コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピソードを漫画化したものです。
主人公のユミさんは、7歳になる息子ヒロキくんを育てるシングルマザー。この春、ヒロキくんが小学校に入学したものの、授業中に大声をあげたり、教室を走り回ったりするなどの問題行動が目立つようになり、学校から頻繁に連絡が入る日々を送っていました。
そんなユミさんとヒロキくんの物語をぜひご覧ください。
ペアチルで見つけた希望の光〜ユミさんと息子の物語〜



















あらすじ
「はい、もしもし…」電話口から聞こえる先生の声に、胸が締め付けられるような思いがした。「息子さんが授業中に大声を出したり、教室を走り回ったりしていて…」仕事中にかかってきた学校からの電話。心臓が早鐘のように打ち、気がつけば会社のデスクから、学校へと足を運んでいた。私はシングルマザーのユミ。7歳になる息子ヒロキのことで、毎日頭を抱えていた。
この春、小学校に入学したばかりのヒロキ。周りの子たちと同じように、きちんと授業を受けてくれるだろうか。入学前から抱えていた不安は、現実のものとなってしまった。先生の話によると、授業中に突然大声をあげたり、席を立って教室を走り回ったりすることが度々あるという。
「どうして、みんなと同じようにできないの…」
帰宅したヒロキを前に、つい強い口調で問い詰めてしまった。「ママ、ごめんなさい…」今にも泣き出しそうなヒロキを見て、私は激しく後悔した。
「一体どうしたらいいの…」
一人、静かに自問自答する日々。誰にも相談できず、孤独を感じる毎日。
そんな時、何気なく見ていたスマホの画面に「ペアチル」というアプリが表示された。
ペアチルは、ひとり親限定のトークアプリ。
「一人だとどうしたらいいかわからなくなるよね」という言葉に惹かれ、私はペアチルを使い始めた。
同じように悩み、苦しんでいる人がいる。そう知るだけでも、少し心が軽くなった。
ペアチルでのチャットを通じて、私は同じ境遇の人々と、心の内を語り合った。
「うちの子も同じように悩んでました」という言葉に、胸を撫で下ろしたような気持ちになった。
「専門家に相談するのもいいかも」というアドバイスに、私は藁にもすがる思いで専門家を探し始めた。
ペアチルでは、発達障害の専門家を紹介してもらうこともできた。
そして、ビデオ相談を通じて、ヒロキの行動が「感覚過敏」による可能性があると知った。
専門家は、学校以外でもリラックスできる場所を作ることや、好きなことをさせてあげることの大切さを教えてくれた。
ペアチルで出会った仲間たちと、ヒロキの事を話すうちに、私は「私だけじゃないんだ」と、心から思えた。
「大丈夫!あなたは一人じゃないよ!」
その言葉が、私に力をくれた。
そして後日、学校ではなく、公園で、ヒロキに絵を描かせてみた。
集中して絵を描くヒロキの表情は、学校で見せるそれとは全く違った。
「風が気持ちいいねー」そう言って笑顔を見せるヒロキの隣で、私は心からホッとしていた。
その後も、ペアチルで知り合った仲間たちと、情報交換をしたり、悩みを相談したり。
専門家のアドバイスを参考に、ヒロキが安心して学校に通えるように、少しずつ進んでいる。
「ママ、だいすき」
ある日、ヒロキが私にそう言ってくれた。
その言葉に、どれほど救われただろうか。
今、ヒロキはゆっくりと成長している。そして私も、母として、一人の人間として、成長していると実感している。
ペアチルは、私にとって、希望の光となった。
編集後記
今回、ご紹介した漫画は、ペアチルをご利用いただいているひとり親の方の体験談をもとに作成しました。ユミさんとヒロキくんの物語は、決して特別なものではありません。多くのひとり親の方が、子育ての悩みや孤独感、日々の生活での不安を抱えながら、日々奮闘されています。
漫画の中で、ユミさんはヒロキくんの学校での問題に直面し、「どうしたらいいかわからない」という大きな壁にぶつかりました。仕事をしながらの子育て、そして学校との連携。慣れないことの連続に、心身ともに疲弊し、誰にも相談できない孤独感を抱えていました。しかし、そんなユミさんが、ペアチルというアプリと出会い、人生が大きく変わっていく様子が描かれています。
ペアチルは、ひとり親の方だけが利用できる、特別なトークアプリです。まず、一番のポイントは、「同じ境遇の人と繋がれる」 ということ。
ユミさんのように、子どものことで悩んでいる時、身近な友人や家族にはなかなか相談しにくいこともあるでしょう。しかし、ペアチルには、同じように子育ての壁にぶつかり、悩み、そして乗り越えてきた仲間たちがいます。
「うちの子も同じようなことがあった」
「その時はこうしたら落ち着いたよ」
共感し、励まし合い、時には具体的なアドバイスをくれる存在。それは、孤独になりがちなひとり親にとって、大きな心の支えになります。
さらに、ペアチルでは、今回のユミさんのように、専門家への相談もサポートしています。
専門家への相談は、一人ではなかなかハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。しかし、ペアチルを通じて、専門家の方と繋がり、正しい知識やアドバイスを得ることができます。
特に発達に関わる相談は、早期の対応が大切になる場合もあるため、専門家への相談ができるのは大きなメリットです。
「もしかしたら、うちの子も…」
そう感じたら、まず相談してみましょう。
また、ペアチルでは、同じ境遇の仲間と繋がるだけでなく、「共通の趣味や価値観を持つ人と出会える」 機能も充実しています。
漫画では、「みんなの好み・考え方カード」という機能で、ユミさんがサッカー好きの人たちと出会う場面が描かれています。
共通の趣味を持つ人と出会うことで、子育ての悩みだけでなく、日々の何気ない喜びも分かち合うことができるでしょう。
趣味を通じて、新たな交友関係を築くこともできるでしょう。日々の生活に彩りを添えてくれる存在は、きっと心の癒しになるはずです。
「でも、私のような境遇の人が、果たしてペアチルにいるのだろうか…」
そう思われた方もいるかもしれません。ご安心ください。ペアチルには、本当に様々な境遇の方が登録されています。
未婚、死別、離婚、様々な経緯でひとり親になった方々。お子さんの年齢や、子育ての悩みもそれぞれです。
だからこそ、ペアチルでは、より細かく境遇タグを設定し、自分と似た境遇の人を見つけられるように工夫されています。
「シングルマザー」という大きなカテゴリーだけでなく、「再婚は考えていない」「実家に住んでいる」「夜勤があります」といった、より細かなタグを設定することで、より共感できる仲間に出会いやすくなっています。
「でも、メッセージのやり取りって、なんだか緊張する…」
そんな風に思われた方もいるかもしれません。ペアチルでは、メッセージを送る前に、「いいね」をすることもできます。
「いいね」をすることで、まずは相手に興味があることを伝え、そこからメッセージを送ることで、スムーズにコミュニケーションを始めることができます。
まずは、気軽に「いいね」から始めてみましょう。
ユミさんのように、ペアチルを通じて、新たな希望を見つけてみませんか?
ペアチルには、同じように悩み、支え合い、共に成長していける仲間たちが待っています。
アプリのすべての機能が無料です。まずは、気軽にアプリをダウンロードして、仲間たちと繋がってみてください。
あなたの「ひとり」が、きっと「みんな」に変わるはずです。
ペアチルで、あなたらしい、心豊かな毎日を送りましょう。
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.03.05
企業はココを見る!シングルマザーが面接官に好印象を与える方法やシングルマザーが面接に落ちる原因を解説。
子育てと仕事の両立を目指すシングルマザーにとって、就職活動は大きなハードルです。面接では、仕事への熱意だけでなく、子育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは付き合うのが難しい?私が思うシングルマザーと付き合うのに向いている男性の特徴から交際の懸念点まで紹介。
シングルマザーとの交際は、一般的な恋愛とは異なる側面があり、戸惑うこともあるかもしれません。シングルマザーほど仕事や育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは子どもがかわいそう?影響や実際に大変だったこと。子どもと約束した我が家の代表的な家訓5つも紹介!
シングルマザーとして子育てをしていると、「子どもがかわいそう」と言われることが少なからずあります。しかし本当にそうでし
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは介護士に適任!体験談をもとに理由と選ぶべき職場の特徴・資格について介護職を目指すシンママ向けに紹介。
シングルマザーとして子育てや家事をこなしながら働くことは大変なことです。しかし、そんなシングルマザーにとって介護職は、
-
コラム
2025.03.04
子連れ再婚は後悔だらけ!?シングルマザーが語る後悔ポイントと予防策!子連れ再婚で発生する手続きも解説。
子連れ再婚は幸せな未来への一歩となることもあれば、予期せぬ困難や後悔に繋がるケースもあります。「本当にこの選択でよかっ
-
コラム
2025.02.25
ひとり親家庭の実態調査-子どもの一時預かりサービスに関する実態調査最終報告書|ひとり親家庭の「いざ」というときに必要な支援とは?-
本調査は、ひとり親家庭のリアルな声に耳を傾けながら、社会全体で子どもを支えるために必要な「一時預かりサービス」の現状と
-
サービス・団体の紹介
2025.02.18
子どもの未来に、新しい選択肢を!通信制高校サポート校(学習等支援施設)「AKKODiS高等学院」2025年4月開校
「うちの子に合った進路って、どう選べばいいのだろう…」 子どもの将来を考えるとき、多くの保護
-
コラム
2025.02.03
妊娠中からシングルマザー!出産する時の大変さや乗り越えるコツも紹介!選択的シングルマザーが増えているのはなぜか?
「妊娠中からシングルマザーを選択する」という決断。 近年増加傾向にある選択的シングルマザーですが、周囲の理解を得られな
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーの休日どう過ごす?忙しい休日でも家事が捗るコツとおすすめの謳歌方法!
シングルマザーにとって、休日は貴重な時間。でも、家事や育児に追われて、なかなか自分の時間を取れない…と悩んでいませんか
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。 子
-
コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピ
-
コラム
2024.12.13
子連れ再婚は離婚のリスクが高いの?リアルな体験から養育費と親権について語ります
子連れ再婚は離婚のリスクが高いと言われることがあります。しんどいシングルマザー時期を乗り越えて、やっと甘えられるかと思