コラム
2024.11.01
シングルマザー応援住宅プラン5選!公営住宅から民間物件まで比較情報・物件選びの4つのポイントを紹介

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
シングルマザーにとって、子育てと仕事の両立は大変な悩みの種です。特に、経済的な制約から住宅探しに苦労されている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、シングルマザーのための住宅支援制度5選と、おすすめの賃貸物件、そして物件選びの4つのポイントをご紹介します。
これらの情報を参考に、安心して子育てができる住まいを見つけることができるでしょう。ぜひ、各種支援制度を上手に活用し、理想の住まい探しに役立ててください。
目次
シングルマザーのための住宅支援5選
シングルマザーのための住宅支援には、家賃補助制度、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度、公営住宅優先入居、UR賃貸住宅、シングルマザー専用住宅の5つがあります。以下で、それぞれの制度の概要を説明します。
家賃補助制度
家賃補助制度は、自治体ごとに異なる名称と内容で実施されています。一般的な条件としては、児童手当の受給、6ヶ月以上の居住、生活保護の非受給などがあります。
例えば、東京都世田谷区や国立市、武蔵野市、神奈川県厚木市、兵庫県神戸市などで実施されています。自治体によって補助額や適用条件が異なるため、お住まいの地域の制度を確認することをおすすめします。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、国の制度として実施されています。住宅資金の限度額は150万円(特別の場合は200万円)、転宅資金の限度額は26万円となっています。
この制度を利用することで、住宅の購入や建設、補修、転居などに必要な資金を低利で借りることができます。ただし、返済義務があるため、将来的な収入見通しを立てたうえで利用することが大切です。
公営住宅優先入居
公営住宅は、地方自治体が建設・管理する賃貸住宅で、低所得者向けに家賃が抑えられています。シングルマザーは、一般の入居者よりも優先的に入居できる場合があります。
公営住宅は家賃が安い反面、入居までの待機期間が長いことがあります。また、収入制限があるため、一定以上の収入がある場合は申し込みができない場合もあります。
UR賃貸住宅
UR賃貸住宅は、独立行政法人都市再生機構が管理する賃貸住宅です。シングルマザーを対象とした優遇制度があり、抽選倍率の優遇や家賃の減額などが受けられる場合があります。
UR賃貸住宅は、公営住宅と比べると家賃は高めですが、比較的新しい物件が多く、設備も充実しています。また、入居までの待機期間が短いことも魅力の一つです。
シングルマザー専用住宅
シングルマザー専用住宅は、その名の通り、シングルマザーとその子どもたちのために特化した賃貸住宅です。子育てに適した間取りや、保育施設などの支援サービスが併設されていることが多いのが特徴です。
シングルマザー専用住宅は、同じ境遇の人々とのコミュニティが形成されやすいため、子育ての悩みを共有したり、助け合ったりしながら生活することができます。一方で、物件数が限られているため、希望の地域で見つからない可能性もあります。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーのための住宅選び4つのポイント
シングルマザーにとって、子育てしやすい住環境を整えることは何より大切です。しかし、経済的な制約もあり、なかなか理想の住まいを見つけるのは難しいものです。そこで、シングルマザーが住宅を選ぶ際に注目すべき4つのポイントを紹介します。
子どもの年齢に応じた間取り
子どもの年齢によって、必要な部屋の数や広さは変わってきます。乳幼児期は、母子が一緒に過ごせる空間が重要ですが、成長に伴って子ども部屋が必要になってきます。
また、学童期になると、子どもの学習スペースを確保することも大切です。子どもの成長に合わせて、適切な間取りを選びましょう。その際、将来的な変化も見据えておくと良いでしょう。
学校などの周辺環境
子育てに適した環境かどうかを判断する上で、学校までの距離は重要な要素です。小学校が徒歩圏内にあると、子どもの通学がより安全で便利になります。
加えて、公園や図書館など、子どもの遊び場や学びの場が近くにあるのもポイントです。子育てに適した周辺環境を備えた物件を選ぶことで、子どもの健やかな成長を支援できます。
教育関連機関の近さによる安全性
学校だけでなく、幼稚園や保育園、学童保育などの教育関連機関が近くにあることも、子育て世帯にとっては重要なポイントです。
こうした施設が徒歩圏内にあれば、送り迎えの負担が軽減されるだけでなく、子どもの安全性も高まります。特に、共働きのシングルマザーにとって、教育関連機関へのアクセスの良さは欠かせません。
ベビーカー利用を考慮したエレベーターの有無
乳幼児のいるシングルマザーにとって、ベビーカーは必需品です。しかし、エレベーターのない物件では、ベビーカーでの移動が大変な負担となってしまいます。
エレベーター付きの物件を選ぶことで、ベビーカーでの移動がスムーズになり、外出時のストレスが軽減されます。特に、高層階に住む場合は、エレベーターの有無が重要な判断材料となります。
以上の4つのポイントを踏まえて住宅を選ぶことで、シングルマザーも子育てしやすい環境を整えることができるでしょう。ただし、これらはあくまで一般的なポイントです。実際の物件選びでは、自分と子どもの個別のニーズを考慮することが何より大切です。
また、家賃補助制度や公営住宅優先入居など、シングルマザーを支援する制度を上手に活用することも忘れないでください。支援制度と適切な物件選びを組み合わせることで、より安心で充実した子育て生活を送ることができるはずです。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザー世帯の賃貸入居審査のポイント
シングルマザー世帯が賃貸物件に入居する際、審査に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、母子家庭であることが審査に与える影響や、審査で重視される項目、必要な月収の目安について解説します。
これらの情報を理解することで、スムーズに入居審査を通過し、安心して新居を見つけることができるでしょう。
母子家庭であることの影響
まず、母子家庭であることが入居審査に直接的な影響を与えることはありません。家主や不動産会社は、入居者の属性よりも、家賃を支払う能力や信頼性を重視します。
つまり、シングルマザーであっても、安定した収入があり、これまでの賃貸履歴に問題がなければ、審査に通過する可能性は十分にあるのです。むしろ、子育てに熱心な母親というイメージが、好印象を与えることもあるでしょう。
審査で重視される項目
では、賃貸入居審査では、具体的にどのような項目が重視されるのでしょうか。主なポイントは以下の通りです。
- 職業:安定した職に就いているか
- 勤続年数:現在の職場での勤続期間が長いか
- 年収:家賃を支払える十分な収入があるか
- 入居者の属性:親子であることや子どもの年齢
- 保証人の有無:連帯保証人がいるか
これらの項目を総合的に判断し、入居者としての信頼性が評価されます。シングルマザーの場合、特に収入面での安定性が重要視されると言えるでしょう。
必要な月収の目安
入居審査をクリアするための収入の目安は、家賃の3倍以上と言われています。つまり、家賃が5万円の物件であれば、月収15万円以上が望ましいということです。
しかし、この目安はあくまで一般論であり、世帯状況によって異なります。例えば、児童扶養手当や児童手当などの収入があれば、多少月収が低くても審査に通過する可能性があります。
また、連帯保証人がいる場合は、収入面での条件が緩和されることもあります。ただし、保証人に対する審査も行われるため、保証人の選定は慎重に行う必要があるでしょう。
以上のように、シングルマザー世帯の賃貸入居審査では、母子家庭であることよりも、収入の安定性や信頼性が重視されます。必要な月収の目安を満たし、保証人を確保することで、審査をクリアしやすくなるでしょう。
ただし、審査基準は物件や不動産会社によって異なるため、個別の状況を考慮する必要があります。各種支援制度を活用しながら、自分に合った物件を探すことが何より大切です。そうすることで、子育てしやすい住環境を整え、安心して暮らすことができるはずです。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザー世帯が活用できる手当・助成金5選
シングルマザー世帯を支援するための手当や助成金には、さまざまな種類があります。ここでは、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、母子家庭の医療費助成制度、児童育成手当の5つについて、それぞれの概要を説明します。
これらの制度を上手に活用することで、シングルマザー世帯の経済的な負担を軽減し、子育てしやすい環境を整えることができるでしょう。各制度の申請方法や受給条件は自治体によって異なるため、お住まいの地域の情報を確認することをおすすめします。
児童手当
児童手当は、0歳から15歳までの子どもを養育している親に支給される手当です。所得制限があり、支給額は子どもの年齢によって異なります。シングルマザー世帯の場合、所得制限が緩和される場合があります。
児童手当は、子育てに必要な費用の一部を国が支援するための制度です。支給額は少ないものの、毎月の収入に上乗せされるため、家計の助けになるでしょう。
児童扶養手当
児童扶養手当は、父親のいないシングルマザー世帯を対象とした手当制度です。所得制限があり、支給額は子どもの人数によって異なります。
シングルマザー世帯にとって、児童扶養手当は大きな経済的支援となります。一人目は月額最大4万3,160円、二人目は最大10,190円加算、三人目以降は6,110円ずつ加算されるため、子ども数が多いほど手厚い支援が受けられます。
特別児童扶養手当
特別児童扶養手当は、心身に障がいのある20歳未満の子どもを養育している親に支給される手当です。所得制限があり、子どもの障がいの程度によって支給額が異なります。
シングルマザー世帯で障がいのある子どもを育てている場合、特別児童扶養手当の受給資格があります。手当の支給により、子どもの療育費用や日常生活の負担を軽減することができるでしょう。
母子家庭の医療費助成制度
母子家庭の医療費助成制度は、シングルマザーとその子どもの医療費の一部を自治体が助成する制度です。自治体によって助成内容が異なるため、詳細は住居地の制度を確認する必要があります。
この制度を利用することで、病気やケガの際の経済的な不安を軽減することができます。子どもの健康を守るためにも、ぜひ活用したい制度です。
児童育成手当
児童育成手当は、一部の自治体で独自に実施されている手当制度です。支給対象や支給額は自治体によって異なりますが、主にシングルマザー世帯の子育てを経済的に支援することを目的としています。
例えば、東京都では、児童育成手当として月額13,500円が支給されています。この手当は、都独自の制度であり、児童扶養手当とは別に支給されるため、両方の受給が可能です。
以上の5つの手当や助成金は、シングルマザー世帯の経済的な負担を和らげ、子育てを支援するための重要な制度です。各制度の受給要件を満たしているか確認し、積極的に活用することをおすすめします。
また、これらの制度を組み合わせることで、より効果的な経済的支援を受けることができるでしょう。シングルマザーが安心して子育てに専念できる環境を整えるためにも、行政の支援制度を上手に利用していきましょう。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
まとめ
シングルマザーの住宅探しは、子育ての環境と経済面の両立が重要です。住宅支援制度には、家賃補助や公営住宅の優先入居など様々な選択肢があります。また、UR賃貸住宅やシングルマザー専用住宅も検討に値するでしょう。
物件選びでは、子どもの成長に合わせた間取りや、学校・教育施設へのアクセスの良さ、ベビーカー利用を考慮したエレベーターの有無などがポイントです。入居審査では、母子家庭であることよりも収入の安定性が重視されます。
さらに、児童手当や児童扶養手当、医療費助成制度など、シングルマザー世帯を支援する手当・助成金を上手に活用することで、経済的な負担を軽減できます。各種制度を組み合わせながら、自分に合った住まいを見つけることが何より大切です。
住宅支援制度や選び方について全国のひとり親が利用しているトークアプリ「ペアチル」で情報交換してみてください!
【関連記事】
- 全国のシングルマザー向けシェアハウスをまとめて紹介!シェアハウスを選ぶ時のチェックポイントやトラブル・失敗事例とは?
- 【保存版】ひとり親家庭休養ホームQ&A|20の疑問を解決!申請から利用まで完全サポート
- シングルマザーの部屋探し!借りるコツと快適に住むポイントをチェック。養育費の代わりに家賃を払ってもらうシンママも多い
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.03.05
企業はココを見る!シングルマザーが面接官に好印象を与える方法やシングルマザーが面接に落ちる原因を解説。
子育てと仕事の両立を目指すシングルマザーにとって、就職活動は大きなハードルです。面接では、仕事への熱意だけでなく、子育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは付き合うのが難しい?私が思うシングルマザーと付き合うのに向いている男性の特徴から交際の懸念点まで紹介。
シングルマザーとの交際は、一般的な恋愛とは異なる側面があり、戸惑うこともあるかもしれません。シングルマザーほど仕事や育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは子どもがかわいそう?影響や実際に大変だったこと。子どもと約束した我が家の代表的な家訓5つも紹介!
シングルマザーとして子育てをしていると、「子どもがかわいそう」と言われることが少なからずあります。しかし本当にそうでし
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは介護士に適任!体験談をもとに理由と選ぶべき職場の特徴・資格について介護職を目指すシンママ向けに紹介。
シングルマザーとして子育てや家事をこなしながら働くことは大変なことです。しかし、そんなシングルマザーにとって介護職は、
-
コラム
2025.03.04
子連れ再婚は後悔だらけ!?シングルマザーが語る後悔ポイントと予防策!子連れ再婚で発生する手続きも解説。
子連れ再婚は幸せな未来への一歩となることもあれば、予期せぬ困難や後悔に繋がるケースもあります。「本当にこの選択でよかっ
-
コラム
2025.02.25
ひとり親家庭の実態調査-子どもの一時預かりサービスに関する実態調査最終報告書|ひとり親家庭の「いざ」というときに必要な支援とは?-
本調査は、ひとり親家庭のリアルな声に耳を傾けながら、社会全体で子どもを支えるために必要な「一時預かりサービス」の現状と
-
サービス・団体の紹介
2025.02.18
子どもの未来に、新しい選択肢を!通信制高校サポート校(学習等支援施設)「AKKODiS高等学院」2025年4月開校
「うちの子に合った進路って、どう選べばいいのだろう…」 子どもの将来を考えるとき、多くの保護
-
コラム
2025.02.03
妊娠中からシングルマザー!出産する時の大変さや乗り越えるコツも紹介!選択的シングルマザーが増えているのはなぜか?
「妊娠中からシングルマザーを選択する」という決断。 近年増加傾向にある選択的シングルマザーですが、周囲の理解を得られな
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーの休日どう過ごす?忙しい休日でも家事が捗るコツとおすすめの謳歌方法!
シングルマザーにとって、休日は貴重な時間。でも、家事や育児に追われて、なかなか自分の時間を取れない…と悩んでいませんか
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。 子
-
コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピ
-
コラム
2024.12.13
子連れ再婚は離婚のリスクが高いの?リアルな体験から養育費と親権について語ります
子連れ再婚は離婚のリスクが高いと言われることがあります。しんどいシングルマザー時期を乗り越えて、やっと甘えられるかと思