コラム
2024.10.24
京都府に住むシングルマザーが使える支援制度・相談窓口・助成金やNPOなど支援情報完全保存版!

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
トークアプリ「ペアチル」ライターチームで、京都府のシングルマザー・シングルファザー支援制度やひとり親支援団体の情報をまとめました。
京都府にお住まいのひとり親の方のみなさんの情報を集める時間が少しでも短縮できればと思います。ぜひ参考にしてみてください。
目次
京都府のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【福祉制度や相談窓口】
京都府のホームページに掲載されているひとり親家庭のみなさんに御利用いただける福祉の制度や相談窓口を紹介します。
児童扶養手当・特別児童扶養手当
児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進及び子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
支給対象児童の年齢は18歳の年度末までですが、中度以上の障害のある児童は20歳未満までとなります。
また、20歳未満で中度以上の障害のある児童を家庭で養育している親に対しては特別児童扶養手当が支給されます。
受給資格の確認・手続き等の窓口は、お住いの市役所・町村役場、京都市内の方は区・支所の福祉事務所です。
※いずれも所得制限があります
【問い合わせ先】
・京都市以外
京都府健康福祉部家庭・青少年支援課
連絡先:075-414-4582
・京都市は、お住まいの区の区役所・支所 子どもはぐくみ室
母子家庭及び父子家庭の相談について
ひとり親家庭の生活上のあらゆる問題について相談に応じてもらえる主な場所は以下の通りです。。
・母子家庭の方
母子家庭の母親で心配ごとや悩みのある方は、各府保健所福祉室の母子・父子自立支援員に相談できます。市町村においても、市福祉事務所、町村役場福祉担当課が悩み相談に対応しています。また、母子家庭の身近な相談役として母子福祉推進員がおおむね各中学校区に1名設置されていますので、悩みのある方は気軽に相談してみてください。
・父子家庭の方
父子家庭の父親で、お子さんの生活などの悩みがある方の相談については、各府保健所の母子・父子自立支援員や地域の民生委員が対応しています。
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
日常生活支援事業について
京都府では、ひとり親家庭が、疾病や離婚直後などで生活環境が激変したときに、一時的に生活援助保育サービスを行う家庭生活支援員を派遣してもらえます。
※一時的な支援ですので、利用時間等に制限があります。
※事前登録が必要です。あらかじめ最寄りの府保健所に登録しておいてください。
【問い合わせ先】
・京都市以外は、お近くの保健所
お問い合わせフォームはこちら
・京都市は、お住まいの区の区役所・支所 子どもはぐくみ室
府営住宅の申込について
府営住宅入居資格を有する母子・父子世帯、DV被害者で住宅に困窮している方に対して、一定枠の住宅を確保し、優先的に入居を認めている制度があります。。特定目的優先入居は、年3回程度行っており、対象者は一般募集と併せて申し込むことができるので、京都府家庭支援課にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
京都府家庭支援課
連絡先:075-414-4585
お問い合わせフォームはこちら
京都府ひとり親家庭自立支援センターについて
京都府ひとり親家庭自立支援センターは、ひとり親家庭の方々の生活相談や就職相談から情報提供まで、自立に向け一貫した相談を行っているそうです。Web相談も可能とのことですので、希望される方は下記のサイトからお申し込みください。
【問い合わせ先】
Web相談希望の方はこちらからお申し込みください
ひとり親家庭を励ます知事と新入学児童等のつどい
令和6年4月に小学校に入学する児童がいるひとり親家庭の皆さんを入学前にお祝いするイベントがあります。開催日:令和6年3月3日(日曜日)
会 場:京都テルサ 西館テルサホール
申込方法:令和6年1月31日(水曜日)までに、はがきまたはWEBで申し込み
【問い合わせ先】
●母子家庭の方
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
京都府立総合社会福祉会館内 京都府母子寡婦福祉連合会 宛
連絡先:075-223-1360
●父子家庭の方
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
京都府立総合社会福祉会館内 京都府民生児童委員協議会 宛
連絡先:075-256-7083
きょうとこどもの城づくり事業
「すべての子どもが生まれ育つ環境に左右されることなく、その将来に夢や希望を持って成長していける社会」の中心的な施策として平成29年度から「きょうとこどもの城づくり事業」を実施。子ども食堂とこどもの居場所を展開しています。
●きょうと子ども食堂
令和5年12月28日現在の子ども食堂情報はこちら
※府ホームページでの紹介を希望する団体のみ掲載
【問い合わせ先】
京都府 健康福祉部家庭・青少年支援課
連絡先:075-414-4582
●ひとり親家庭のこどもの居場所
令和6年度ひとり親家庭のこどもの居場所一覧はこちら(連絡先も記載)
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
京都府のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【経済的支援】
京都府のホームページに掲載されているひとり親家庭への経済的支援や就業支援についてまとめました。
ひとり親家庭医療費助成制度
ひとり親家庭の医療費の自己負担額を助成してもらえる制度があるので活用しましょう。。申請は、お住まいの市役所、区役所、町村役場で受け付けているそうです。
【問い合わせ先】
お問い合わせフォームはこちら
高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金
ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就業に結びつきやすい資格取得を支援するために支給される給付金があります。(所得制限があります)
【対象となる主な資格】
・看護師
・准看護師
・介護福祉士
・保育士
・理学療法士
・作業療法士・理容師
・美容師
・調理師
・歯科衛生士
・歯科技工士
・言語聴覚士
・社会福祉士
・製菓衛生師
※各市で対象資格が異なる場合がありますので、事前にご確認ください
【問い合わせ先】
・京都市以外 各市町村及びお近くの保健所
お問い合わせフォームはこちら
・京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
連絡先:075-746-7625
母子家庭奨学金等
母子家庭の母が乳幼児から高校生を養育しているときに支給される奨学金制度があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
【問い合わせ先】
・京都市以外は、各市町村及びお近くの保健所
お問い合わせフォームはこちら
・京都市は、各区役所
母子父子寡婦福祉資金の貸付
ひとり親家庭の経済的自立を支援するため、子どもの就学や親の技能習得などに要する資金について貸付を行う制度があります。
<主な貸付の種類> | |
修学資金 | 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院または専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金 |
技能習得資金 | 自ら事業を開始しまたは会社長に就職するために必要な資金 |
就職支度資金 | 就職するために直接必要な被服、履物等および通勤用自動車等を購入する資金 |
修業資金 | 事業を開始しまたは就職するために必要な資金 |
医療介護資金 | 医療または介護を受けるために必要な資金 |
生活資金 | 知識技能を習得している間、医療もしくは介護を受けている間、ひとり親家庭になって間もない(7年未満)者の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 |
住宅資金 | 住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、または増築するのに必要な資金 |
転宅資金 | 住宅を移転するため住宅の賃借に際し必要な資金 |
就学支度資金 | 就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金 |
結婚資金 | ひとり親家庭の親が扶養する20際以上の子の婚姻に際し必要な資金 |
【問い合わせ先】
・京都市以外は、各市町村及びお近くの保健所
お問い合わせフォームはこちら
・京都市は、各区の保健福祉センター
母子家庭を対象とした人間ドック
京都第一赤十字病院のご厚意で、母子家庭の母を対象とした人間ドックを実施しています(ただし京都市を除く)。ただし、受診できる人数に限りがあります。
詳しくはこちら
【問い合わせ先】
・各市町村及びお近くの保健所
お問い合わせフォームはこちら
京都ジョブパーク「マザーズジョブカフェ」
公式サイトより引用
マザーズジョブカフェは、子育てをしながら働きたい女性一人ひとりのニーズに応じて、子育てと就業をワンストップで支援します。
専任の女性カウンセラーによるきめ細かな個別相談、セミナー受講などを行う他、求人検索時はキッズルームでの一時保育があるので、お子様連れでも安心して利用できます。
さらに保育所等子育て支援情報の提供から、面接時のスーツ、バッグ、パンプスの貸出なども行ってくれていて親切です。オンラインでの相談も可能です。
マザーズジョブカフェのWebサイトは、こちら
【問い合わせ先】
・京都ジョブパーク マザーズジョブカフェ
連絡先:075-692-3445
お問い合わせフォームはこちら
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
京都府のひとり親(シングルマザー・シングルファーザー)のお役立ちサイト
以下は、行政の手続きや支援情報などをまとめた便利な冊子やしおりが掲載されているサイトです。
ひとり親家庭のしおり
制度や相談窓口をわかりやすく紹介しています。
ひとり親家庭向け貸付けのしおり『母子父子寡婦福祉資金』
ひとり親家庭の経済的自立を支援するための資金「母子父子寡婦福祉資金の貸付」についてまとめている冊子です。
児童扶養手当パンフレット
ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進及び子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給される児童扶養手当について紹介しています。
特別児童扶養手当パンフレット
20歳未満で中度以上の障害のある児童を家庭で養育している親に対して支給される特別児童扶養手当について紹介されているパンフレットです。
「一人じゃないよ」同じ悩みを持つひとり親の方と今すぐつながれ、本人確認必須の無料アプリ(2,000名程度が利用中) >>
京都府のひとり親(シングルマザー・シングルファーザー)支援団体のご紹介
京都府でひとり親(シングルマザー・シングルファーザー)を支援する主な団体のサイトです。
京都ひとり親家庭福祉連合会
公式サイトより引用
ひとり親家庭福祉連合会は、様々な交流会やレクリエーション、研修会、勉強会、講座などを開催。親と子が参加できる催しだけでなく、親だけでも参加できる企画もあるということです。
京都ひとり親家庭福祉連合会のWebサイトは、こちら
【問い合わせ先】
連絡先:075-708-7751
京都市ひとり親家庭支援センター「ゆめあす」
公式サイトより引用
「ゆめあす」は、ひとり親家庭と寡婦の皆様の自立と生活のための相談・支援を行う総合センターです。 生活・お仕事・法律の相談や、 就労に役立つ講習会・セミナーの実施、ひとり親家庭同士の交流・情報交換の場として、 たのしい行事・催しを行っております。
ゆめあすのWebトは、こちら
【問い合わせ先】
連絡先:075-708-7750
お問い合わせフォームはこちら
特定非営利活動法人happiness
公式サイトより引用
ハピネスは、地域の人たちがお互いに支え合える居場所を目指して
・子ども食堂(食事の提供/パントリー/学習支援/コンサルティング)
・カフェ(まちライブラリーの運営/就労体験/職業訓練/地域イベントの開催・支援/コンサルティング)
・ハウス(宿泊シェルターの運営/生活相談・支援/コンサルティング)
の3つの拠点を中心に活動しています。
ハピネスのWebサイトは、こちら
【問い合わせ先】
ハピネス公式LINE
お問い合わせフォームはこちら
社会福祉法人 宏量福祉会 野菊荘 こもれび
公式サイトより引用
母子生活支援施設野菊荘が2016年に開設した、地域のひとり親家庭を対象とした相談と支援の窓口です。ひとり親家庭へ専任のコンシェルジュをおき相談支援を行うとともに、食の支援や学習会や食事会、学童保育などの取り組みを活用しながら、子どもにも親にも柔軟でゆるやかにつながり、それぞれの成長に寄り添って、切れ目なく、総合的で包括的な相談と支援を行っています。
こもれびのWebサイトは、こちら 【問い合わせ先】
連絡先:075-803-0828
地下鉄東西線西大路御池駅より徒歩10分
全国の似た境遇のシングルマザー・シングルファーザーと繋がれるトークアプリ「ペアチル」
ペアチルでは同じように頑張っているシングルマザーやシングルファザーと出会うことができます。制度や支援団体の情報交換をぜひ行ってみてください。日頃のお悩みも吹き飛ぶかもしれませんよ。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
全国47都道府県ひとり親支援団体ガイド〜あなたの地域の頼れる支援を見つけよう!検索や生成AIでの支援団体の探し方も解説
ひとり親のみなさんが抱える「孤立感」や「情報不足」は、実はとても大きな壁です。でも安心してください。いま全国にはた
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
シングルマザーの新たな一歩を応援!グラミン日本×デジタルスキルで広がる働き方の選択肢!採択されたプログラム紹介。
シングルマザーとして日々忙しく過ごしながら、「もっと自分らしく働きたい」「子どもとの時間も大切にしたい」と感じるこ
-
コラム
2025.04.14
【知らないと損する】「ひとり親家庭のしおり」活用ガイド!効率的な読み方とAI活用術も紹介。自治体の制度を最大限活用しよう
毎日いそがしい中、子育てと仕事の両立にふんとうしているひとり親のみなさん、おつかれさまです。 「自治体からい