

54.養育費確保のための支援

養育費の不払いは、ひとり親家庭の生活を圧迫する深刻な問題です。この問題の解消を目指して、国や自治体では養育費確保のための各種支援制度を設けています。

具体的には、公正証書作成支援や家庭裁判所への調停申立て支援、保証契約支援などがあります。これらの支援を活用することで、取り決めた養育費を着実に受け取ることができるようになります。

55.母子・父子福祉資金貸付

母子・父子福祉資金貸付制度は、母子家庭や父子家庭、寡婦の経済的自立と生活の安定を支援するために設けられた公的融資制度です。修学資金や生活資金、医療介護資金など12種類の貸付金があります。

状況に応じて必要な資金を利用することで、ひとり親家庭はより自立しやすくなり、子どもの心身の健やかな成長も促進できるでしょう。申請方法など詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。

56.女性福祉資金貸付

東京都では、母子・父子福祉資金とは別に、女性福祉資金貸付制度を設けています。配偶者のいない女性を対象に、経済的自立と安定した生活に必要な資金を貸し付けます。

事業開始資金や生活資金、修学資金など幅広い使途に対応しており、ひとり親の母親の就労支援や子育て支援につながる制度と言えるでしょう。他の自治体でも同様の制度を設けている場合がありますので、まずはお住まいの地域の情報を集めることをおすすめします。

57.ひとり親家庭住宅手当

ひとり親家庭住宅手当は、ひとり親家庭が安定した住環境を確保し、生活の質を向上させるための手当です。アパートやマンションなど民間賃貸住宅の家賃について、月額1万5,000円を限度として支給されます。

手当の対象となるのは、家賃1万円を超えた部分に限られます。収入や所得の上限など支給要件もあるので、詳細は自治体の窓口でご確認ください。住宅手当の活用で住環境が改善されれば、子育てに専念しやすくなるはずです。

58.ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金

ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金は、ひとり親家庭の母または父が就職やキャリアアップに必要なスキルや資格を取得するための講座を受講した際に、受講料の一部を支給する制度です。

支給額は受講料の60%相当額で、上限は20万円です。雇用保険の教育訓練給付の対象講座も、この給付金の対象になります。自立に向けてスキルアップを目指すひとり親家庭を、経済面からサポートする制度と言えるでしょう。

59.ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金

ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金は、ひとり親家庭の親が看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格の取得を目指して修業する際に、生活費の支援を行う制度です。修業期間中、市町村民税課税世帯は月額7万500円、非課税世帯は月額10万円の給付金が支給されます。

ひとり親家庭の自立促進を図ることを目的としており、生活費の不安を和らげることで、安心して修業に専念できる環境を整えることができます。ぜひ制度の活用を検討してみてください。

60.ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

ひとり親家庭の親や子どもが高卒認定試験の合格を目指すにあたり、ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業が受講費用の一部を給付する支援を行っています。

高卒の学歴を取得することで就職や転職の際の選択肢が広がるため、ひとり親家庭の自立の後押しにつながる事業です。受講開始時に4割、修了時に6割の費用が支給されます。

61.ひとり親家庭等医療費助成

ひとり親家庭等医療費助成制度は、母子家庭や父子家庭などのひとり親家庭を対象に、医療機関で支払う自己負担額の一部または全額を助成するものです。

児童扶養手当の支給対象となるひとり親家庭が助成対象となり、医療保険の各種医療費が助成されます。これにより、ひとり親家庭の経済的負担が軽減され、必要な医療を受けやすくなります。

62.乳幼児や義務教育就学児の医療費制度

子育て家庭の経済的な負担を和らげ、子どもの健やかな成長を支援するため、乳幼児医療費助成制度(マル乳)や義務教育就学児医療費助成制度(マル子)などの医療費助成制度があります。

マル乳は小学校入学前までの乳幼児、マル子は小・中学生が対象で、医療機関の窓口で支払う自己負担額の一部または全額が助成されます。子育て中のひとり親家庭の強い味方となってくれる制度です。

63.受験生チャレンジ支援貸付事業

受験生チャレンジ支援貸付事業は、ひとり親家庭など経済的に厳しい家庭の子どもが高校や大学などの受験に挑戦する際に、費用面でのサポートを行う貸付制度です。

受験料、受験校への交通費、学習塾等受講料など、受験に必要な費用について貸付を受けられます。返還の必要はありますが、受験に専念できる環境を整えることができるでしょう。

64.ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業は、ひとり親家庭の親が就職に有利な資格取得に向けた修業をする際、生活費の支援として貸付を行う事業です。

貸付期間は修業期間で、貸付額は月額10万円以内です。住民税非課税世帯の入学準備金として50万円以内の貸付もあります。就職後の返還を前提としつつ、生活の安定を図ることができる貸付事業です。

65.ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(住宅支援資金)

ひとり親家庭の親が資格取得を目指して修業する際、ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(住宅支援資金)では住宅費の貸付も行っています。

住宅支援資金は月額4万円以内で、生活費と合わせて12万円以内の範囲で貸付を受けることができます。生活面と住宅面の両方をサポートすることで、安定して修業に励める環境を整えられるでしょう。

66.高等学校等奨学のための給付金制度

高等学校等奨学のための給付金制度は、低所得世帯の高校生を対象に、授業料以外の教育費負担を軽減するために支給される給付金制度です。1人あたり年額6万600円から22万9,800円が支給されます。

これにより、ひとり親家庭の高校生も安心して勉学に打ち込むことができます。授業料以外にも、教材費や部活動費など学校生活にかかわる様々な費用をカバーできる点がポイントです。

以上、シングルマザーの皆さんの生活を支える主な手当と支援制度を分かりやすくまとめてみました。ぜひ参考にして、あなたに合った制度を活用してくださいね。

まとめ

シングルマザーの皆さん向けの支援制度は、子育ての悩み相談、家計管理講習、就業支援、資格取得サポート、養育費確保支援など数多くありますよね。児童手当や児童扶養手当、各種税金控除や保険料減免制度も利用することができるので、あなたとお子さんの状況に合ったものを選んで活用してみてください。

ひとり親家庭の皆さんが、これらの制度を上手に活用することで、少しでも生活の負担が軽くなることを願っています。制度の詳細は自治体によって異なるため、お住まいの地域の担当窓口に確認してみてくださいね。

ぜひ1,300名以上の全国のひとり親が使っているトークアプリ「ペアチル」で手当や制度について情報交換をし合ってみてください(^ ^)

【関連記事】


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム