コラム
2024.10.11
北海道のシングルマザー・シングルファザー支援制度やひとり親支援団体(NPOなど)まとめ!

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
トークアプリ「ペアチル」ライターチームで、北海道のシングルマザー・シングルファザー支援制度やひとり親支援団体の情報をまとめました。
少しでも北海道にお住まいのひとり親の方のみなさんの情報を集める手間が省けられればと思います。参考にしてみてください。
シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!
年代・境遇が多様なシングルマザー・シングルファザーの方がご利用中。すべての機能が無料で(頑張って運営しています)。また会員限定の格安ネットショップもあります。
目次
北海道のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【子育てと生活支援】
北海道の公式サイトに掲載されている、ひとり親家庭へのさまざまな支援事業をご紹介します。
母子・父子自立支援員
母子・父子自立支援員は、ひとり親家庭の自立に必要な情報提供、相談や指導等の支援を行っています。
相談してみたい方は、北海道の総合振興局および振興局の社会福祉課またはお住まいの地域の福祉事務所にお問い合わせください。
母子家庭、および父子家庭へ生活支援員の派遣
ひとり親家庭の方で、親が一時的な病気や冠婚葬祭などのために日常生活に支障がある場合、介護や保育などのサポートとして「家庭生活支援員」を派遣してもらえる制度があります。
実施していない市町村もありますので、事前に各市町村へご確認ください。所得に応じて、利用料が必要な場合があります。
自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の母または父が、就職するために必要な教育訓練を受け、修了した際に、支払った額の約60%(12,001円以上、20万円以下)が支給される制度です。
【支給要件】
・ひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受けているか、または同様の所得水準にある方
・教育訓練を受けることが適職に就くために必要である方
給付金を希望される方は、北海道の総合振興局および振興局の各社会福祉課またはお住まいの地域の福祉事務所にお問い合わせください。
高等職業訓練促進給付金等
ひとり親家庭の親が、看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上、大学や専門学校等で修業する場合の生活費の負担の軽減を図る目的で支給される給付金です。
【支給要件】
・ひとり親家庭の親であって、児童扶養手当を受けているかまたは同等の所得水準にある方
・養成機関(大学、専門学校等)において、1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
・仕事または育児と修業の両立が困難な方
【対象資格】
- 看護師
- 准看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 調理師
- 製菓衛生師
- 歯科衛生士
- 美容師
- 社会福祉士
- 臨床検査技師
- 臨床工学技士
- 言語聴覚士
- 歯科技工士
- 診療放射線技師
- はり師
- きゅう師
- 柔道整復師
- 視能訓練士
- 義肢装具士
- 自動車整備士
- 理容師
- 栄養士
- 精神保健福祉士
問い合わせ先は住む地域によって変わります。
【お問い合わせ先】
・市にお住まいの方→各市役所子育て支援担当課
・町村にお住まいの方→北海道の総合振興局および振興局の社会福祉課
高等学校卒業認定試験合格支援給付金
ひとり親家庭の親または子で、高等学校卒業認定試験合格のための講座(通信講座を含む)を受ける方は、受講開始時と修了時、および合格時に受講費用の一部が支給される制度があります。
【支給要件】
・ひとり親家庭の親および子で、児童扶養手当を受けているかまたは同等の所得水準にある方
・高等学校卒業程度認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる方
詳しくは、北海道の総合振興局および振興局の各社会福祉課またはお住まいの地域の福祉事務所にお問い合わせください。
母子家庭等電話相談について

引用元:公式サイト
社会福祉法人北海道母子寡婦福祉連合会が、ひとり親家庭の皆さんの生活上や健康上の心配ごと、子どもの養育、就職問題などさまざまな悩みごとについて、相談を受け付けています。
詳細は、社会福祉法人北海道母子寡婦福祉連合会のサイトをご覧ください。
【お問い合わせ先】
・受付電話:(011)261-0447
・受付日時:9:00~17:00(年末年始を除く)
母子生活支援施設
18歳未満の子どもを養育している母子家庭で、生活上のさまざまな事情から子どもの養育が十分にできない場合、子どもと一緒に利用できる施設です。
この施設を利用しながら、通勤、通学・通園もできます。近くに身寄りがいない場合は、このような住居の支援も受けてみることをおすすめです。自分以外にも大人がいることで安心できることでしょう。
【北海道内の母子生活支援施設】
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 (世帯) |
すずらん | 札幌市中央区北1条東8丁目1番39号 | 011-251-8302 | 20世帯 |
伏見寮 | 札幌市中央区伏見2丁目2番79号 | 011-561-2021 | 20世帯 |
札幌市しらぎく荘 | 札幌市白石区菊水5条2丁目1番4号 | 011-811-3053 | 20世帯 |
札幌あいりん荘 | 札幌市豊平区豊平4条3丁目3番26号 | 011-841-2777 | 20世帯 |
もいわ荘 | 札幌市南区川沿5条4丁目2番5号 | 011-571-9585 | 20世帯 |
函館市 松陰母子ホーム | 函館市若松町35番16号 | 0138-24-1133 | 20世帯 |
函館高砂母子ホーム | 函館市若松町36番25号 | 0138-23-4020 | 20世帯 |
相愛の里 | 小樽市長橋1丁目2番20号 | 0134-22-3512 | 20世帯 |
旭川隣保会 トキワの森 | 旭川市本町2丁目437番地80 | 0166-55-7061 | 30世帯 |
問い合わせ先は住む地域によって変わります。
・市にお住まいの方→各市役所母子生活支援施設担当課
・町村にお住まいの方→北海道の総合振興局および振興局の社会福祉課子ども子育て支援係
北海道のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【経済的支援】
北海道のシングルマザー・シングルファーザーを対象にした経済的な支援制度についてまとめました。
母子父子寡婦福祉資金貸付金について
ひとり親家庭の経済的自立を助け、扶養している子どもの福祉を増進することを目的として借入れることができます。
以下の12種類の資金があります。
<資金の種類> | |
事業開始資金 | 事業を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入資金 |
事業継続資金 | 現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金 |
修学資金 | 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院または専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金 |
技能習得資金 | 自ら事業を開始しまたは会社長に就職するために必要な資金 |
就職支度資金 | 就職するために直接必要な被服、履物等および通勤用自動車等を購入する資金 |
修業資金 | 事業を開始しまたは就職するために必要な資金 |
医療介護資金 | 医療または介護を受けるために必要な資金 |
生活資金 | 知識技能を習得している間、医療もしくは介護を受けている間、ひとり親家庭になって間もない(7年未満)者の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 |
住宅資金 | 住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、または増築するのに必要な資金 |
転宅資金 | 住宅を移転するため住宅の賃借に際し必要な資金 |
就学支度資金 | 就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金 |
結婚資金 | ひとり親家庭の親が扶養する20際以上の子の婚姻に際し必要な資金 |
借入れを希望される方は、北海道の総合振興局および振興局の各社会福祉課子ども子育て支援係へお問い合わせください。
※札幌市、旭川市、函館市にお住まいの方は、それぞれの市が窓口になります。
北海道のシングルマザー・シングルファーザー支援制度【就業支援】
ひとり親の就業支援に関する情報をまとめました。
母子家庭等就業・自立支援センター事業
就業に関する相談や技能習得、就業情報提供などの就労支援のほか、弁護士等の専門的な相談対応も可能で、ひとり親の自立を総合的に支援しています。
【母子家庭等就業・自立支援センター事業実施場所】
道南圏 | 〒040-0063函館市若松町35番16号(函館高砂母子ホーム内) | 社会福祉法人函館市民生事業協会母子家庭等就業・自立支援センター | TEL 0138-24-8040 |
オホーツク圏 | 〒090-0048北見市北8条西1丁目(北見母子福祉センター内) | 社会福祉法人北見睦会むつみ会ひとり親等自立支援センター | TEL 0157-23-4195 |
道北圏 | 〒070-0035旭川市5条通4丁目 旭川市ときわ市民ホール | 社会福祉法人旭川市社会福祉協議会母子家庭等就業・自立支援センター | TEL 0166-21-7181 |
釧路・根室圏 | 〒085-0011釧路市旭町16番5号 | 社会福祉法人釧路まりも学園母子家庭等就業・自立支援センター | TEL 0154-22-2401 |
十勝圏 | 〒080-0847帯広市公園東町3丁目9番地1 | 社会福祉法人帯広市社会福祉協議会母子家庭等就業・自立支援センター | TEL 0155-20-7751 |
道央圏 | 〒050-0083室蘭市東町2丁目3番3号ハートセンタービル1F | 社会福祉法人北海道母子寡婦福祉連合会:母子家庭等就業・自立支援センター | TEL 0143-83-7047 |
札幌市 | 〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 札幌市社会福祉総合センター1階 | 札幌市ひとり親家庭支援センター | TEL 011-631-4257 |
北海道のひとり親(シングルマザー・シングルファーザー)支援団体のご紹介
北海道内でひとり親家庭を支援する団体のサイトをご紹介します。
しんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道
引用元:公式サイト
しんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道は、ひとり親世帯の親と子が、安心して暮らせるよう、孤立せずに必要な支援につながるサポートを行っている団体です。
【お問い合わせ先】
所在地:札幌地下鉄東西線西18丁目駅そば(DV相談等で相談者の安全を守るため、住所の公開を控えているそうです)
連絡先:080-3291-3059
Kacotam(カコタム)
カコタムという名称は、「かんがえる、こうどうする、たのしむ」の頭文字を取って作られました。これは、団体の理念である「自ら考えて行動すること、そしてそれを楽しむこと」を反映しています。
主にひとり親家庭の子どもを対象とする拠点型学習支援や、 児童福祉施設の子どもを対象とした訪問型学習支援を中心に、 子どもが安心して学習に取り組める環境を提供している団体です。
【お問い合わせ先】
住所:札幌市中央区北5条西17丁目4-8 ノースファインN5 701号室
連絡先:070-4799-8867
NPO法人 フードバンクイコロさっぽろ
まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品を譲り受け、各社会福祉施設やひとり親世帯、こども食堂、困窮世帯へと渡すフードバンク活動を札幌市東区を拠点にしている団体です。
食品の提供は行政や社会福祉協議会等の相談窓口との連携で行っていますが、不定期でイベントを開催しているそうですので、公式サイトのブログでチェックしてみてください。
【お問い合わせ先】
所在地:札幌市東区北24条東8-1-20 パレスビル24 1F
連絡先:ikor.sapporo@gmail.com
北海道のシングルマザー・シングルファーザー支援情報【その他】
そのほかにもひとり親の情報収集に役立つ情報をご紹介します。
【15の支援制度】で母子家庭の子も大学に行ける【道内編】
引用元:公式サイト
学習塾の公式サイトで、大学進学に向けて国や北海道や市町村が用意している「15の支援制度」を紹介しています。
また、北海道の公式サイトにも、子どもの大学進学等に係る各種支援制度の情報をまとめたページがあります。
北海道のシングルマザー・シングルファーザーの皆さんのお役立ちサイト
北海道がまとめた、ひとり親家庭の各種申請手続きや支援情報などをまとめたサイトです。
北海道ひとり親家庭サポートガイドブック
画像:公式サイトより引用
ひとり親家庭で必要とされる行政の情報がまとめられていますので、印刷してお手元に置いておくと便利です。こちらからダウンロードできます。
全国の似た境遇のシングルマザー・シングルファーザーと繋がれるトークアプリ「ペアチル」
北海道のシングルマザー・シングルファザー支援制度やひとり親支援団体(NPOなど)をご紹介してきました。少しでも情報を探す手掛かりになれれば幸いです。
お住まいの地域の支援情報について気になることがあればペアチルへお知らせください。
以下のURL先のフォームからご連絡いただけます。
【関連記事】
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.05.15
【心の休息】シングルマザーが一人になりたい時の正直な気持ちと5つの効果的な対処法!罪悪感は不要です。
仕事、育児、家事…一人で何役もこなすシングルマザーは、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょ
-
コラム
2025.05.15
【空の巣症候群と向き合う】子どもの親離れが寂しい!シングルマザーが実体験から学んだ5つの効果的な乗り越え方
子どもが成長し、親の手を離れていく…。嬉しいはずなのに、なぜか胸にぽっかり穴が空いたような、寂しい気持ちになることはあ
-
コラム
2025.05.15
シングルマザーの仕事がつらい時の解決策と働き方アイデア!両立の悩み・疲れの乗り越え方を解説
シングルマザーとして仕事と育児を両立しているあなたは、「もう仕事がしんどい…」と感じていませんか?子どもの急な発熱、終
-
コラム
2025.04.19
学校では教えてくれないお金の話!ひとり親家庭で育む子どもの金銭リテラシー・お小遣い術など解説!
ひとり親として子どもにお金の大切さを教えたいけれど、自分自身も日々の家計管理に精いっぱい…そんな思いをお持ちではあ
-
コラム
2025.04.19
「どうせ噂に…」地域の視線がつらいひとり親へ。心を閉ざさず安心できる繋がりを見つける方法
今日は「地域でひとり親だと知られるのが怖い」「近所の目が気になる」という思いを抱えている方に向けて書いていきたいと
-
コラム
2025.04.19
『助けて』が言えないひとり親の心の整理術と迷惑をかける罪悪感から解放されるヒント!「大丈夫じゃない」と言えた日が始まり
今日は「助けて」と言えない私たちひとり親の気持ちについて考えてみたいと思います。 実は筆者の私自身も「助けて
-
コラム
2025.04.19
自己成長のための時間と子ども時間の葛藤から解放されるひとり親の罪悪感ゼロ成長戦略!
「自分のスキルアップに時間を使いたい。でも、その分子どもとの時間が減ってしまう…」多くのひとり親が抱える、この痛切
-
コラム
2025.04.19
ひとり親の”見えないスキル”を履歴書に!子育てで培った能力を転職活動で採用担当者に効果的に伝える方法を解説。
履歴書に書くべきスキルが思いつかなくて悩んでいませんか? 特にひとり親として仕事、家事、育児、家計管理などの
-
コラム
2025.04.19
希望の地へ!ひとり親向け移住支援、自分で見つけて新しい生活を。多様な調べ方を解説します!
ひとり親として新しい土地での生活を考えている皆さん。移住は大きな決断ですよね。こどもの教育かんきょう、仕事、住まい
-
コラム
2025.04.17
ひとり親必見の難しい資料を小学生レベルの言葉に変える生成AIの使い方!これで必要な情報を収集しやすくなる!
今日は、忙しいひとり親のみなさんに、とても役に立つ方法をお伝えしたいと思います。行政からの書類、学校からのお知らせ
-
コラム
2025.04.17
ひとり親だからこそ知りたい「自分を変えられない」ときの心の仕組みと乗り越え方。子育てと仕事の両立のヒントを解説!
今日は、ひとり親として「自分自身を変えたい」と思いながらも、なかなか行動に移せないときの心の仕組みについてお話しし
-
コラム
2025.04.16
【ひとり親の節約術】安全運転のご褒美「SDカード」でガソリン代も食費もお得に!意外と知らない活用術
毎日子育てと仕事の両立、お疲れさまです。こんなお悩みありませんか? 「子どもの送り迎えや買いものでくるまは