ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.08.18

シングルマザーの部屋探し!借りるコツと快適に住むポイントをチェック。養育費の代わりに家賃を払ってもらうシンママも多い

こんにちは。10歳と9歳を育てるシングルマザーの東城ゆずです。

離婚して子どもたちと再出発! 心なしか元気になる瞬間です。私も2回離婚しているものの、新しく生活が始まると思うと不思議と前向きな気持ちになったのを覚えています。

シングルマザーになることで大変な生活になることは理解しているからこそ、快適に過ごしたいと感じるのではないでしょうか。それにはやはり快適に過ごせる部屋があることが重要です。今回はシングルマザーの部屋探し、快適に住める間取りなどにフォーカスするほか、毎日が楽しくなるようなインテリアにも触れたいと思います。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

目次

シングルマザーの部屋はどう借りる?入居審査のポイント

まずはシングルマザーの部屋について、どのように借りたらいいのかをチェックしていきましょう。

収入で信用度をチェックされる

まず家に住むためには、毎月のように家賃を支払う必要があります。定期的な収入があるのか、この収入は信用できるものなのかをチェックされます。多く支払うことになれば、それだけ間取りも広く、そして築年数も新しい部屋に住むことができます。

一方で固定費だからこそ、毎月払っていくお金であることも加味しましょう。年収×0.25=年間家賃額として適正と言われています。

このくらいを基準にシングルマザーも部屋を探せるといいですね。

連帯保証人の有無

家賃が払えない際に代わりに肩代わりする人を連帯保証人といいます。連帯保証人は緊急連絡先とは違い、何かシングルマザーが事情があって家賃を払えない際に金銭的に援助してくれる人を指します。

このため、ご本人の了解なくシングルマザーの部屋探しの際に連帯保証人にすることは避けましょう。

シングルマザーだから…連帯保証人がいない場合の対処法

シングルマザーには配偶者がいません。何かあった際に、家賃を払えるのか。大家さん側になれば分かることですが、当然疑問が残ります。

このため連帯保証人をつけてほしいと頼まれることがあるのを覚えておきたいです。一方で事情があったり、早くに両親を亡くしたりしていることもあるでしょう。この場合は不動産屋が用意した保証機関を利用できる場合があります。

もちろん無料ではないので、親族や頼める人がいるならその人に連帯保証人を頼むのが無難です。

しかしそうはいかない事情がある際は、このような連帯保証機関と連携している不動産屋を探してみましょう。

賃貸契約の手順

シングルマザーの部屋探しは、以下のような流れで始まります。一般的な人とそう変わりはないですが、子どもの体調不良に見舞われたり、1人で部屋探しをすると時間がなくて大変なこともあるので、ゆとりを持ってスケジュールを立てるのがおすすめです。

  1. どのような賃貸物件に住みたいのか希望や条件をチェック
  2. インターネットや不動産屋に足を運んで物件を探す
  3. 該当の不動産会社に依頼して物件を探す。そして実際の部屋を見る(内見)
  4. 入居申込をして、入居審査にかける
  5. 重要事項説明書と賃貸借契約書をチェック
  6. 物件の鍵をもらって入居

シングルマザーの再出発!必要な書類やお金のチェックリスト

入居申込時には下記のような書類が必要になります。

1.入居申込書
シングルマザーの情報(氏名や住所、生年月日など)勤務先の情報と業種、年収や勤続年数などの情報を記入

2.身分証明書

運転免許証、パスポート、健康保険証などの公的な証明書

3.収入を証明する書類

会社員は源泉徴収書。自営業(フリーランス)の場合は確定申告書または納税証明書

4.印鑑

印鑑登録されている実印が必要なこともあります。多くの場合でシャチハタは認められません。認印を用意しておく必要があります。

契約時には以下のような書類が必要になります。マイナンバーカードがあればコンビニで出力できるので便利です。

5.住民票

その部屋に住む人全員分が必要。発行後3か月以内が有効

6.身分証明書

パスポートやマイナンバーカード、運転免許証や健康保険証などの公的な証明書

7.印鑑証明
認印を印鑑登録をする必要あり。鑑証明書を現在の居住地の自治体が発行する(コンビニでも出力できる)

8.銀行印・通帳

家賃の引き落としをする口座情報。通帳に紐づいている銀行印も必要。

9.連帯保証人に関する書類

連帯保証人の住民票、収入証明、印鑑証明書など。ただし保証機関を使う場合は、必要に応じてこの申込書が必要。

シングルマザーが部屋を借りる際に必要なお金は以下の通りです。

10.敷金

家賃や、入居者が部屋を損傷させた場合の修繕費用の担保となるお金

11.礼金

貸主に対し部屋を貸してもらったお礼として支払うお金

12.仲介手数料

不動産会社に報酬として支払うお金

13.前家賃

入居月とその翌月の家賃

14.保険料

損害保険などの加入時に保険会社に支払うお金

15.保証料

保証会社を利用するためのお金

16.鍵交換費用

新しく住む住人が負担する場合があります。物件により必要ないことも。

17.クリーニング代

新しく住む住人が負担する場合も。物件により必要ないこともあるので不動産屋さんに相談してみましょう。

セーフティネット制度も賢く!家を借りれない時の対処法

シングルマザーになった時、仕事を見つけることもままならない状況で部屋を借りられないと絶望することもあるでしょう。そこでシングルマザーが部屋を借りられない場合に使える対処法について紹介します。

敷金・礼金・更新料が必要ない賃貸住宅

なるべく初期費用は抑えたいものです。敷金や礼金、2年ごとの更新料が必要ない物件を選ぶのがおすすめ。

敷金は何かあった際に部屋の補償に充当されるもので退去時に精算されることがほとんどですが、礼金は文字通り「お礼として支払うお金」です。なるべくならない方がお得になります。

県営・市営住宅

どちらの住宅も、低所得者層や住居に困っている人々に対して、安定した住まいを自治体や行政が提供することを目的としています。

一方で管理や運営の主体が異なるため、募集条件や入居手続きなどが異なることがあります。

UR賃貸住宅

都市再生機構(URA)が管理・運営しています。URAは、2004年に設立され、日本の都市再生や住宅供給を目的とした特殊法人です。

シングルマザーをはじめとする低所得者層や中低所得者層に対して、安定した住居を提供することを目的としています。また都市部での住宅供給を促進し、生活の質を向上させることも目指していて、近くに公園が整備されていたりと環境も良いです。

母子寮

「母子寮」は、主にシングルマザー(未婚の母や離婚した母親など)とその子どもたちのために提供される住居施設です。

入居希望者は、各自治体や運営団体に申し込みを行い、審査を受ける必要があります。審査には、収入や生活状況、家庭の状況などが考慮されます。

前提条件はシングルマザーであり、経済的に困難な状況にあることが求められます。しかし民営の場合は施設の入所に寛容な場合も多く、具体的な条件は地域や運営団体によって異なります。

養育費として元夫に家賃を払ってもらう

私の周りに実際よくある話ですが、養育費の代わりに元夫に住居費(家賃)を負担してもらう方法があります。養育費として金銭をもらうより、口座からそのまま引き落とされた方がもらい損ねが少ないという利便性から、このような方法をとっているシングルマザーが多いです。

新しく賃貸契約を結ぶ際も元夫の名義で、元夫の勤務先で審査にかける人もみます。不動産屋より大家さんに確認をとってもらうと名義人が住んでいなくても事情を察して許諾してくれることが多いようです。

社宅

社宅の家賃は、一般の賃貸物件よりも低く設定されています。企業が一定の補助を行うため、経済的な負担が軽減されるでしょう。多くの場合は家族の同居も認めています。

ただし長年の不景気により、このような待遇を用意している企業が少ないのも事実。

まずは勤務先にシングルマザーとして社宅を用意してくれる制度はあるか聞いてみましょう。

住宅費としても活用できる手当をはじめとするアイディア

住宅費の捻出が困難な場合、シングルマザーとして使える費用はあるのでしょうか。

児童扶養手当

児童扶養手当はシングルマザーをはじめ、ひとり親の家庭が決められた収入上限を満たしていない場合に受けられる支援です。前年度の収入を基準に給付額が決まります。

以下の記事で詳しく説明しています。

母子家庭や父子家庭がもらえる児童扶養手当の支給額や支給時期について解説!

子どものことを思うと貯金として扱いたいのも分かります。しかし働く時間にも制限があるので、手をつけてしまっても罪悪感を持つ必要はありません。このまま順当に子どもが育っていけば、いつかは自立できるもの。そう考えて自分の首を自分でしめないようにしましょう。

児童手当

児童手当の対象は、満0歳から中学校卒業までのすべての子どもが受けられるものです。シングルマザーとして子どもを育ててる人のなかには、すでに受給している方も多いでしょう。

支給の年齢制限や条件は、制度の改正や地域によって異なることがあります。結婚生活中はこの手当て貯金していた人も多いかもしれません。しかし背に腹は変えられません。一時の間このお金を利用し、生活にゆとりを持たせるのも手段の一つです。

各自治体の家賃助成制度

シングルマザーをはじめ、経済的に困窮している人には各自治体の家賃助成制度が使える場合があります。自分の住んでいる市町村で家賃助成とキーワードを打って検索してみましょう。

さらに詳しく知りたい人は以下の記事でも詳しくシングルマザーのお金について紹介しています。

母子家庭・父子家庭が使える母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の条件や審査基準を解説!【貸付金は12種類もある】

住宅確保給付金

日本の政府が提供する支援制度で、住宅に困っている低所得者層や失業中の人々が、住居を確保するために提供される経済的支援です。

所得が一定の基準以下であり、困窮していることが条件。具体的な収入要件や基準は地域によって異なるものの一般的には生活保護基準の1.5倍程度が基準とされています。

家賃の一部または全額を支援するもので、支給額は家賃の実額に応じて決まりますが、支給上限があります。支給期間は、原則として6ヶ月間になるものの状況に応じて延長されることもあるので、相談してみるのがおすすめです。

具体的な支給期間は、申請者の状況や地域によって異なることがあります。

生活保護の住宅扶助

たとえばモラハラやDVを受けていて、精神的や身体的にハンデを負ってしまった場合、シングルマザーがすぐに働くことは考えられません。

まずは気を休めて、治療に専念する必要があると考えます。そこで生活保護に頼ってしまうのは仕方ないことでしょう。子どもとその子どもの命を守るために、自分の命を守るのが優先になります。

生活保護における「住宅扶助」は、生活保護制度の一部として、生活困窮者が住居を確保するために支給される手当です。住宅扶助は、生活保護を受けている世帯に対して支給されます。生活保護を受けるためには、まずは市役所の然るべき部署に相談に行きましょう。必要であれば診断書やDVを受けている証拠などを書類として持ち込むと話がスムーズです。

生活保護の申請や受給には、収入や資産の調査、生活状況の確認が行われます。

財産分与などで取り決めをする

シングルマザーの部屋は賃貸である必要はありません。もともと一軒家で持ち家に住んでいるのであれば、元夫と協議して財産分与の取り決めを決めるのもおすすめです。住宅ローンを巻き取るほか、財産分与として返済額面をいくらかもらうのも良いでしょう。

一方で離婚になるような配偶者ですから、話し合いが難航することも多くあります。このため離婚調停をしたり弁護士に間をとりもってもらうことをおすすめします。

初期費用はクレジットカード決済を使う

初期費用をクレジットカードで支払うのも手段の一つ。クレジットカードにすれば後から分納することもできます。ただしこれから先しっかりと払えることが前提となります。

シングルマザーに2DK以上がおすすめな理由とは

シングルマザーにおすすめな部屋の間取りについては、2DKが良いでしょう。まずはその理由紹介します。

プライベート空間を確保できる

子どもと常にべったりとなると耳が痛いほか、心も病んできます。どんな人でさえ、1人の時間は大切です。どんなに気心知れた友人であっても、常にべったりだと離れたくなるもの。子どもに対しても同じです。

子どもが成長しても過ごしやすい

子どもが大きくなってくると子どもの学用品など荷物が増えてくるほか、子どもが親離れしたいと思うことも多くなります。

兄弟がいる場合、受験の際に静かな場所で勉強したいと感じることもあるでしょう。子どもが成長しても過ごしやすい場所であることは重要です。

リモートワークにも十分な広さがある

リモートワークにも十分な広さがあるのが2DKです。子どもの音声が入ってしまうと業務に集中できないほか、意識が子どもに向いてしまうものです。

私も経験済みですが、どんなに耳栓をしていようがイヤホンをしようが子どもの声は聞こえてきます。壁があるだけで遮音には効果的です。また物理的に子どもの姿が見えなくなるので、身の管理を1人でできる小学生くらいになれば、別の部屋で仕事をするのがおすすめです。

シングルマザーが部屋を借りる際、避けるべき間取りや立地

シングルマザーが部屋を借りる際に避けるべき間取りや立地について紹介しましょう。

必要ない広い部屋を選ぶ

部屋は大きいに越したことがない。誰かから聞いたことがあるかもしれませんが、私の場合はそうとは思いません。

広い部屋を選ぶことで原則家賃はアップするほか、必要のない物を買い込んでしまうのが人というもの。次の賃貸部屋に住む際は、もっと狭い部屋を選択する必要が出るかもしれません。引っ越しが大変になるほか、掃除も大変です。

内覧の際は夜間も足を運ぶ

昼間や午前中など、シングルマザーということもあり一般的には活動時間帯に出向くことがあるでしょう。しかし、夜間に繁華街が近い場所だと酔っ払いが多かったり、思いのほか周囲が暗かったりと生活をする上で怖さを感じることもあります。

そのため夜間にも偵察に行くのがおすすめです。不動産屋の同行がなくても近所をみて回ることはできますよね。

子どもが大きくなった際のことも視野に入れる

小さいうちは何かとママと一緒ですから、荷物が少ないほか対立することもありません。子どもが大きくなれば、スポーツ用品に教科書など何かと荷物が増えるもの。

本人も成長するので、いつの間にか部屋が狭く感じることがあるでしょう。子どもが大きくなった際のことも視野に入れるようにしましょう。

収納があるか

賃貸の部屋では全ての要求を叶えることは難しいです。一方であまりにも収納がないのは考えもの。隠したいものを隠すために収納用品にお金をかけていては、家賃がいくら安くても出費がかさむものです。

小児科や保育園などが近くにあるか

部屋がどんなに素敵でも街から遠かったりすると大変です。小児科や保育園などが近くて、生活圏として安心かどうかもチェックしましょう。馴染んだ街を離れてしまうとガソリン代などがかかります。

一方で暴力を振るってきたりする元配偶者との離婚の際は、馴染み深い街を離れる必要があります。この際は子育て支援はどうか、その街の治安はどうかなどを入念にチェックしましょう。

掃除がしやすいか

シングルマザーは多忙なので、とにかく部屋の掃除をしている暇がありません。仕事と子どもにつきっきりです。

掃除をしやすいかどうかもチェックしましょう。具体的には換気できる窓があるか、フローリングであるかです。

更新料が払えるか

更新料は年に何回もあるものではないので盲点になります。更新料が何年単位であるかもきちんと確認し、払えるように用意しておきましょう。

シングルマザーの部屋も可愛く!使えるインテリア アイデア3つ

SNSでみるような可愛い部屋に住むのはシングルマザーでも夢ですよね。そこで使えるインテリアアイデアについて紹介しましょう。

IKEAをはじめとする海外製品で家具を揃える

まず頼りたいのが安くておしゃれなIKEAです。大型家具でも安いので、子どもの荷物もたっぷり収納できます。北欧カラーなのがおしゃれ。広くて可愛い部屋がディスプレーされているので、観光として子どもと出向いても楽しいもの。

私の場合は離婚時に出かけてテンションがアップしました。新しい生活が始まると希望を持てたものです。小物だけでも新調すると、ワクワクしますよ。

イメージカラーを決める

イメージカラーを決めて、ごちゃごちゃしないように3つくらいのカラーにメインカラーを絞りましょう。メインカラーを決めることで、小物を合わせやすくなります。

物を減らして整理整頓をしやすくする

これまでの思い出やいらない家具は全て持ち込まず、これを機に潔く処分。気分もスッキリするほか、掃除がしやすいメリットがあります。

1年や2年使ってないものをわざわざ引っ張り出してきて使うとは考えにくいので、どのくらいの頻度で使っているかチェックし、使っていないのなら捨てましょう。

まとめ

このようにシングルマザーが部屋を借りたい場合、いくつかのポイントに注意しながら進めると良いでしょう。

ひとり親専用のペアチルでは、先に子どもと暮らし始めた人、先に離婚した人の意見を無料で聞くことができます。相談に乗ってもらいやすいほか、自分だけではないと感じるので安心感を得ることができます。

新しい生活をする際に、ペアチルを使って心身の健康にも気をつけてもらいたいものです。新しい生活を始める際は、ぜひインストールしてみてくださいね。

>>ペアチルを無料で使ってみる


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » シングルマザーの部屋探し!借りるコツと快適に住むポイントをチェック。養育費の代わりに家賃を払ってもらうシンママも多い

この記事を書いたのは

東城ゆず

10歳9歳の年子男子のママ。家族全員が平成ファミリーなのも関係するのか、細かいことは気にしない「ゆとり」な私。しっかりもので博識な長男とテンションが高いフレンドリーな次男に圧倒されつつ、小さい頃から夢見ていたママができて楽しくも忙しい日々を送る。小学校1年生からの「お嫁さんになる」という夢は諦めモード。

すべてのコラム