ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.06.25

ひとり親限定トークアプリ「ペアチル」を選んだシングルマザー・シングルファザーの理由10個をご紹介!

こんにちは。ひとり親限定トークアプリ「ペアチル」を運営している南です。

ペアチルはリリースから約1年が経ちました。

いろいろな事例が生まれていますが、特に多かったペアチルを使っている方がペアチルを選び、使っている理由を10個ご紹介していきます。

ペアチルを使うかどうか検討している方はご参考にしてください。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由①:似た境遇の仲間との出会い

ペアチルの最大の魅力は、あなたと同じような状況にあるひとり親と簡単に繋がれることです。

アプリ内では、年齢や子どもの人数、居住エリアといった基本情報だけでなく、「発達障害の子どもがいる」「DV被害でひとり親になった」など、具体的な境遇まで共有できます。

これにより、本当に分かり合える仲間を見つけやすくなっています。例えば、Aさん(30代シングルマザー)は、発達障害のある5歳の息子を育てています。

ペアチルで「発達障害」というタグで検索し、同じ悩みを持つBさんと出会いました。二人は特別支援教育や療育についての情報を交換し、互いの経験から学び合うことができました。また、学校や療育施設での対応の仕方、利用できる支援サービスなど、具体的かつ実践的な情報を共有することで、子育ての不安が軽減されました。

さらに、同じ地域に住むCさんとも繋がり、実際に会って子どもたちを遊ばせる機会も生まれました。子どもたちも似た特性を持つ友達ができ、Aさんは子育ての孤独感が大きく和らいだと感じています。

このように、ペアチルを通じて似た境遇の仲間と出会うことで、単なる情報交換だけでなく、実際の生活の中での支え合いや、子どもたちの社会性の発達にもつながる可能性があります。

あなたの抱える特有の悩みや課題を共有できる仲間との出会いは、ひとり親生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由②:24時間いつでも相談可能

ひとり親の生活は、仕事と育児の両立で非常に忙しく、時間の制約が大きいものです。そんな中で、ペアチルの24時間利用可能という特徴は、大きな強みとなります。

例えば、Cさん(40代シングルファザー)は深夜勤務が多い仕事をしています。ある夜、娘の進路について悩んだ時、ペアチルで同じ年頃の子を持つ親に相談し、すぐにアドバイスをもらえました。

「昼間は仕事で忙しく、相談する時間がなかったので、夜中に相談できて本当に助かりました」とCさんは語ります。

また、Dさん(30代シングルマザー)は、子どもが夜中に急な発熱を起こした際、ペアチルを通じて同じ地域の親から近くの夜間診療所の情報をすぐに得ることができました。「病院に行くべきか迷っていたので、経験者のアドバイスがもらえて安心しました」とDさんは振り返ります。

さらに、仕事や育児の合間の短い時間でも、気軽に悩みを投稿したり、他の親の投稿にコメントしたりできるため、継続的なコミュニケーションが可能です。これにより、日々の小さな悩みや疑問もすぐに解決できる環境が整っています。

ペアチルの24時間利用可能な特徴は、時間に縛られがちなひとり親の生活に柔軟性をもたらし、いつでも必要な時に支援や情報を得られる安心感を提供しています。

これは、精神的なストレスの軽減にもつながり、より良い親子関係の構築にも寄与する可能性があります。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由③:専門的な情報へのアクセス

ペアチルでは、様々な経験や知識を持つひとり親が集まっているため、専門的な情報を得られる可能性が高くなります。例えば、Dさん(20代シングルマザー)は児童扶養手当の申請方法がわからず困っていました。

ペアチルで質問したところ、実際に申請経験のあるEさんから詳細な手順と必要書類のリストを教えてもらい、スムーズに申請できました。

さらに、ペアチルでは「ペアチルの泉」というAI回答機能付き掲示板サービスを公開しました。

このサービスにより、早く広く多様な意見を得ることができるようになります。AIが基本的な情報を提供し、それに対してひとり親の利用者が実体験に基づくアドバイスを追加することで、より充実した情報交換が可能になります。

また、ペアチルでは行政書士への遺言書相談や、家事代行サービスなど、ひとり親家庭の生活をサポートする特典も用意されています。これらの専門サービスへのアクセスが容易になることで、法律や生活面での専門的なサポートを受けやすくなります。

このように、ペアチルを通じて専門的な情報にアクセスすることで、ひとり親の方々は自身の状況に適した支援や解決策を見つけやすくなり、より効果的に生活の質を向上させることができます。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由④:心理的サポート

ひとり親の生活では、しばしば孤独感や不安感に襲われることがあります。ペアチルは、そんな時に心の支えとなる存在です。同じ境遇の人と繋がることで、孤独感が軽減され、精神的な支えを得られます。
例えば、Fさん(30代シングルマザー)はDV被害で離婚し、PTSDに苦しんでいました。ペアチルで同じ経験を持つGさんと出会い、互いの回復過程を共有し合うことで、前向きになれました。

「誰にも言えなかった辛い経験を理解してくれる人がいるだけで、心が軽くなりました」とFさんは語ります。

また、Aさん(40代シングルパパ)は、「子どもを寝かしつけた後、ビールで一息つく時に、アプリに雑談や苦労話ができる相手がいてくれるってのは、疲れが癒される。明日も頑張ろうって思える」と話しています。

さらに、Eさん(20代シングルママ)は、「離婚直後、愚痴をこぼせる誰かがいれば、、、そう何回も毎日思っていた。誰かが話を聞いてくれるだけで救われる。そんな相手とアプリで出会えて、心がホッとした」と述べています。

このように、ペアチルは単なる情報交換の場ではなく、心の拠り所となる存在です。同じ経験を持つ人との対話は、自己肯定感を高め、前向きな気持ちを取り戻すきっかけとなります。

また、互いに励まし合うことで、困難な状況を乗り越える力を得ることができます。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由⑤:子育ての情報交換

ひとり親にとって、子育ては喜びであると同時に大きな課題でもあります。

ペアチルでは、子どもの年齢や性別が近い親同士で情報交換ができ、貴重な情報源となっています。例えば、Hさん(40代シングルファザー)は思春期の娘との接し方に悩んでいました。

ペアチルで娘を持つシングルマザーたちからアドバイスをもらい、娘との関係改善につながりました。

「同性の親からのアドバイスは、自分では気づかなかった視点ばかりで非常に参考になりました」とHさんは話します。

また、ペアチルでは子どもの年齢や性別、特性(例:発達障害)などで検索できるため、自分の状況に合った情報を得やすくなっています。

例えば、ADHDの子どもを持つ親同士で、学校での対応や家庭での工夫について情報交換ができます。さらに、子育ての悩みだけでなく、子どもの成長を喜び合える場所にもなっています。

「子どもの小さな成長を共に喜んでくれる人がいるのは、とても心強いです」とある利用者は語っています。

このように、ペアチルを通じた子育ての情報交換は、実践的なアドバイスを得られるだけでなく、精神的なサポートにもつながっています。同じ立場の親との対話は、子育ての不安を軽減し、より自信を持って子どもと向き合う力を与えてくれるのです。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由⑥:子育ての情報交換

ペアチルは、ひとり親の方々が安心して利用できるよう、厳格な安全対策を講じています。これは、オンライン上でのコミュニケーションにおいて非常に重要な要素です。

まず、ペアチルでは厳格な本人確認を行っています。利用者は、身分証明書の提示など、複数の方法で本人確認を行う必要があります。これにより、なりすましや不正利用者の参加を防いでいます。

例えば、Iさん(30代シングルマザー)は以前、他のSNSで不適切な接触を経験していました。「ペアチルでは厳格な本人確認があり、不快な思いをすることなく安心して利用できています」とIさんは語ります。

また、利用者からの報告機能も充実しており、問題のある投稿や利用者を簡単に報告できます。

さらに、プライバシー保護にも十分な配慮がなされています。利用者は自分の情報をどこまで公開するかを細かく設定できます。例えば、居住地域を都道府県レベルまでにするか、市区町村レベルまで公開するかなどを選択できます。

このような安全対策により、ひとり親の方々は安心して自分の経験や悩みを共有できる環境が整っています。

「子育ての悩みを相談する際、相手が本当にひとり親なのか確認できるのは大きな安心感につながります」と、ある利用者は述べています。

ペアチルの安全性確保への取り組みは、ひとり親の方々が安心して交流し、必要な支援を受けられる環境を提供する上で、非常に重要な役割を果たしているのです。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由⑦:多様な年代との交流

ペアチルの特徴の一つに、幅広い年齢層の利用者が存在することが挙げられます。20代から60代まで、様々な年代のひとり親が利用しており、世代を超えた交流や情報交換が可能です。

例えば、Jさん(20代シングルマザー)は40代のKさんとペアチルで知り合い、子育ての先輩としての経験談を聞くことができました。「同世代の友人からは得られない、長期的な視点でのアドバイスをもらえて本当に助かっています」とJさんは話します。

一方で、Kさんは若い世代の価値観を知る機会となり、「自分の子育て経験を振り返りつつ、現代の若いお母さんたちの悩みを知ることで、新しい気づきがありました」と語っています。

また、60代のLさんは、「孫育ての経験を若いひとり親の方々に伝えることで、自分の経験が役立つ喜びを感じています」と述べています。Lさんのアドバイスは、若い世代のひとり親たちにとって、祖父母的な存在からの貴重なサポートとなっています。

このような世代を超えた交流は、単に子育ての情報交換にとどまらず、人生経験の共有や、異なる価値観との出会いにもつながります。若い世代は先輩ひとり親から長期的な視点でのアドバイスを得られ、年配の世代は若い世代の新しい考え方に触れることで、互いに学び合える関係性が生まれているのです。

ペアチルを通じた多様な年代との交流は、ひとり親の方々に幅広い視野と豊かな人間関係をもたらし、より充実した子育てと人生の実現をサポートしています。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由⑧:AIによる情報提供

ペアチルでは、「ペアチルの泉」というAI回答機能付き掲示板サービスを公開しました。この機能により、ひとり親の方々は24時間いつでも基本的な情報を得ることができるようになります。

例えば、深夜に子どもが急な発熱を起こしたLさん(30代シングルマザー)は、「ペアチルの泉」機能を使って対処法を素早く調べることができました。「夜中で誰にも相談できない時に、信頼できる情報をすぐに得られて本当に助かりました」とLさんは語っています。

AIが基本的な情報を提供し、それに対してひとり親の利用者が実体験に基づくアドバイスを追加することで、より充実した情報交換が可能になります。

例えば、児童手当の申請方法についてAIが基本的な手順を説明し、それに対して実際に申請を経験したユーザーが具体的なアドバイスを追加するといった形です。

このAI機能は、単に情報を提供するだけでなく、ユーザーの質問内容に応じて適切な専門家や経験者を紹介する機能も備えています。これにより、より専門的な助言が必要な場合でも、適切なサポートを受けられる可能性が高まります。

ただしまだまだAIの回答精度は改良中です。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由⑨:無料で利用可能

ペアチルの大きな特徴の一つは、ひとり親(過去にひとり親だった方も含む)は全機能を無料で利用できることです。これは、経済的に厳しい状況にあることが多いひとり親家庭にとって、非常に重要な点です。

例えば、経済的に厳しい状況にあるMさん(20代シングルマザー)は、有料の相談サービスを利用する余裕がありませんでした。「ペアチルなら無料で同じような悩みを持つ仲間と繋がれ、必要な情報や支援を得られています。

経済的な負担なく利用できるのが本当にありがたいです」とMさんは話します。

無料で利用できることで、経済状況に関わらず、全てのひとり親が平等に情報やサポートにアクセスできます。これは、特に低所得のひとり親家庭にとって、貴重な支援の機会となっています。

シングルマザー・シングルファザーがペアチルを選んだ理由10:プライバシーの保護

ペアチルでは、利用者のプライバシー保護に細心の注意を払っています。オンラインでのコミュニケーションなので、自分のペースで交流を深められるほか、必要に応じてブロック機能を使用することもできます。

例えば、地方の小さな町に住むNさん(40代シングルファザー)は、地域でのひとり親に対する偏見を懸念していました。

「ペアチルでは匿名で交流でき、地元には知られたくない悩みも安心して相談できています。必要に応じて情報を開示できるので、自分でコントロールできる安心感があります」とNさんは語ります。

また、プライバシー設定も細かく調整可能で、自分の情報をどこまで公開するかを自由に選択できます。例えば、居住地域を都道府県レベルまでにするか、市区町村レベルまで公開するかなどを選択できます。

このようなプライバシー保護の仕組みにより、ひとり親の方々は安心して自分の経験や悩みを共有できる環境が整っています。これは、特に小さなコミュニティに住んでいる方や、ひとり親であることを周囲に知られたくない方にとって、非常に重要な特徴となっています。

さいごに

ペアチルはまだまだ使い勝手が悪い点もあります。それでも紹介してきたような理由でペアチルを使ってくださっているひとり親の方々がたくさんいます。

ひとり親の方からのフィードバックをもとに、引き続きペアチルを改良していきます。

すべての機能が無料で損はないので、お守りがわりにひとまずペアチルに登録いただき、必要な際にお使いください(^ ^)


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » ひとり親限定トークアプリ「ペアチル」を選んだシングルマザー・シングルファザーの理由10個をご紹介!

この記事を書いたのは

南 翔伍

一般社団法人ペアチル代表理事。母子家庭で育ってきた経験があるからおそひとり親限定トークアプリ「ペアチル」やひとり親の方とAIと情報交換できる掲示板サービス「ペアチルの泉」などを開発。

すべてのコラム