コラム
2024.09.19
ひとり親の保育園選びガイド!保育料の相場・減免制度や一時保育から選び方まで徹底解説
こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
ひとり親にとって、子育てと仕事の両立は大変な課題です。特に保育園選びは、子どもを安心して預けられる環境を見つけるため慎重になる必要があります。一方で、保育料の負担や入園競争の厳しさなど、ハードルの高さを感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ひとり親の保育園選びに役立つ情報をお届けします。保育料の無償化制度や、ひとり親家庭に適した保育施設の種類、入園選考基準のポイントなどを詳しく解説します。就職活動中の一時保育オプションや、経済的支援制度についても触れていきます。
ひとり親の方が、負担を軽減しながら適切な保育園を見つけるためのヒントが満載です。ぜひ参考にして、子育てと仕事の両立に役立ててください。あなたに合った保育園選びを応援しています。
目次
ひとり親家庭の保育料無償化制度とは
ひとり親世帯にとって、保育料の負担は大きな課題となっています。そこで、2019年10月から開始された「幼児教育・保育の無償化」制度について解説します。
この制度では、3歳から5歳までのすべての子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもを対象に、保育料が無償化されます。シングルマザーの場合、年間所得額が135万円(年収204万4,000円)以下であれば、非課税世帯として扱われます。
参照:https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka/gaiyou
対象となる施設と年齢
保育料無償化の対象となる施設は、認可保育園、認定こども園、地域型保育園など多岐にわたります。ただし、認可外保育園と幼稚園の預かり保育については一部制限があるので注意が必要です。
対象年齢は、3歳から5歳までのすべての子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもです。つまり、ひとり親家庭の場合、0歳から5歳までの子どもの保育料が無償化の対象となる可能性があります。
ひとり親家庭の非課税基準
保育料無償化の対象となるひとり親家庭の非課税基準は、年間所得額135万円(年収204万4,000円)以下となっています。この基準を満たすことで、0歳から2歳までの子どもの保育料も無償化の対象となります。
ただし、この基準はあくまでも目安であり、自治体によって多少の差異がある場合もあります。実際の適用については、居住地の自治体に確認することをおすすめします。
無償化の対象外となる費用
保育料無償化制度によって、保育料自体は無料になりますが、すべての費用が対象となるわけではありません。例えば、通園費や給食費などは無償化の対象外となっています。
ただし、副食費(おかず代)は例外となっております。月額4,500円程度かかり無償化の対象外となっていますが、一定の条件を満たす場合は免除される可能性があります。
副食費の免除条件
副食費は、年収360万円未満相当世帯の子どもと、第3子以降の子どもについては免除されます。つまり、ひとり親家庭の多くは、副食費の免除対象となる可能性が高いといえるでしょう。
ただし、これらの条件はあくまでも一般的なものであり、自治体によって異なる場合もあります。副食費の免除については、自治体の担当窓口に直接確認することが最も確実な方法です。
1,300名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>
ひとり親家庭に適した保育施設の種類
ひとり親家庭にとって、保育施設の選択は子育てと就労の両立に直結する重要な課題です。ここでは、ひとり親家庭に適した主な保育施設の種類について解説していきます。
認可保育園の特徴とメリット
認可保育園は、厚生労働省の基準を満たした0~5歳児対象の施設で、公立と私立があります。ひとり親家庭にとって、保育料の無償化や減免制度が適用されやすいのが大きなメリットです。
0~2歳児については、住民税非課税世帯であれば無料で利用でき、3~5歳児は原則無料となります。また、自治体独自の保育料軽減措置が受けられる場合もあるので、確認が必要です。
認定こども園の特徴とメリット
認定こども園は、保育と教育を一体的に提供する0~5歳児対象の施設です。保育料は認可保育園と同様に、無償化の対象となります。
1号認定(教育標準時間)、2号認定(保育標準時間)、3号認定(保育短時間)により、預かり時間が異なるのが特徴です。ひとり親家庭の就労状況に合わせて、適切な認定区分を選択することができます。
地域型保育園の特徴とメリット
地域型保育園は、0~2歳児を対象とした定員19人以下の小規模施設で、家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育に分類されます。少人数での保育が特徴で、きめ細やかな対応が期待できます。
保育料は、住民税非課税世帯であれば無料となります。年度途中の入園や、自宅から近い場所での保育が可能なケースもあり、ひとり親家庭のニーズに合致しやすい選択肢と言えるでしょう。
認可外保育園の特徴と利用上の注意点
認可外保育園は、認可基準を満たしていませんが、児童福祉法に基づいて設置された0~5歳児対象の施設です。保育料は認可保育園と比べて高めですが、一定の条件で無償化の対象となります。
0~2歳児は月額4.2万円まで、3~5歳児は月額3.7万円まで無料になります。ただし、施設の質にばらつきがあるため、事前の見学や評判の確認が不可欠です。
幼稚園預かり保育の特徴と利用条件
幼稚園は、学校教育法に基づく3~5歳児対象の教育施設ですが、預かり保育を実施している園も増えています。預かり保育の利用料は、月額1.13万円まで無償化の対象となります。
ただし、預かり時間や日数に制限がある場合が多いため、ひとり親家庭の就労形態によっては利用しづらい面もあります。園や自治体に確認し、適切な判断をする必要があるでしょう。
1,300名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>
ひとり親家庭の保育園入園選考基準
ここでは、ひとり親家庭が保育園入園を検討する際に知っておくべき選考基準について解説します。
保育園入園の競争率と待機児童数の現状
厚生労働省の調査によると、2020年の時点で、全国の待機児童数は12,439人にのぼります。特に都市部では保育園の競争率が高く、入園が難しい状況が続いています。
こうした中、ひとり親家庭は保育園入園の選考において一定の優遇措置が設けられています。しかし、それでも入園が保証されているわけではないため、事前の準備と情報収集が欠かせません。
ひとり親家庭に有利な選考ポイント
保育園の入園選考では、点数制が採用されているケースが多くあります。この点数は、母親の基準点数、父親の基準点数、調整点数を合計して算出されます。
ひとり親家庭の場合、片方の親の点数が満点になるため、基本的に点数が高くなる傾向にあります。また、ひとり親家庭であることによる調整点数が加算されることもあるでしょう。
就業状況による選考点数の変動
ただし、ひとり親家庭であっても就業状況によって選考点数は変動します。例えば、東京都江戸川区の基準では、以下のような点数配分になっています。
- 就労:80点
- 求職活動中:50点
- 育児休業中:50点
- 無職:5点
参考:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/19892/r4riyotyoseishisuhyo.pdf
フルタイムで就労しているひとり親は高い点数を得られる一方で、無職の場合は点数が低くなってしまいます。その他、求職活動中や育児休業中の場合は、就労ほどではありませんが一定の点数が付与されます。
ひとり親家庭の保育園入園には、各自治体の選考基準を理解しておくことが重要です。わからないことがあれば、自治体の窓口で相談してみましょう。費用面では、児童手当や児童扶養手当なども活用しながら、賢く保活に取り組んでいきましょう。
1,300名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>
就職活動中のひとり親向け一時保育オプション
ひとり親が就職活動中に子どもを預けるためのオプションは、いくつかあります。各種保育サービスの特徴や料金相場を把握しておくことで、自分の状況に合った選択ができるでしょう。
認可保育園の一時保育とその料金相場
認可保育園の一時保育は、比較的安価で利用しやすいオプションです。一時保育の料金は、園によって異なりますが、1時間あたり500円前後が相場となっています。
一時保育を利用するには、事前に登録が必要な場合が多いので、利用したい保育園に直接問い合わせてみましょう。また、枠に限りがあるため、早めの予約が大切です。
認可外保育園の一時保育とその料金相場
認可外保育園の一時保育は、認可保育園と比べると料金が高めですが、比較的柔軟に利用できるメリットがあります。料金相場は、1時間1,500円~3,000円程度です。
ただし、認可外保育園は施設によって保育の質にばらつきがあるため、事前の見学や口コミ確認が重要です。自治体のホームページで認可外保育園の一覧を確認できる場合もあるので、チェックしてみてください。
ファミリーサポート制度の利用方法と料金
ファミリーサポート制度は、地域の住民同士が子育ての援助を行う相互援助活動です。依頼会員と提供会員をマッチングすることで、一時的な保育ニーズに応えます。
利用料金は、1時間600円~1,000円程度が一般的です。利用するには、居住地の社会福祉協議会などで会員登録が必要となります。急な予定変更にも対応してもらえる可能性が高いのが魅力です。
ベビーシッターの利用方法と料金相場
ベビーシッターは、自宅に来てもらって子どもを預けられるサービスです。個別のニーズに柔軟に対応してもらえますが、料金は比較的高額で、1時間2,000円前後が相場です。
ベビーシッター会社に依頼する方法と、個人で探す方法があります。経験や資格を持つシッターを選ぶようにしましょう。面接を行い、子どもとの相性も確認することをおすすめします。
実家や友人に預ける際の注意点
実家の親や友人に子どもを預けるのは、経済的な負担が少なく安心感もあります。しかし、頻繁に頼むのは気が引けますよね。
お礼の品を用意したり、こちらも何かお返しをするなど、感謝の気持ちを伝えることが大切です。また、子どもの様子や習慣について詳しく伝え、トラブルを未然に防ぐようにしましょう。
1,300名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」とは?>>
ひとり親家庭向けの経済的支援制度
ひとり親家庭を対象とした、様々な経済的支援制度があります。ここでは、主要な支援制度について詳しく解説していきます。
児童手当の支給条件と金額
児童手当は、0歳から中学校修了前までの児童を養育している方に支給される手当です。所得制限があり、所得が一定以上の場合は支給額が減額されたり、支給されなかったりします。
児童手当の支給額は、0歳から3歳未満は一律月額15,000円、3歳から小学校修了前までは第1子・第2子は月額10,000円、第3子以降は月額15,000円となっています。中学生は一律月額10,000円です。
参照:https://www.cfa.go.jp/policies/hitori-oya/fuyou-teate
児童扶養手当の支給条件と金額
児童扶養手当は、父母の離婚などによって、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭に支給される手当です。支給要件として、18歳到達後の最初の3月31日まで(障害のある場合は20歳未満)の児童を監護しており、申請者と児童の前年の所得が一定額未満であることなどがあります。
児童扶養手当の支給額は、児童1人の場合は月額43,160円(全部支給)、児童2人目は月額10,190円、3人目以降は1人につき月額6,110円が加算されます。所得に応じて、一部支給(月額43,150円から10,180円)や支給停止となる場合もあります。
児童手当と児童扶養手当の併用方法
児童手当と児童扶養手当は、併用して受給することができます。両方の手当の支給要件を満たしていれば、それぞれの手当が支給されます。
ただし、児童扶養手当は所得制限が設けられているため、児童手当の支給額が児童扶養手当の所得認定額に含まれる点に注意が必要です。手当額の計算や申請方法については、地域の自治体の窓口に相談するとよいでしょう。
その他のひとり親家庭向け支援制度
児童手当や児童扶養手当以外にも、ひとり親家庭を対象とした支援制度があります。代表的なものとして、母子父子寡婦福祉資金貸付金、自立支援教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金などがあげられます。
また、地域によって独自の支援制度を設けているところもあるため、まずは自治体の窓口に相談してみるとよいでしょう。ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を図るため、経済的な支援に加えて、就業支援や子育て・生活支援など、様々な支援を総合的に受けることができます。
ひとり親の保育園選びガイド
保育園選びは、保育料の負担や入園競争の激しさなど、ハードルが多いですよね。ここでは、ひとり親の方が知っておくべき保育園選びのポイントを解説します。
保育料の相場と自治体による差異
まず、保育料の相場を把握しておきましょう。認可保育園の場合、0~2歳児は月額0円~60,000円程度、3~5歳児は無償化により基本的に0円です。ただし、世帯の所得や自治体によって大きく異なります。
一方、認可外保育園は月額50,000円~100,000円程度、幼稚園は月額20,000円~50,000円程度が相場です。施設や地域によって金額に開きがあるため、事前の確認が不可欠です。
費用を抑えるための保育施設選択のポイント
保育料の負担を軽減するには、慎重な施設選びが重要です。認可保育園は保育料が安い傾向にありますが、入園競争が激しいのが難点です。
その点、認定こども園や地域型保育園は、比較的入りやすく、保育料も認可保育園と同水準です。幼稚園の預かり保育も、月額1.13万円まで無料になるため、検討に値します。
自治体の窓口で詳細情報を確認することの重要性
以上のように、保育園選びには多岐にわたる情報が必要です。自治体によって保育料や入園基準が大きく異なるため、詳細は必ず各自治体の窓口で直接確認しましょう。
担当者から保育施設の最新情報を得られるほか、ひとり親世帯向けの支援策について相談できます。児童手当や児童扶養手当など、経済的な助成制度も活用できる場合があります。
まとめ
ひとり親家庭にとって、保育園選びは子育てと仕事の両立に欠かせないプロセスです。保育料の負担を軽減しつつ、適切な施設を見つけるためのポイントを押さえておきましょう。
まず、保育料無償化制度を活用することで、認可保育園や認定こども園などの利用料を抑えられます。ひとり親世帯の場合、年収に応じて0~2歳児も無償になる可能性があります。
また、家庭的な雰囲気の地域型保育園や、預かり保育のある幼稚園なども選択肢に入れると良いでしょう。施設の種類ごとの特徴を理解し、自分の状況に合ったものを選ぶことが大切です。
入園の選考基準では、ひとり親であることで優遇される傾向にありますが、就労状況によって点数が変動します。求職中の場合は、一時保育などを上手く活用しながら入園を目指しましょう。
経済的な支援制度も積極的に利用しましょう。児童手当や児童扶養手当を併用することで、毎月の収入の足しにできます。困ったときは自治体の窓口に相談を。ひとり親の保育園選びを応援してくれます。
保育園選びのことなどを1,300名以上のひとり親の方が利用しているトークアプリ「ペアチル」でぜひ情報交換してみてください!
【関連記事】
- 「#長期休み子育て知恵袋」キャンペーン投票スタート!みんなの子育ての知恵に清き一票を!
- シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
- お金がなくて疲れたシングルマザー向けにお金の悩みを和らげる対策と私の体験談をご紹介!
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2024.10.03
シングルマザーの旅行術!旅行にかかる費用とバレない節約術!子どもとの連携で最高の思い出に
「シングルマザーでも旅行はしたい!」あ、どうも。11歳と9歳を養育するシングルマザーの東城ゆずです。いきなり叫んでごめ
-
コラム
2024.10.03
シングルマザーが彼氏と同棲!?私の実体験から徹底調査!魅力と注意点確認すべき点も解説
シングルマザーといえば、ひとりで何事もこなし、何足ものわらじを履いているイメージが強いですよね。しかしシングルマザーだ
-
コラム
2024.09.20
シングルマザーに贈るおすすめの本15冊!本で見つける新しい自分と子育てのヒント!読書で得られる魅力も紹介
シングルマザーになると、趣味にも制限が出ますよね。子どもがいるから余暇を使って外出するのも大変です。 私は10歳
-
コラム
2024.09.19
【2024年保存版】ひとり親控除を徹底活用!知って得する条件・申請のコツ・節税術などを解説
ひとり親家庭の経済的負担を軽減するための重要な制度として、ひとり親控除が挙げられます。この控除は、2020年の税制
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活再建!生活保護の基礎知識から就労支援まで完全ガイドライン~自立への道標~
シングルマザーの中には、生活に困窮し、公的支援を必要とする方が少なくありません。そうした状況で、母子家庭の生活再建
-
コラム
2024.09.19
ひとり親の保育園選びガイド!保育料の相場・減免制度や一時保育から選び方まで徹底解説
ひとり親にとって、子育てと仕事の両立は大変な課題です。特に保育園選びは、子どもを安心して預けられる環境を見つけるた
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーがしている仕事10選!効果的な仕事探しや仕事の選び方、仕事と子育ての両立のコツを徹底解説!
シングルマザーが安心して働き、子育てと両立していくためには、自分に合った仕事選びが重要です。勤務時間や残業の有無、
-
サービス・団体の紹介
2024.09.04
孤立を防ぎ、夢を育む、認定NPO法人さいたまユースサポートネットの挑戦! ひとり親家庭の子どもたちへの総合支援。
ひとり親の皆様、こんにちは。本日は、さいたま市を拠点に活動する「認定NPO法人さいたまユースサポートネット」につい
-
コラム
2024.08.28
ひとり親控除で最大35万円の節税効果!申請方法から活用術までを解説。知らないと損なのでひとり親の方はチェック!
ひとり親控除をご存知ですか?2020年の税制改正で大きく変わったこの制度、実は多くの方が見逃しているチャンスかもし
-
コラム
2024.08.28
疲れたシングルマザーへ。疲れを解決するためのヒントやシングルマザーの私が実践している癒し方法をご紹介
一人で子育てと仕事を両立させるのは本当に大変ですよね。でも、あなたは決して一人じゃありません。ライターの東城ゆずです。
-
コラム
2024.08.28
お金がなくて疲れたシングルマザー向けにお金の悩みを和らげる対策と私の体験談をご紹介!
シングルマザーが直面する経済的・精神的な課題は非常に大きいもの。10歳と9歳を養育している私もシングルマザーですが、や