ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2025.04.09

面会交流の禁止事項「それ、本当に大丈夫?」子どもの安全と笑顔を守るための完全ガイド

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

離れて暮らす親と子どもが再会する「面会交流」は、双方にとって貴重なコミュニケーションの場です。しかし「何を気をつけたらいいの?」「もしトラブルが起きたら?」と、不安や迷いを抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、そうした疑問を解消するために、禁止事項やルールづくりのコツ、万が一トラブルが発生した場合の対処法など、具体的な事例を交えて、面会交流をより安全で安心な時間にするためのポイントを詳しく解説していきます。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

面会交流の「モヤモヤ」を解消!

面会交流は、子どもの健やかな成長に欠かせない大切な時間ですが、「何が良くて何が悪いのか、イマイチ分からない…」というモヤモヤや、不安・疑問を抱えている方は少なくないでしょう。それは、子どもの安全や心の安定を重視する親として自然な感情です。

本記事では、面会交流における「禁止事項」と「注意点」を明確にし、安心して面会交流を実施できる方法を解説します。避けるべき行動や安全なルール作りのポイントを解説することで、安全な面会交流を実現し、子どもが安心して笑顔で過ごせる環境を整えられるでしょう。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

なぜ「禁止事項」の理解が重要なのか?:面会交流の本質とリスク

面会交流における禁止事項は、単なる細かいルールではなく、子どもの安全と心の健康を守るための重要なガイドラインです。面会交流は、子どもが離れて暮らす親との絆を育み、心理的な安定を保つために不可欠な権利でもありますが、不適切なやり方によっては子どもに深刻な悪影響を及ぼす可能性もあります。双方の親が冷静かつ正確にこれらのルールを理解し、遵守することで、予期せぬトラブルや子どもの情緒不安定、さらには法的な問題を未然に防ぐことができます。

例えば、面会交流の中で発生する些細な無視や誤解が、子どもに深刻な心理的負担を与え、将来的な信頼関係に悪影響を及ぼす可能性は決して低くありません。また、親同士の感情が複雑に絡み合う中で、禁止事項が曖昧な状態だと、どちらか一方に有利な状況が生じ、結果として子どもの権利が侵害されるリスクがあります。こうしたリスクを回避するためにも、面会交流における禁止事項を正しく理解し、双方が合意したルールの下で交流を進めることは、子どもの笑顔と安心を守るための第一歩と言えるでしょう。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

徹底解説!面会交流で絶対にやってはいけない「禁止事項」

ここでは、面会交流の現場で絶対に避けるべき行動や環境について、具体例とともに詳しく解説していきます。禁止事項を正しく理解することで、予期せぬトラブルを防ぎ、子どもが安心して交流できる環境をつくる手助けとなります。

1. 子どもの連れ去り

親子関係において、子どもの連れ去りは最も深刻な問題のひとつです。無断で子どもを連れ出す行為は、法律に抵触するだけでなく、子どもの心に大きな不安と混乱をもたらします。特に、面会後に子どもを予定通りに返さない、同居親に無断で予定外の場所に連れて行くなどの行為は、刑法上の未成年者略取誘拐罪(刑法224条)に該当する可能性があり、損害賠償請求をされるリスクもあります。面会の際は、必ず双方の親の合意のもとで行動し、子どもの意思や安全を最優先に考える必要があります。ルールを明確に定め、連絡体制を整えることが、こうした悲しい事態を防ぐ上で必須の対策となります。

2. 暴力や虐待

面会交流の場において、暴力や虐待といった行為は、子どもの身体的・精神的健全性を根本から損なう非常に危険な行動です。さらに、子どもの目の前で同居親に暴力を振るう「面前DV」も、子どもの心に深い傷を負わせるため、絶対に避けるべきです。たとえ些細な衝突や感情的な言動であっても、その積み重ねが子どもに大きなトラウマを与え、信頼できる育ちの場が失われる原因となります。

虐待は児童虐待防止法で禁止されており、最悪の場合、親権停止や親権喪失の理由となる可能性もあります。こうした行為は、どんな事情があっても容認できず、絶対に避けなければなりません。

3. 同居親の悪口や洗脳行為

面会交流中に、片方の親が他方の親に対して悪口を言ったり、無意識のうちに子どもに偏った意見を植え付けるような行動は、子どもの心に深い傷を残す可能性があります。とくに「お母さんはあなたのことを愛していない」など、子どもの心理的安定を損なう表現は、両親に対する信頼を失わせる原因となります。子どもは、両親からの愛情を必要としており、どちらかの親を悪く言う行為は、子どもの心を傷つけ、精神的な発達に悪影響を及ぼす恐れがあります。

こうした言動は、子どもの判断力や自己肯定感を著しく低下させ、健全な人間関係の形成を阻む恐れがあります。両親が互いを尊重し、子どもの将来に悪影響が及ばないように努めることが極めて大切です。

4. 危険行為や不適切な環境

面会交流時の場所選びは、子どもの安全確保において非常に重要です。特に、子どもを工事現場や川などの危険な場所に連れて行く行為は、事故のリスクが高く絶対に避けなければなりません。また、飲酒や薬物の使用、子どもに対して喫煙をさせるような行為は、心身の発達を阻害する可能性があり、子どもの健康を著しく損ないます。タバコの煙も子どもの健康に悪影響を及ぼすため注意が必要です。

狭い室内や、衛生管理が不十分な施設など、不適切な環境もまた事故や健康被害のリスクを高めます。各施設の安全基準を確認し、事前に十分な情報収集を行うことが、安心して面会を進める上での基本対策となります。

5. 無断で第三者を立ち会わせる

面会交流は、基本的に親と子の間で行われるプライベートな時間です。事前に同居親の承諾を得ずに、祖父母など第三者を立ち会わせることはトラブルの原因となる可能性があるため、子どもの心理状態や同居親の意向を尊重し、必ず事前に相談するようにしましょう。特に祖父母との面会については、子どもの気持ちを優先し、子どもが会いたいと思っている場合にのみ認めるべきです。

第三者の介入が必要な場合は、必ず両親の合意を得た上で行い、子どもの安心感が損なわれないよう、慎重に進めることが求められます。

6. 過剰なプレゼントや金銭の提供

面会交流の際にプレゼントや金銭を提供すれば、子どもが喜ぶように思えます。しかし、このような行為が過剰になると、子どもは親の愛情が物質的なものでしか表現されないと感じ、精神面での混乱や負担を生む恐れがあります。また、高額なプレゼントや頻繁な金銭の提供は、子どもの健全な金銭感覚を歪める可能性があり、同居親との不公平感を生むことも考えられます。

プレゼントは子どもの年齢や発達段階に応じたものを選び、金額も常識の範囲内に抑えることが望ましいでしょう。具体的には「〇〇円以上は控える」など、あらかじめ金額の目安を決めておくのも有効な手段です。適度な支援と思いやりの表現が望ましく、過剰な介入は避けるべきです。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

どこまでがOK?:面会交流を制限・拒否できるケース

全ての面会交流が無条件に行われるべきではありません。子どもの安全と健全な成長を守るため、場合によっては面会交流の制限や拒否が必要なケースも存在します。

1. 子どもが面会を拒否している場合

子ども自身が面会の場に対して拒否感を示す場合、その心理的なサインは無視できません。もし子どもの意思が本心からのものであれば、その気持ちは尊重されるべきです。しかし、本当に本心なのか、それとも同居親の影響を受けているのかを注意深く見極める必要があります。

無理に面会を強要すれば、その後の信頼関係を損ねる結果となりかねません。もし子どもの意思が明確でない場合は、専門家(心理士、カウンセラーなど)の意見を参考にしながら、慎重に判断することが望ましいでしょう。

2. DVや虐待の履歴がある場合

過去に家庭内暴力や虐待の事例がある場合、再び同じ環境で面会交流を行うことは、子どもにとって激しい不安と恐怖を呼び起こす原因となります。このような状況では、面会を制限し、専門家の介入や法的手続きを踏むなど、安全第一の対応が求められます。特に、まずは弁護士や専門機関に相談し、安全な面会交流の実施方法を検討することが大切です。専門機関では、面会交流の実施方法についてアドバイスを受けたり、第三者の立ち会いを依頼することも可能です。

3. 連れ去りの危険性がある場合

子どもの連れ去りなど、身の危険が予見される状況がある場合、面会交流は即時中断するか、法律の保護措置を講じることが不可欠です。特に、過去に連れ去りを試みたことがある場合や、同居親との関係が著しく悪化している場合など、連れ去りのリスクが高いと判断されるときは面会交流を制限する必要があります。子どもの命を守るため、安全が確認できるまで面会の実施を見送ることが必要です。

連れ去りの可能性がある場合は、事前に警察や弁護士に相談し、適切な対策を講じることも大切です。こうした事前の手続きや対策を行うことで、子どもの安全を最優先に考えた面会交流をすることができます。

4. 子どもの福祉に反する場合

面会交流の結果、子どもの精神的・身体的な発育や福祉に悪影響が出ている兆候が見られる場合には、即座に交流方法の見直しが求められます。面会交流が子どもの心身の健康を著しく害すると判断される場合、専門家(医師、弁護士など)の意見を参考に、面会交流の制限や拒否が認められることがあります。たとえば、面会交流後に子どもが情緒不安定になったり、体調を崩したりするなど、明らかな問題が生じている場合は、慎重に面会交流の内容を見直す必要があるでしょう。

面会後の子どもの体調や態度、学校での様子など、細やかなサインを見逃さず、必要に応じて交流を制限することで、健全な成長を支えることが重要です。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

「安全な面会交流」のためのルール設定:トラブルを未然に防ぐ

面会交流を安心して行うためには、事前に明確なルールを設定し、双方の親がそのルールに基づいて行動することが大切です。具体的には、面会の頻度や時間、面会場所と引き渡し方法、連絡手段、禁止事項、そしてペナルティの設定など、細かい部分まで取り決めることで、トラブルを予防し、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えます。

例えば、面会の頻度と時間は、子どもの年齢や状況に応じて柔軟に設定しましょう。乳幼児の場合は短時間で、学童期の場合は数時間程度を目安にするといった考え方が一般的です。月1回、2~3時間程度をひとつの例としながらも、子どもの意見を尊重し、無理のない範囲で決めることが重要です。

特に、面会交流の場所選びは重要なチェックポイントです。子どもの年齢や興味に合わせた安全な施設を選ぶことで、安心して交流することができます。以下の表は、年齢別の推奨施設例を示しており、日常的に利用できる場所や、特別なイベント時におすすめの施設も網羅しています。

年齢推奨される施設例
0~3歳安全な室内施設、地区センター、子育て支援拠点、子育てプラザ
4~6歳公園、動物園、テーマパーク、子供ログハウス
小学生科学館、遊園地、映画館、プール、ラウンドワン
中学生ショッピングモール、レストラン、スポーツ観戦、キャンプ場、コンサート会場

また、地域別の推奨施設もチェックしておくと良いでしょう。例えば、神奈川県では江ノ島や八景島の水族館、東京都では上野や井の頭の動物園、埼玉県では鉄道博物館やボーネルンドといった施設があり、地域ごとに特色のある安全な面会場所が多数存在します。事前に情報収集を行い、子どもにとって最も安心できる環境を選ぶことが、日々のルール設定の基本となります

引き渡し方法については、公園や駅の改札口、児童館などの公共の場や、面会交流支援団体の施設、裁判所の個室などを活用し、時間や付き添いの有無などを事前に明確に決めておくと、トラブルを防ぎやすくなります。連絡方法に関しては、電話やメール、LINEなど、利用する手段を限定しておくことで、余計なトラブルを避けることができます。

さらに、禁止事項(連れ去り、暴力、悪口など)を明記したうえで、双方が合意するルールとして文書化することも重要です。また、ペナルティの設定(たとえば、ルール違反があった場合に調停を再申立てする、間接強制金を請求するなど)を事前に決めておくことで、ルールを守ろうという意識が高まります。

これらのルールは、書面に残してお互いが署名し、合意内容を明確化しましょう。公正証書を作成すれば、法的な効力を持たせることができ、より安心して面会交流を実施できます。

面会交流を安心して行うためには、事前に明確なルールを設定し、双方の親がそのルールに基づいて行動することが大切です。万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えることで、子どもがより安全に、そして安心して過ごせる時間を提供することができるでしょう。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

困った時は「支援制度」を活用:一人で抱え込まない

面会交流において、どうしても解決が難しいトラブルが生じた場合は、専門の支援制度を活用することが大変有効です。自分一人で抱え込まず、信頼できる第三者や専門家のサポートを受けることで、冷静かつ効果的な解決策が見えてきます。

  • 1. 第三者機関の立ち会い: 面会の場に客観的な第三者が立ち会うことで、双方の安全が確保され、トラブル発生時にも迅速な対応が可能となります。
  • 2. 専門家への相談: 弁護士や児童福祉の専門家、カウンセラーなどに相談することで、法的助言や適切な対処法を得ることができます。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

ケーススタディ:具体的な事例から学ぶ「面会交流トラブル」とその解決策

理論だけではなく、実際の事例を通して学ぶことで、面会交流におけるトラブルの原因やその解決策をより具体的に理解することができます。以下に、実際に発生したケーススタディをいくつか紹介し、どのような対応が有効だったのかを解説します。

  • 事例1:元配偶者が面会交流のルールを全く守らない – 一方的なルール違反により、子どもが混乱し不安を感じる状況が発生。最終的には、第三者機関の介入と両親間の再調整により、ルールの見直しが行われました。
  • 事例2:面会交流時に同居親の悪口を子どもに言う – 子どもの情緒に悪影響を及ぼす行動が問題視され、カウンセリングと双方のコミュニケーション改善により、健全な交流環境が再構築されました。
  • 事例3:子どもが面会交流を拒否している – 子どもの意思を尊重するため、一時的に面会を中止し、信頼関係の再構築に努めた結果、徐々に面会への抵抗感が解消されました。
  • 事例4:面会交流後に子どもが情緒不安定になる – 小さなトラブルの積み重ねが子どもの心に影響。第三者の立ち会いやルール見直しによって、安定した環境が整えられました。

2,000名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

まとめ:子どもの笑顔のために、親ができること

これまで、面会交流における禁止事項の理解、安全なルール設定、そして万が一のトラブルに備えた支援制度の活用について、具体例とともに解説してきました。これらの知識を実践することで、子どもの安心と笑顔を守り、健全な親子関係を築く一助となるでしょう。

  • 面会交流における禁止事項を正しく理解し、実践することで子どもの安全が守られる。
  • 面会場所やルール設定は、子どもの年齢や地域の特性を踏まえた柔軟な対応が重要である。
  • 子どもの意思や感情に耳を傾け、無理な交流は避けることが大切である。
  • 問題が発生した場合は、専門家や第三者機関のサポートを早期に活用する。

今回ご紹介したポイントを参考に、安心で安全な面会交流の環境づくりに取り組んでみましょう。まずはお近くの支援窓口や専門家に相談し、子どもの未来と笑顔を守るための第一歩を踏み出してください。


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » 面会交流の禁止事項「それ、本当に大丈夫?」子どもの安全と笑顔を守るための完全ガイド

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム