コラム
2024.10.24
山梨県に住むシングルマザーが使える支援制度・相談窓口・助成金やNPOなど支援情報完全保存版!

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
毎日慌ただしく過ごしていると、夜にはへとへと。そんななかで必要な情報や使える制度を調べるのも一苦労です。
山梨県のシングルマザー・シングルファザーの方に向けて、山梨県で利用できるお役立ち情報を提供します。それでは詳しく紹介していきましょう。
目次
山梨県のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【経済的支援・生活支援】
山梨県のホームページに掲載されているシングルマザー・シングルファーザーの皆さんのお役に立ちそうな支援制度の中から、経済的支援事業と生活支援事業をご紹介します。
ひとり親家庭等日常生活支援事業
ひとり親家庭の親が、急な病気等、介護や就職活動等による保育サービスを一時的に必要とされる場合、家庭生活支援員によるサポートを受けることができます。
【問い合わせ】
山梨県母子寡婦福祉連合会
連絡先:055-252-7014
お問い合わせフォームはこちら(担当:山梨県山梨県子育て支援局子ども福祉課)
児童扶養手当
ひとり親家庭の児童を養育している親に支給されます。
【お問い合わせ】
山梨県子育て支援局子ども福祉課
連絡先:055(223)1457
お問い合わせフォームはこちら
【問い合わせ先】
●甲府市以外の方
名称 | 連絡先 | 管轄区域 |
中北保健福祉事務所福祉課 | 0551-23-3443 | 甲斐市、中央市、韮崎市、北杜市、南アルプス市、昭和町 |
峡東保健福祉事務所福祉課 | 0553-20-2750 | 山梨市、笛吹市、甲州市 |
峡南保健福祉事務所福祉課 | 0556-22-8145 | 市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町 |
富士・東部保健福祉事務所 福祉課 | 0555-24-9047 | 富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村 |
●甲府市の方
甲府市役所子ども支援課
連絡先:055-237-5674
お問い合わせフォームはこちら
医療費への助成
ひとり親家庭の親と児童が病気やけがで通院・入院した場合に、本人の負担した費用を助成します。
【問い合わせ先】
山梨県子育て支援局子ども福祉課
連絡先:055-223-1457
お問い合わせフォームはこちら
子どもの修学のための資金貸し付け
子どもの教育資金の貸し付けを行っている団体などをご紹介します。
●財団法人山梨みどり奨学会(高校など)
県内に住所を有する保護者の子弟で、高等学校又は専修学校高等課程に在学し、経済的理由により修学に困難がある者に対し無利子で奨学金の貸与を行っています。詳しくは以下のサイトをご御覧ください。
【問い合わせ先】
連絡先:055-223-1852
●定時制通信制修学奨励資金(定時制・通信制高校)
県内の定時制又は通信制高校に在学し、経済的理由により修学が困難な生徒に修学奨励金の貸付を行います。
【問い合わせ先】
山梨県教育委員会高校教育課
連絡先:055-223-1769
●日本学生支援機構(大学・短大・専門学校など)
大学及び高等専門学校の学生並びに、専修学校の専門課程の生徒の修学の援助を行います。
無利息及び利息付のさまざまな種類の奨学金があり、海外留学のための奨学金もあります。
入学前の予約や在学中の申込み、また緊急の申込みもあります。
【問い合わせ先】
奨学金相談センター 電話:0570-666-301(ナビダイヤル)
●日本政策金融公庫の教育ローン(大学・短大・専門学校・高校など)
入学金、授業料、施設設備費や受験料など入学時に係る費用のほか、アパート・マンションの敷金・家賃など今後1年間に必要となる費用も融資の対象となります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
【問い合わせ先】
連絡先:0570-008656 または 03-5321-8656
公営住宅への入居
母子世帯は公営住宅の優先入居世帯の対象となっています。
【問い合わせ先】
山梨県県土整備部建築住宅課(住宅対策室)
連絡先:055-223-1732
お問い合わせフォームはこちら
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
山梨県のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【就業・自立への支援】
山梨県のホームページに掲載されている就業支援に関する情報は以下の通りです。
山梨県就業支援センター
山梨県が設置・運営する職業能力開発施設で、昼間は、求職中の方を対象に、3ヶ月~1年間の職業訓練を行っています。
職業訓練には就職相談と職業紹介をセットし、就職をサポート。夜間は、職に就いている方を対象に短期の講座・能力開発セミナーを開講しています。
【問い合わせ先】
連絡先:055-251-3210
お問い合わせフォームはこちら
ハローワーク・インターネットサービス
ハローワークインターネットサービスでは、ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンで全国のハローワークで受理された求人を検索できます。
年間の新規求人は全国800万人を超えています。また就職活動の進み具合を確認しつつ、就職に向けたサポートも行ってくれるので心強いです。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
就業に関する給付金
ひとり親家庭に対する就業に関する給付金は以下の通りです。
給付金の種類 | 内容 |
高等職業訓練促進給付金 | 看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関等で修業する場合に、生活費を支給 |
国家資格等取得応援給付金 | 看護師等の資格取得のため、4年以上養成期間等で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金の対象とならない37月目以降の生活費を支給 |
高等職業訓練修了支援給付金 | 看護師や介護福祉士等の資格を取得するため、養成機関等において養成課程を修了した場合、入学金の負担を考慮し、高等職業訓練促進給付金に加えて修了後に支給 |
自立支援教育訓練給付金 | ひとり親家庭の親の能力開発を支援するもので、雇用保険の教育訓練給付の指定教育講座を受講し、修了した場合、受講料の一部を支給 |
高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金 | ひとり親家庭の親及び児童の学び直しを支援するもので、高等学校を卒業していない人が、高等学校卒業認定試験の合格を目指して民間事業者等が行う講座を受講し、修了し、あるいは認定試験に合格した場合、受講料の一部を支給 |
【問い合わせ先】
山梨県子育て支援局子ども福祉課
連絡先:055-223-1457
お問い合わせフォームはこちら
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
山梨県のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【相談窓口】
山梨県のホームページに掲載されている各種相談窓口に関する情報は以下の通りです。
子育て相談総合窓口(かるがも)
山梨県が設置している相談窓口で、子育てに関する様々な不安や悩みなどについての相談ものってもらえます。
親切に相談員が受け答えしてくれるので安心です。。
相談窓口電話番号:055-228-4152
月~金午前9時00分~午後4時30分
土・日・祝日午前9時00分~午後3時30分
【問い合わせ先】
山梨県教育委員会教育庁生涯学習課
連絡先:055‐223‐1772
お問い合わせフォームはこちら
養育費相談支援センター
公式サイトより
養育費に関する相談、情報提供を行っています。養育費と親子交流の相談については、電話やメールで相談できます。
なお、手続きについての相談は受けていますが、法律相談は出来ないそうです。
【問い合わせ先】
連絡先:03-3980-4108
メール:info@youikuhi.or.jp
配偶者暴力相談支援センター
配偶者等からの暴力や被害者の保護に関する相談窓口を山梨県の以下のサイトでご紹介しています。
【お問い合わせ先】
山梨県多様性社会・人材活躍推進局男女共同参画・外国人活躍推進課
電話番号:055‐223‐1358
お問い合わせフォームはこちら
法テラス
法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。トラブルが発生した時に、どうしてよいのかわからない時に、問題解決への「道案内」を行っています。
【お問い合わせ先】
サポートダイヤル:0570-078374(おなやみなし)
平日:9時から21時 土曜:9時から17時
メールでのお問い合わせはこちら
チャット(無人対応)はこちら
民生委員・児童委員
民生委員とは地域において、奉仕の精神をもち、住民の立場に立って、高齢者や障害をもつ人などの相談に応じ、住民が安心して暮らせるような支援を行います。
また、児童福祉法で、児童委員を兼ねることとされています。
児童委員とは子どもや妊産婦などに関する相談に応じてくれる人のことです。児童福祉などに関するサービスの利用支援や関係機関・団体との連絡調整などを行うことで地域の子どもの健やかな育成が図られるような支援を行う狙いがあります。
【お問い合わせ】
山梨県福祉保健部福祉保健総務課 担当:福祉企画担当
連絡先:055-223-1443
メール:hokensom@pref.yamanashi.lg.jp
お問い合わせフォームはこちら
母子・父子自立支援員
ひとり親家庭を対象に母子・父子自立支援員に住宅、子育て、就業などの生活、求職活動、経済上の諸問題などの相談ができます。
【問い合わせ先】
●峡東地域
峡東保健福祉事務所福祉課
連絡先:0553-20-2750
●中北地域
中北保健福祉事務所
連絡先:0551-23-3443
●峡南地域
峡南保健福祉事務所
連絡先:0556-22-8145
●富士・東部地区
富士・東部保健福祉事務所
連絡先:0555-24-9047
お問い合わせフォームはこちら
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
山梨県のひとり親(シングルマザー・シングルファーザー)支援団体のご紹介
山梨県でひとり親を支援する主な団体をご紹介します。
財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会
公式サイトより
母子福祉団体は、ひとり親家庭の福祉の向上を目的とした団体です。
弁護士による無料法律相談や、託児付きの就業支援講習、親子で楽しむレクリエーション等をはじめ、母子家庭等に対する施策事業を受託する等、ひとり親にまつわる様々な支援を展開。
また就業を支援するため、母子家庭等就業・自立支援センター事業、職業紹介事業を実施しています。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
一般社団法人山梨県母子寡婦福祉連合会(母子・父子福祉団体)
公式サイトより引用
ひとり親家庭の方の就業や自立を効果的に促進するため、山梨県と甲府市から委託を受けて、様々な支援をしている団体です。
ひとり親家庭になって、生活・仕事・住居・育児等のことで困ったとき、さまざまな情報を聞きたいときなど同じ境遇の方と交流をしたい場合は視野に入れておくとよいでしょう。。
公式サイト https://www.bokaren-yamanashi.jp/
【問い合わせ先】
連絡先:055-252-7014
メール:info@bokaren-yamanashi.jp
特定非営利活動法人山梨県ひとり親家庭自立支援センターひとり親ネット
公式サイトより引用
ひとり親家庭に対して、イベント交流や各種相談、就業支援事業など、ひとり親家庭の自立支援に関する様々な事業を行っています。詳しくは公式サイトをご覧ください。
特定非営利活動法人山梨県ひとり親家庭自立支援センターひとり親ネットのWEBサイトはこちら
【問い合わせ先】
公式LINE【ID @360sxvdh】
お問い合わせフォームはこちら
やまなし子育てネット
公式サイトより引用
山梨県で子育てに関わるお母さん、お父さんなどご家族の方に向けて、お役立ち情報を発信している子育てサイトです。情報は公式サイトで見ることが可能です。
【問い合わせ先】
連絡先:055-223-1456
お問い合わせフォームはこちら
地域総合子ども家庭支援センター・テラ
公式サイトより引用
山梨県甲府市を拠点に、1940年創設以来80年以上にわたり、保育所をはじめとして、乳児院や児童養護施設、母子生活支援施設、児童養護施設などを運営してきた社会福祉法人「山梨立正光生園」が運営しています。親子の相談、アドバイス、医学的なカウンセリングなどを行っています。
【問い合わせ先】
連絡先:055-222-8012
メール:terra-kodomokatei@y-risyou.net
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
山梨県のシングルマザー・シングルファーザーの皆さんお役立ちサイト
行政の手続きや支援情報などをまとめた便利な冊子やしおりが掲載されているサイトをご紹介します。
山梨県のひとり親家庭・寡婦の しおり
ひとり親家庭への支援情報などが掲載されていますので、ダウンロードしてお手元に置いておくと便利です。
母子・父子・寡婦福祉資金 修学資金・就学支度資金のしおり
ひとり親家庭の子どもの教育資金等に対して貸し付けることができる資金を紹介しています。お問い合わせ先は、しおりの中に掲載されています。
山梨県内の子育て・青少年・家庭関連の相談機関
山梨県内の子育て等に関する相談機関の一覧表です。
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/4979/soudankikan.pdf
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.05.15
【心の休息】シングルマザーが一人になりたい時の正直な気持ちと5つの効果的な対処法!罪悪感は不要です。
仕事、育児、家事…一人で何役もこなすシングルマザーは、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょ
-
コラム
2025.05.15
【空の巣症候群と向き合う】子どもの親離れが寂しい!シングルマザーが実体験から学んだ5つの効果的な乗り越え方
子どもが成長し、親の手を離れていく…。嬉しいはずなのに、なぜか胸にぽっかり穴が空いたような、寂しい気持ちになることはあ
-
コラム
2025.05.15
シングルマザーの仕事がつらい時の解決策と働き方アイデア!両立の悩み・疲れの乗り越え方を解説
シングルマザーとして仕事と育児を両立しているあなたは、「もう仕事がしんどい…」と感じていませんか?子どもの急な発熱、終
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは