コラム
2024.08.19
シングルマザーのダブルワーク事情!労働時間?賃金は?私の体験談から解説。ダブルワークにおすすめの8種の仕事も紹介!

シングルマザーのダブルワークについて興味がある方も多いのではないでしょうか。どのような仕事があるのか、子育てと仕事を両立できるのか悩みは尽きないものです。
シングルマザーのとにかく筆頭になる悩みがお金がないこと。シングルマザーのダブルワーク事情に詳しい私、東城ゆずが今回はシングルマザーのダブルワークにフォーカスして仕事と体験談について紹介します。
目次
シングルマザーが覚えておきたいダブルワークの労働時間
シングルマザーが覚えておきたいのは、まずその労働時間です。
日本の労働基準法では、1日の労働時間は原則8時間、1週間で40時間が上限とされています。ただし、この制限は単一の雇用主に対するものとなります。
週40時間の本業に加えて、さらに副業をする場合、週の総労働時間が増えるのは火を見るより明らかです。
一般的には、健康を保つためには1週間の労働時間を60時間以内に抑えることが推奨されています。
割増賃金について
割増賃金は、法律で定められた通常の労働時間を超えた労働や、特定の条件下での労働に対して支払われる追加の賃金を指します。日本の労働基準法では、時間外労働、休日労働、深夜労働に対して割増賃金が義務付けられています。
時間外労働の際は通常の労働時間(1日8時間、1週間40時間)を超えて働いた時間が時間外労働とされます。通常の賃金に対して25%以上の割増率で支払われます。
労働契約で定められた法定休日(通常は週1日)に働いた場合、休日労働です。休日労働に対する割増賃金は、通常の賃金に対して35%以上の割増率で支払われます。
午後10時から午前5時までの時間帯に行われる労働が深夜労働とされます。深夜労働に対する割増賃金は、通常の賃金に対して25%以上の割増率で支払われることとなります。
しかしシングルマザーの家庭では、子どもの預け先が確保できないことも多く、いくら深夜の割増率が高いといえど、子どもを見る人がいない場合は避けた方が無難でしょう。
シングルマザーのダブルワークに向く仕事8選
シングルマザーと相性が良いダブルワークに向く仕事について紹介しましょう。
在宅介護士
在宅介護士は、ヘルパー2級や介護初任者研修の資格を持っているシングルマザーにおすすめです。その人の居宅に伺い、実際に介護のケアを提供する仕事になります。1時間から稼働できるので隙間時間を狙って介護できるのがおすすめ。
また居宅で介護を必要としている人はそれほど日常生活動作が落ちていないので負担がかかりません。服薬や買い物の介助などがメインの仕事になります。なかには排泄や軽微な入浴の見守りもあるでしょう。
なにしろ、在宅介護士は意外と時給が高いのと、「ありがとう」が多くもらえる職業です。これは自分の自尊心がアップします。ありきたりですが「ありがとう」には、とにかく毎日が楽しくなる、自分が生きている意味を見出せるなどさまざまな魅力があります。
清掃員
自分のスキルがないと思っているシングルマザーも多くいることでしょう。しかし清掃員など日頃培った家事能力を活かすことができます。夜遅くや早朝にかけての仕事も多く、本業とやりくりできるのが魅力です。
私の周りのシングルマザーもやっていることが多くあります。
家事代行サービス
人の家に入ることに抵抗がないのなら、家事代行サービスのハウスキーパーもいいでしょう。ニーズに応えていれば文句を言われるどころか感謝されます。
共働きのご夫婦や単身暮らしの人も多く、意外と1人で仕事をすることも多いので自分の意思やペースで仕事を進めたい人にはもってこいです。
コンビニなどのサービス業
シフト制なので本業のシフトが出てから、隙間時間に稼働することができます。そして一緒に働く人がいるので困ったことがあればすぐに聞くことができるのも嬉しいメリット。
日頃コンビニを使わない人はいないので、その裏側を見ることができるのは毎日がちょっとした発見で楽しいものとなるでしょう。また多くの場合、職場が近いのもポイントです。
WEBライター
私も最初はこの仕事で独立しました。文章を書くということは上手い下手はさておき、小学生の頃から誰でもやっていることなので、ハードルが低いです。
WEBライターも取材やSEOなど、テクニカルな分野を扱うこともあり奥が深い仕事です。時給ではなく単価性なので子育てが忙しい時も締め切りに間に合えばセーフ。
自分のペースでできる仕事なので、私はとにかく気に入っています。
SNS運用
Instagramなどが得意なシングルマザーはSNS運用と言って、企業の運用を代行することで報酬を得ている人もたくさんいます。
自分が好きな仕事ができるほか、在宅で仕事をこなせるのがメリットです。ちょっとしたフリーランス気分が味わえるほか、多くの女性はデザイン業務との親和性が高いです。
イラスト作成などのデザイン業務
イラストが得意な方はイラスト作成を代行する業務もクラウドソーシングなどで得ることができます。デザイナーと聞くとだいそれた職業だと思ってしまうことがほとんどですよね。気持ちはわかります。
しかし「自分なんて絵が下手」と思っていた人が、そのなんとも言えない雰囲気に魅了され売れっ子のイラストレーターになっていくのを私は見たことがあります。誰かにとっての常識は、誰かにとっての非常識。これはいい意味でも当てはまります。
「自分なんてお金にならない絵しか描けない」と思っているのなら、まずチャレンジしてみましょう。思いのほか、数字がはねるかもしれません。
ブロガー
自分のペースで仕事をする人をフリーランスと言います。多くはさまざまなクライアントから単価や時給ベースで仕事をもらう業務委託契約です。その仕事をとる際に役に立つのがポートフォリオになります。
いわば自分の実績となるものですね。ブロガーでご飯を食べている人は、確かにごく僅かですが広告収入やタイアップ記事など、多くの小金を稼げるチャンスがあります。また育て上げたブログは、立派なポートフォリオになるので、とりあえずウェブ系でフリーランスをしたい、副業をしてみたい人にはおすすめですよ。
シングルマザーがダブルワークしてみた体験談
私もダブルワークをしたことがあるシングルマザーの1人です。そこでシングルマザーの生の声をお届けします。
新しいことを吸収できる
ダブルワークをしてみると、本業とは違う世界を見ることが多々あります。私は年末暇だと思ったので、タイミーなどのスポットでアルバイトができるアプリを使ったことがあります。
この際、初めて物流業界に足を踏み込みました。トラックがどのように荷物を運んで、そして私の手元に来るのか。予想はできるものの、リアルで目の当たりにする初めてでした。
魅了されてしまい、常勤雇用で声をかけてもらったこともあります。新しいことを吸収できるのは幾つになっても楽しいものです。
人と会っているので寂しくない
シングルマザーのふとした瞬間に寂しさを感じるあのシンドロームに私は名前をつけたいです。しかしダブルワークしていると、よっぽどのことがない限り誰かと連絡をする、話をするのがほとんど。
人と繋がっている安心感があるので寂しくないのです。私はダブルワークで仕事をとにかく詰め込んでいる時より、ふとした暇な瞬間が一番メンタルに差し支えます(笑)。ダブルワークは、体こそ疲れるもののメンタルにはいい作用をしていると思っています。とは言いつつ、無理は禁物です。
収入が増えるので安心感がある
ダブルワークをしているので収入が増えます。この達成感や余裕は、一度味わうと病みつきになってしまうもの。
シングルマザーだと毎日の生活を成り立たせるのに必死なものですが、ダブルワークをしているお金は私の遊ぶお金になると思ってやっていました。子どもと水族館や旅行に出かけたり、すごく楽しいモチベーションのために働いていたので苦痛は感じなかったです。
子どもには寂しい思いをさせる
どんなにメリットを上げたところで紛れもない事実なのは、子どもに寂しい思いをさせます。これは事実です。シングルマザーの体は一つしかないので、そのフォローを誰ができるのか、誰にしてもらうのかだけはしっかりと考えておきましょう。
シングルマザーがダブルワークする際にチェックしておきたいポイント
シングルマザーがダブルワークする際にチェックしておきたい項目について紹介しましょう。
子どもの預け先
子どもの預け先はしっかり確保しましょう。どれほど仕事をしたくても、やはり子どもの命には変えられません。
本業でさえ休むことに抵抗があるはず。それがふたつの職場になった際に自分のメンタルが割り切れるのかも考えておきましょう。
本業は副業を許しているか
本業でもいまだに副業を禁止する企業もあります。バレないだろうと思っていても課税でバレます。あらかじめ企業に確認するようにしましょう。
時間がバッティングしていないか
繁忙期がかぶる、急な欠員の際にフォローをお願いされる可能性があるなど、本業と時間がバッティングする可能性がないかだけは入念なチェックをします。
多くの企業では、現代慢性的な人手不足です。子育てをしつつ本業もあることをきちんと事前に伝えましょう。
体力的に問題ないか
メンタルは大丈夫だと思っていても、体は疲れます。寝なくていい体が手に入るのなら、私は何百万も払えると思えるほど、体力は切っても切り離せない大事なことです。健康な体はお金には変えられません。
また自分は平気だと思っていてもある日突然、足が動かなくなる涙が出るなどの状況になります。そうなる前に、自分が疲れを感じていなくても「今日は休む!」と潔く休めるようになりましょう。
バイタリティがある人ほど休むことにも勇気がいります。私もそうなのでよくわかります。しかし休むことは大事なことであり、生身である以上必要なことです。「大丈夫だと思っても、明日倒れるかもしれない」ーーそのくらいの危機感を持って8分目を意識しましょう。
まとめ
シングルマザーが考えるべきダブルワークの事情について紹介しました。ダブルワークに悩んでいるのなら、やらないより事前にいろいろなことを調べたほうが良いでしょう。しかしダブルワークにも悩みがつきものです。そのような時は同じ環境下で頑張っているママさんやパパさんの話を聞くのがおすすめ。
無料で使えるペアチルは、なんとシングルマザーとシングルファザーの専用アプリ。ぜひインストールしてみて、日頃の疑問点や悩みをシェアしてみてくださいね。ダブルワークにまつわる良いアドバイスももらえるかもしれません。私も使っていますよ!
<関連記事>
- 【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
- 【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
- 家計を安定させたい!シングルマザーが正社員で仕事するために必要な心得とは?フリーランスや他の働き方についても解説。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.03.05
企業はココを見る!シングルマザーが面接官に好印象を与える方法やシングルマザーが面接に落ちる原因を解説。
子育てと仕事の両立を目指すシングルマザーにとって、就職活動は大きなハードルです。面接では、仕事への熱意だけでなく、子育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは付き合うのが難しい?私が思うシングルマザーと付き合うのに向いている男性の特徴から交際の懸念点まで紹介。
シングルマザーとの交際は、一般的な恋愛とは異なる側面があり、戸惑うこともあるかもしれません。シングルマザーほど仕事や育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは子どもがかわいそう?影響や実際に大変だったこと。子どもと約束した我が家の代表的な家訓5つも紹介!
シングルマザーとして子育てをしていると、「子どもがかわいそう」と言われることが少なからずあります。しかし本当にそうでし
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは介護士に適任!体験談をもとに理由と選ぶべき職場の特徴・資格について介護職を目指すシンママ向けに紹介。
シングルマザーとして子育てや家事をこなしながら働くことは大変なことです。しかし、そんなシングルマザーにとって介護職は、
-
コラム
2025.03.04
子連れ再婚は後悔だらけ!?シングルマザーが語る後悔ポイントと予防策!子連れ再婚で発生する手続きも解説。
子連れ再婚は幸せな未来への一歩となることもあれば、予期せぬ困難や後悔に繋がるケースもあります。「本当にこの選択でよかっ
-
コラム
2025.02.25
ひとり親家庭の実態調査-子どもの一時預かりサービスに関する実態調査最終報告書|ひとり親家庭の「いざ」というときに必要な支援とは?-
本調査は、ひとり親家庭のリアルな声に耳を傾けながら、社会全体で子どもを支えるために必要な「一時預かりサービス」の現状と
-
サービス・団体の紹介
2025.02.18
子どもの未来に、新しい選択肢を!通信制高校サポート校(学習等支援施設)「AKKODiS高等学院」2025年4月開校
「うちの子に合った進路って、どう選べばいいのだろう…」 子どもの将来を考えるとき、多くの保護
-
コラム
2025.02.03
妊娠中からシングルマザー!出産する時の大変さや乗り越えるコツも紹介!選択的シングルマザーが増えているのはなぜか?
「妊娠中からシングルマザーを選択する」という決断。 近年増加傾向にある選択的シングルマザーですが、周囲の理解を得られな
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーの休日どう過ごす?忙しい休日でも家事が捗るコツとおすすめの謳歌方法!
シングルマザーにとって、休日は貴重な時間。でも、家事や育児に追われて、なかなか自分の時間を取れない…と悩んでいませんか
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。 子
-
コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピ
-
コラム
2024.12.13
子連れ再婚は離婚のリスクが高いの?リアルな体験から養育費と親権について語ります
子連れ再婚は離婚のリスクが高いと言われることがあります。しんどいシングルマザー時期を乗り越えて、やっと甘えられるかと思