サービス・団体の紹介
2024.07.29
日本初の面会交流アプリ「raeru」のご紹介

目次
日本初の面会交流アプリ「raeru」ってなーに?
日本初の面会交流アプリ「raeru」は、GUGEN Software株式会社が運営している、面会交流や養育費の管理をアプリ上で簡単に行えて、離婚後も子どもがどちらの親とも笑顔で交流できるようサポートします。
面会交流アプリ「raeru」の特徴
お互いの連絡先を知らなくても、アプリだけで面会交流の日時・場所の調整が完結!
令和3年度全国ひとり親世帯等調査によると、面会交流について取り決めをしている母子世帯は30.3%、父子世帯は31.4%とどちらも3割程度という調査結果が出ています。
取り決めをしていない理由として、母子世帯では「相手と関わり合いたくないから」と答えた方が26.4%で最も多くなっております。
面会交流において、相手とのコミュニケーションがどれだけ負担となっているかが、調査結果からもわかりますね。。。
「raeru」では、お互いの連絡先を知らなくても、アプリだけで面会交流の日時・場所の調整ができるんです!
また、メッセージのやり取りも定型文でできるので、感情的なコミュニケーションを避けられます!
養育費の支払い日がリマインド通知で管理できる!
同調査によると、離婚相手から実際に養育費を受け取っているのは、母子世帯で24.3%、父子世帯で3.2%にとどまっています。
養育費の不払いは、子どもの衣食住や教育機会、健康管理などあらゆる面において深刻な直接的影響を与える問題です。
「raeru」は、養育費の支払日や前日にリマインド通知してくれる機能があります!
万が一支払いが遅れてしまった場合には、その通知もアプリが自動で行ってくれるので、支払い遅れの連絡を父母がする必要がなくて、精神的負担も軽くしてくれます♪
「raeru」のユーザーアンケートによると、アプリ利用者の養育費の受給率は、驚きの84%!!
これは全国平均(母子世帯で24.3%、父子世帯で3.2%)と比較して大幅に高い数字です。
面会交流がスムーズにできるような充実のサポート体制!
「raeru」は面会交流の連絡調整、見守り、オンライン面会付き添いなど専門の支援員による有人サポートも提供しています。(有人サポートは有料サービスです。)
「raeru」の利用者の声
「LINEで色々とやり取りせずに済み、心理的負担が軽減されました」(利用者)
「必要最低限の連絡で済むので余計な争いが減り、関係性も精神衛生も良くなりました」(利用者)
まとめ
「raeru」は、養育費の不払いや面会交流の難しさといった、離婚後の子育てにおける深刻な問題に対して、困りごとを解決する技術的なアイデアを提供しています。
コミュニケーションの負担軽減、養育費管理の効率化、負担の少ない面会交流の促進など、様々な側面から離れて暮らす親子をサポートすることで、子どもの生活の安定と向上に貢献しています。
離婚後の元パートナーとの子育てに悩んでいる方、面会交流や養育費の管理に困っている方は、ぜひraeruの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
■raeru
アプリはダウンロード無料です。
■iOS版アプリダウンロードリンク
https://apps.apple.com/jp/app/raeru/id1633305131
■アンドロイド版アプリダウンロードリンク
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.raeru
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.05.15
【心の休息】シングルマザーが一人になりたい時の正直な気持ちと5つの効果的な対処法!罪悪感は不要です。
仕事、育児、家事…一人で何役もこなすシングルマザーは、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょ
-
コラム
2025.05.15
【空の巣症候群と向き合う】子どもの親離れが寂しい!シングルマザーが実体験から学んだ5つの効果的な乗り越え方
子どもが成長し、親の手を離れていく…。嬉しいはずなのに、なぜか胸にぽっかり穴が空いたような、寂しい気持ちになることはあ
-
コラム
2025.05.15
シングルマザーの仕事がつらい時の解決策と働き方アイデア!両立の悩み・疲れの乗り越え方を解説
シングルマザーとして仕事と育児を両立しているあなたは、「もう仕事がしんどい…」と感じていませんか?子どもの急な発熱、終
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは