コラム
2025.04.09
ひとり親を狙うマルチ商法の罠から身を守る完全ガイド!巧妙化する勧誘手口にご注意。

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
近年、ひとり親家庭を狙ったマルチ商法の被害が急増しています。こうした商法には危険が潜んでおり、実際にはほとんどの参加者が収益を得ることなく、逆に経済的な負担を抱えてしまいます。本記事では、ひとり親がマルチ商法に巻き込まれないための予防策や、被害に遭った場合の対処法を詳しく解説します。
目次
- ひとり親が狙われる理由とマルチ商法の危険性
- ひとり親を狙うマルチ商法の4つの勧誘手口と具体的な被害事例
- ひとり親がマルチ商法から身を守るための10の具体的対策
- 「簡単に稼げる」「必ず儲かる」は疑う – 地道な努力なしに収入は得られない
- 契約前に必ず確認! – 商品内容、費用、解約条件をチェック
- ネットで情報収集 – 企業名、商品名、販売者名で検索、「企業名 評判」「企業名 苦情」などのマイナスイメージの単語でも検索
- 友人・知人からの勧誘でも冷静に – 親しい関係でも、きっぱり断る勇気を
- 「今すぐ」「あなただけ」は危険信号 – 契約を急がせる手口に注意
- リスクの説明がないのは怪しい – メリットだけでなく、デメリットも確認
- 借金を勧めるビジネスは避ける – 初期費用や在庫を抱えるリスクを認識
- 不安な時は、第三者に相談 – 家族、友人、信頼できる人に意見を求める
- 違和感を感じたら、断る – 自分の直感を信じ、きっぱりと断る
- 公的機関に相談する – 消費生活センターやひとり親支援団体に連絡
- もしマルチ商法に騙されてしまったひとり親が取るべき対処法
- まとめ – ひとり親がマルチ商法から身を守るために
ひとり親が狙われる理由とマルチ商法の危険性
マルチ商法の被害者になるのは、経済的・時間的制約が多いひとり親が多いといわれています。なぜひとり親が標的にされるのか、その背景と手口を理解することが自衛の第一歩です。
ひとり親家庭の現状と課題
経済的な厳しさ:統計データで見るひとり親家庭の貧困率
厚生労働省の統計によると、日本のひとり親家庭の貧困率は約50%と先進国の中でも高水準です。特に母子家庭では、平均年収が一般世帯の半分以下という厳しい現実があります。経済的不安を抱えるひとり親にとって、「副業で簡単に収入アップ」という言葉は非常に魅力的に映るのです。
時間的な制約:「子育て」「仕事」「家事」すべてを一人で担う大変さ
ひとり親は、子育てと仕事、そして家事のすべてを一人で担わなければなりません。日々の生活に追われ、時間的・精神的に余裕がなく、収入に関しても不安を抱えているため、「隙間時間で稼げる」「子どもと一緒にいながら働ける」というマルチ商法の勧誘文句に引かれやすい状況にあります。
社会的孤立:相談相手がいない不安、孤独感
多くのひとり親は、育児や仕事の忙しさから人間関係が希薄になりがちです。相談できる相手が少なく、孤独感を抱えている場合も多いため、「仲間ができる」「一緒に成功しよう」という共同体意識を強調するマルチ商法の誘いに心を開きやすくなります。
マルチ商法とは? – その仕組みと問題点
商品販売と勧誘で成り立つビジネスモデル
マルチ商法(マルチレベルマーケティング・MLM)は、商品やサービスを販売すると同時に、新たな販売員を勧誘することで収益を得るビジネスモデルです。販売だけでなく、下部組織(ダウンライン)を作ることが重視される点が特徴です。
ピラミッド型の組織が意味すること
マルチ商法は典型的なピラミッド型の組織構造を持ちます。上位者が下位者を勧誘し、その下位者がさらに新たなメンバーを勧誘していく仕組みです。このピラミッド構造は、上位者ほど多くの利益を得られる一方、下位者ほど利益を得にくい不平等な構造となっています。
上位だけが儲かる?ピラミッド型の収益構造
マルチ商法の収益構造では、組織のトップや初期参入者が最も多くの利益を得ます。下位のメンバーは、商品購入や会費などの支払いが必要な一方、収益を上げるのは非常に困難です。消費者庁のデータによれば、参加者の90%以上が利益を得られないという現実があります。
「必ず儲かる」は本当?甘い言葉に隠された真実
「誰でも簡単に稼げる」「月収100万円も夢じゃない」といった甘い言葉で勧誘されますが、実際にそのような高収入を得ている人はごくわずかです。必ず儲かるというビジネスは存在せず、このような甘い言葉には大きな落とし穴が隠されていることを認識しましょう。
友人や知人を勧誘?大切な人間関係を壊す危険性
マルチ商法では、売上や組織拡大のために友人や家族を勧誘することが奨励されます。しかし、断られたり、勧誘した相手が損失を被ったりすると、長年築いてきた大切な人間関係が壊れる可能性があります。特にひとり親にとって、貴重な人間関係を失うリスクは深刻です。
借金を抱える危険も!初期費用や在庫のリスク
多くのマルチ商法では、「ビジネスを始めるため」という名目で高額な初期費用や商品の大量購入を求められます。しかし、実際に商品を販売できなければ在庫を抱え込むことになり、経済的な負担が増大します。中には、借金をしてまで参加し、さらに苦しい状況に陥るケースも少なくありません。
巧妙化する勧誘の手口 – ひとり親の心理的な隙を突く
「子育てと両立できる」という嘘
「子育てをしながら在宅で稼げる」「隙間時間で収入アップ」といった言葉でひとり親の関心を引きます。しかし実際には、目標収入を達成するためには膨大な時間と労力が必要で、子育てとの両立は非常に困難です。
成功者の体験談の真偽
「私も子育て中のシングルマザーでしたが、このビジネスで人生が変わりました」といった成功体験が紹介されますが、これらの多くは誇張やねつ造である可能性があります。SNS上の華やかな投稿も、実際の生活とはかけ離れていることが多いのです。
友人・知人からの勧誘の断り方
親しい関係の人からの勧誘は断りにくいものです。「あなたのことを思って紹介している」と言われると、断ることに罪悪感を感じてしまいます。しかし、自分と家族の生活を守るためには、はっきりと断る勇気が必要です。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
ひとり親を狙うマルチ商法の4つの勧誘手口と具体的な被害事例
マルチ商法の勧誘手口は年々巧妙化しています。特にひとり親の弱みや希望に焦点を当てた手口が多く見られます。実際の被害事例と合わせて詳しく解説します。
手口1:子育てとの両立を強調 – 「在宅で簡単」「子どもがいてもできる」の罠
ひとり親の心理を巧みに利用した勧誘トーク例:「子どものそばで働ける」「在宅で隙間時間にできる」
「子どもの送り迎えの合間にできる」「寝ている間にスマホだけで稼げる」「子どもと一緒にいながら収入アップ」など、育児と仕事の両立に悩むひとり親の不安や希望を巧みに利用した勧誘が行われます。育児と仕事の両立で忙しいひとり親にとって、これらの言葉は大きな魅力に映ります。
実際の被害事例:国民生活センターの報告から
国民生活センターには、このような勧誘による被害相談が多数寄せられています。ある30代のシングルマザーは、「子育てをしながら在宅で月20万円稼げる」と友人から誘われ、高額な初期費用を支払ったものの、実際には勧誘活動に多くの時間を取られ、子どもとの時間が減るばかりか、収入はほとんど得られませんでした。
現実的な収入と作業時間:本当に稼げるのか?
「スマホ1台で簡単に稼げる」と言われても、実際には膨大な時間と労力が必要です。勧誘や販売活動、研修やミーティングへの参加など、表面上は見えない多くの「仕事」があります。消費者庁の調査によれば、マルチ商法に参加した人の約90%が利益を上げられておらず、むしろ損失を出しているのが現実です。
手口2:成功者の体験談で勧誘 – 「あなたと同じ境遇のシングルマザーも成功」は本当?
SNSでキラキラ投稿を連発、華やかな生活を演出
InstagramやFacebookなどのSNSで、高級車や海外旅行、豪華なディナーなどの写真を投稿し、「このビジネスのおかげで贅沢な暮らしができるようになった」とアピールします。特に「シングルマザーから人生が一変した」という物語は、同じ境遇のひとり親に強い影響を与えます。
成功体験はねつ造?巧妙なウソと見極め方
これらの「成功体験」の多くには誇張やねつ造が含まれています。高級車はレンタル、海外旅行の写真は数年前のもの、豪華な生活の裏では借金を抱えているケースも少なくありません。SNSの投稿だけでなく、実際の生活や収入の証拠(確定申告書など)があるかどうかを確認することが重要です。
被害者の声:体験談の矛盾点
ある被害者は次のように証言しています。「成功者と紹介された人の話を聞き、私も同じように稼げると思いました。でも実際に参加してみると、彼女たちの収入の大部分は商品販売ではなく、新規会員の勧誘から得ているものだとわかりました。しかも、『毎月安定して稼いでいる』と言っていたのに、実際は収入が大きく変動していました。」
手口3:友人・知人からの勧誘 – 「あなたのため」という言葉を信じていいの?
親しい関係性につけ込む、巧妙な勧誘の手口
「あなたのことを思って教えてあげる」「友達だから特別に紹介する」といった言葉で、親しい関係性につけ込む勧誘が行われます。子育てサークルやPTA、ママ友グループなどで知り合った人からの勧誘も増えています。信頼関係のある人からの誘いは断りにくく、警戒心も薄れがちです。
断りにくい状況を利用、人間関係にヒビが入るケースも
「みんな参加しているよ」「あなただけが理解できないの?」といった暗黙の圧力をかけられることもあります。断ると関係が悪化するのを恐れて、本意でない参加を決めてしまうケースも少なくありません。しかし、一度参加すると、今度はあなた自身が友人や知人を勧誘するよう強く求められ、人間関係がさらに悪化する悪循環に陥ることもあります。
実際にあったトラブル事例
子どもの幼稚園で仲良くなったママ友から、「在宅で稼げるビジネス」として誘われた40代のシングルマザー。断ると子どもが幼稚園で孤立するのではないかと心配になり、半ば強引に契約してしまいました。しかし、高額な化粧品セットを購入したものの、売上はほとんど上がらず、さらに他のママ友にも勧誘するよう圧力をかけられ、結局幼稚園のママ友関係が崩壊してしまったという事例が報告されています。
手口4:セミナーやイベントで強引に勧誘 – 「今日だけ」「今すぐ」と契約を急がせる
高揚感を演出し、正常な判断力を奪う
成功者のスピーチや感動的な音楽、参加者全員での掛け声や拍手など、高揚感を演出し、冷静な判断ができない状態に導きます。「人生を変えるチャンス」「この場で決断できる人だけが成功する」といった言葉で、その場での契約を迫ります。
特別感を強調、「選ばれた人だけ」という誘い文句
「あなたは特別な才能がある」「この機会は限られた人にしか与えられない」など、特別感を強調して自尊心をくすぐります。「今日だけの特別割引」「先着10名様限定」といった希少性を演出し、即決を促す手口も一般的です。
セミナー商法の実態:消費者庁の報告より
消費者庁の報告によれば、このようなセミナーやイベントでは、最初は無料または低額の参加費で集客し、本題である商品やビジネスの説明は最後に行われることが多いとされています。また、会場から自由に退出しづらい雰囲気を作り、長時間にわたって勧誘を続けるケースも報告されています。実際に、「断りたかったが、周りの人が次々と契約するのを見て、自分だけ断れなかった」という相談も多く寄せられています。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
ひとり親がマルチ商法から身を守るための10の具体的対策
マルチ商法の被害に遭わないためには、事前の対策が重要です。ひとり親が自分自身と子どもを守るための具体的な10の対策をご紹介します。
「簡単に稼げる」「必ず儲かる」は疑う – 地道な努力なしに収入は得られない
「誰でも簡単に」「必ず成功する」「短期間で高収入」といった言葉には必ず疑問を持ちましょう。ビジネスの世界では、安定した収入を得るためには知識、技術、経験、そして何よりも努力と時間が必要です。簡単に大きな収入が得られるという話は、ほぼ間違いなく罠です。特に「初期投資以上の収入が確実」という言葉には要注意。どんなビジネスにもリスクはあり、確実な保証はないことを忘れないでください。
契約前に必ず確認! – 商品内容、費用、解約条件をチェック
契約書や説明書をしっかり読み、不明点は必ず質問しましょう。特に以下の点に注意が必要です。
- 初期費用はいくらか
- 月々の固定費用(会費など)はあるか
- 最低購入義務はあるか
- 解約・返品の条件はどうなっているか
- 収益の仕組み(報酬プラン)は明確か
説明を急かされても、「持ち帰って検討したい」と伝え、冷静な判断ができる環境で内容を確認することが大切です。
ネットで情報収集 – 企業名、商品名、販売者名で検索、「企業名 評判」「企業名 苦情」などのマイナスイメージの単語でも検索
勧誘された会社や商品について、インターネットで徹底的に調査しましょう。単に企業名を検索するだけでなく、「企業名 詐欺」「企業名 被害」「企業名 怪しい」「企業名 退会方法」などのキーワードと組み合わせて検索すると、より具体的な情報が得られます。消費者庁や国民生活センターのデータベースも確認し、過去にトラブルや行政処分があったかどうかをチェックしてください。
友人・知人からの勧誘でも冷静に – 親しい関係でも、きっぱり断る勇気を
「友達だから」と遠慮せず、自分の判断を貫く勇気を持ちましょう。断るときのポイントは以下の通りです。
- 曖昧な態度を取らず、はっきりと断る
- 「検討する」と言うと、繰り返し勧誘される可能性がある
- 「お金がない」「忙しい」などの理由は、解決策を提案されて返って断りにくくなることもある
- 「私には合わないと思う」「興味がない」とシンプルに断る
- しつこい勧誘には「これ以上話を聞くつもりはありません」と明確に伝える
本当の友人関係なら、あなたの決断を尊重してくれるはずです。
「今すぐ」「あなただけ」は危険信号 – 契約を急がせる手口に注意
「今日限りの特別価格」「あなただけに特別に紹介している」「先着10名様だけ」といった言葉で急かされたら要注意です。契約を急がせるのは、よく考える時間を与えないための典型的な手法です。「今決めなければならない理由は?」と質問し、納得できる回答がなければ、その場での契約は避けましょう。重要な決断には、冷静になって考える時間が必要です。
リスクの説明がないのは怪しい – メリットだけでなく、デメリットも確認
メリットばかりを強調し、リスクやデメリットについての説明がない勧誘は信頼できません。以下の質問をしてみましょう。
- 失敗するケースはあるか?その割合は?
- 最初の3ヶ月で元が取れなかった場合はどうなるか?
- 平均的な収入額と、それを達成するために必要な作業時間は?
- 収入を得るために必要な具体的な作業内容は?
これらの質問に具体的に答えられないようであれば、ビジネスモデルに問題がある可能性が高いです。
借金を勧めるビジネスは避ける – 初期費用や在庫を抱えるリスクを認識
「初期投資のためにクレジットカードで支払いましょう」「ローンを組めば大丈夫」といった提案には絶対に応じてはいけません。特にひとり親にとって、借金は生活基盤を脅かす危険な選択です。また、「売れない場合は買取保証がある」と言われても、実際には厳しい条件があったり、約束が守られないケースも多いです。無理な借金や在庫を抱えるリスクのあるビジネスは、どんなに魅力的に見えても避けるべきです。
不安な時は、第三者に相談 – 家族、友人、信頼できる人に意見を求める
勧誘を受けて迷ったり、不安を感じたりしたら、必ず信頼できる第三者に相談しましょう。マルチ商法に関わっていない家族や友人、職場の同僚など、冷静な意見を聞くことが大切です。「この話は誰にも言わないで」と口止めされたら、それこそ怪しい証拠。消費生活センターなどの公的機関に相談することも有効です。相談窓口は匿名でも利用でき、専門家からの客観的なアドバイスが得られます。
違和感を感じたら、断る – 自分の直感を信じ、きっぱりと断る
説明を聞いていて「何か変だな」「本当かな」と感じたら、その直感を大切にしましょう。あいまいな表現、質問への回避、非現実的な成功例などは、警戒すべきサインです。断るときは、相手の反応に動揺せず、自分の決断を曲げないことが重要です。「考えておく」などと言って先延ばしにすると、さらにしつこい勧誘を受ける可能性があります。「お断りします」とはっきり伝え、それ以上の勧誘は受け付けないという姿勢を示しましょう。
公的機関に相談する – 消費生活センターやひとり親支援団体に連絡
迷ったり、すでに契約してしまったりした場合は、すぐに専門機関に相談しましょう。消費生活センター(局番なしの188)では、消費者トラブルに関する専門的なアドバイスを無料で受けられます。また、各自治体のひとり親支援窓口や母子生活支援施設でも相談に乗ってもらえます。自分一人で抱え込まず、専門家の支援を求めることが問題解決の第一歩です。相談は早ければ早いほど、解決の可能性が高まります。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
もしマルチ商法に騙されてしまったひとり親が取るべき対処法
もし勧誘に応じ、契約してしまった場合でも、諦めずに行動すれば解決の道はあります。具体的な対処法を詳しく解説します。
諦めないで!まずは落ち着いて状況を整理
契約してしまった場合は冷静に状況を把握し、対策を講じることが重要です。契約書類や領収書、パンフレット、メールのやり取りなど、すべての証拠を保管し、時系列で整理しましょう。これらの資料は、解約交渉や相談の際に重要な証拠となります。
契約書面を確認 – クーリング・オフできるかチェック
クーリング・オフとは? – 一定期間、無条件で契約を解除できる制度
クーリング・オフとは、契約した後でも一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。特定商取引法によって保護されており、訪問販売や電話勧誘販売、特定継続的役務提供などの取引形態が対象となります。契約書面を受け取った日から起算して20日以内(一部の取引は8日以内)に手続きを行う必要があります。
クーリング・オフの期間と方法 – 書面で行うことが重要、具体的な手順と文例
クーリング・オフは必ず書面(ハガキや内容証明郵便)で行います。電話やメールでは効力がないので注意してください。書面には以下の内容を記載します。
- 契約年月日
- 商品名・サービス名
- 契約先(会社名)
- 契約者名
- 「クーリング・オフします」という意思表示
書面は必ず控えを取り、できれば「内容証明郵便」で送付すると、後々のトラブル防止になります。クーリング・オフが成立すると、支払ったお金は全額返金され、商品の引き取り費用も相手方負担となります。
支払い停止の抗弁権 – クレジットカード会社に連絡
支払い停止の抗弁権とは? – 販売会社に問題がある場合、支払いを拒否できる
クレジットカードで支払いをした場合、商品やサービスに問題があるときは「支払い停止の抗弁権」を行使できます。これは割賦販売法によって認められた権利で、販売会社とクレジットカード会社に対して支払いを一時的に停止するよう求めることができます。特に、虚偽の説明や誇大広告によって契約した場合などに有効です。
支払い停止の抗弁権の要件と手続き – 証拠書類の準備
支払い停止の抗弁権を行使するには、以下の手続きが必要です。
- クレジットカード会社に「抗弁の申し立て書」を提出する
- トラブルの内容と経緯を詳しく記載する
- 契約書や領収書、勧誘時の資料などの証拠を添付する
- 販売会社との交渉経過も記録しておく
申し立てが受理されると、問題が解決するまで支払いが一時停止されます。ただし、最終的な解決には販売会社との交渉が必要な場合が多いため、並行して消費生活センターなどに相談することをお勧めします。
消費生活センターに相談 – 専門家のアドバイスを受ける
消費生活センターの役割 – 消費者トラブルの相談窓口、具体的なサポート内容
消費生活センターは、消費者トラブルを専門に扱う公的な相談窓口です。マルチ商法の被害相談も多く寄せられており、専門的な知識を持った相談員が対応してくれます。主なサポート内容は以下の通りです。
- 契約内容や法律上の権利についての助言
- クーリング・オフなどの手続き方法の説明
- 業者との交渉の仲介
- 必要に応じて弁護士や専門機関の紹介
相談は無料で、匿名でも可能です。全国どこからでも局番なしの「188」に電話すれば、最寄りの消費生活センターにつながります。
相談する際のポイント – 契約書面や勧誘時の資料を準備、時系列で経緯を説明
消費生活センターに相談する際は、以下の点に注意しましょう。
- 契約書、パンフレット、領収書などの資料を用意する
- 勧誘から契約までの経緯を時系列でメモしておく
- 勧誘時の約束や説明内容を具体的に伝える
- 既に支払った金額や方法(現金、クレジットなど)を明確にする
- 相手方との交渉経過があれば、それも伝える
事実関係を正確に伝えることで、より適切なアドバイスを受けることができます。
法テラスや弁護士に相談 – 法律の専門家に依頼
法テラスとは? – 経済的に余裕のない人向けの法的支援、利用条件と連絡先
法テラス(日本司法支援センター)は、経済的に余裕がない方が法律の専門家にアクセスできるよう支援する公的機関です。収入等が一定基準以下の場合、無料法律相談や弁護士費用の立替制度を利用できます。特にひとり親家庭は優遇される場合があります。法テラスの相談窓口は全国各地にあり、電話(0570-078374)やウェブサイトから予約できます。
弁護士に依頼するメリット – 専門的な交渉や訴訟が可能、費用と選び方
マルチ商法の被害が高額だったり、解決が難しかったりする場合は、弁護士に依頼するのも選択肢の一つです。弁護士に依頼するメリットは以下の通りです。
- 法的な専門知識に基づくアドバイスが受けられる
- 業者との交渉力が強化される
- 必要に応じて訴訟などの法的手段を取ることができる
- 精神的な負担が軽減される
弁護士費用は初回相談無料のところも多く、費用体系は事前に確認できます。消費者問題に詳しい弁護士を選ぶことが重要で、弁護士会や消費生活センターで紹介してもらうのも良い方法です。
ひとり親支援団体に相談 – 同じ境遇の人から情報を得る
ひとり親支援団体の役割 – 生活相談や就労支援など、具体的な団体名と連絡先
全国にはひとり親家庭を支援する様々な団体があります。たとえば「一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会」や各自治体の「ひとり親家庭支援センター」などです。これらの団体では、生活相談、就労支援、法律相談など、ひとり親家庭が直面する様々な課題についてサポートを受けられます。各自治体の福祉課やひとり親支援窓口で、地域の支援団体について情報を得ることができます。
支援団体を利用するメリット – 精神的な支えを得られる、情報共有できる
ひとり親支援団体を利用するメリットは多岐にわたります:
- 同じ境遇の方々との交流を通じて精神的な支えが得られる
- マルチ商法などの消費者トラブルについての体験談や対処法が共有できる
- 孤立感が軽減され、相談しやすい環境がある
- 様々な支援制度や活用できるサービスについての情報が得られる
- 子育てや就労などに関する実践的なアドバイスが受けられる
特にマルチ商法の被害に遭った場合、同じような経験をした人からのアドバイスは大きな助けになります。
2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
まとめ – ひとり親がマルチ商法から身を守るために
本記事では、ひとり親を狙うマルチ商法の危険性と、その対策について詳しく解説してきました。経済的・時間的な制約と社会的孤立という三つの要因から、ひとり親はマルチ商法の標的になりやすい状況にあります。
- マルチ商法は「簡単に稼げる」「子育てと両立できる」という甘い言葉で勧誘するが、実際に利益を得られる人はごくわずか
- 成功体験や華やかな生活の演出、友人関係を利用した勧誘、セミナーでの強引な契約など、様々な手口があることを理解する
- 「簡単に儲かる」という言葉は疑い、契約前に内容を確認し、情報収集を徹底することが重要
- 友人からの勧誘でも断る勇気を持ち、契約を急かされても冷静に判断する
- もし契約してしまった場合は、クーリング・オフや支払い停止の抗弁権を活用し、消費生活センターや法律の専門家に相談する
自分と子どもの生活を守るために、マルチ商法の危険性を理解し、適切な対策を取りましょう。不安や疑問がある場合は、一人で抱え込まず、信頼できる相談先に早めに相談することが大切です。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
全国47都道府県ひとり親支援団体ガイド〜あなたの地域の頼れる支援を見つけよう!検索や生成AIでの支援団体の探し方も解説
ひとり親のみなさんが抱える「孤立感」や「情報不足」は、実はとても大きな壁です。でも安心してください。いま全国にはた
-
サービス・団体の紹介
2025.04.14
シングルマザーの新たな一歩を応援!グラミン日本×デジタルスキルで広がる働き方の選択肢!採択されたプログラム紹介。
シングルマザーとして日々忙しく過ごしながら、「もっと自分らしく働きたい」「子どもとの時間も大切にしたい」と感じるこ
-
コラム
2025.04.14
【知らないと損する】「ひとり親家庭のしおり」活用ガイド!効率的な読み方とAI活用術も紹介。自治体の制度を最大限活用しよう
毎日いそがしい中、子育てと仕事の両立にふんとうしているひとり親のみなさん、おつかれさまです。 「自治体からい
-
コラム
2025.04.13
資格だけじゃダメ?ひとり親のための”未来に強い”スキル獲得ガイド!限られた時間で最大の効果を。
今日は「資格だけでは生き残れない時代」に、特にひとり親の方々が優先して身につけるべきスキルについてお話しします。
-
コラム
2025.04.13
ひとり親看護師が輝く道!現実を直視して叶える理想のキャリアパスやChatGPT等を活用した勉強術を解説!
今日は看護師として働きながら子育てをがんばっているひとり親のみなさんに向けて、仕事と家庭の両立から年収アップ、キャ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の『病気になったらどうしよう』を解決するための救急マニュアル!自分がダウン…そんな時、どうする?
「子どもが急に熱を出した!仕事を休めない…」「自分がダウン。でも子どものせわは誰が…?」 ひとり親にとって、親子ど
-
コラム
2025.04.13
【科学的なヒント】子どもが言うことを聞かない時の対応とイライラしない方法をひとり親向けに解説!
子育てって、楽しい時間もたくさんあるけれど、子どもが言うことを聞かない時のイライラや疲れは、特にひとり親のわたした
-
コラム
2025.04.13
5分でもOK!ひとり親のための隙間時間生成AI学習術 〜自己成長をあきらめない新習慣〜
ひとり親として、まいにち子育てと仕事に追われるなかで「学びたい」「成長したい」という気持ちはあるのに、時間がない。
-
コラム
2025.04.13
孤独な仕事探しから卒業!ひとり親と24時間伴走する生成AIキャリアパートナー入門~自己分析やキャリアプランニングで活用~
今日は、「ひとり親」として毎日忙しく走り続けているあなたに向けて、これからの仕事を考える時間を少しでも効率的に、そ
-
コラム
2025.04.13
ひとり親向け投資詐欺:全種類解説!もし遭ってしまっても泣き寝入りしない鉄壁の知識
近年、経済的・時間的制約を抱えるひとり親家庭を標的にした投資詐欺が増加しています。詐欺グループは「子どもの教育資金
-
コラム
2025.04.13
ひとり親の子育て、心配?大丈夫!最新研究で分かった子どもの強みと、親ができること【保存版】
毎日、子育てに家事に仕事に、本当にパワフルに頑張っていらっしゃるあなたへ。 「ひとり親だから、子どもに十分な
-
コラム
2025.04.09
子どもを叱るときのポイントは?注意すべき点も併せて紹介
子育て中の親なら、誰もが一度は子どもの叱り方に悩むものです。この記事では、子どもを叱るべき3つのポイントに加え、子ども