コラム
2024.09.19
シングルマザーがしている仕事10選!効果的な仕事探しや仕事の選び方、仕事と子育ての両立のコツを徹底解説!

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。
シングルマザーが安心して働き、子育てと両立していくためには、自分に合った仕事選びが重要です。勤務時間や残業の有無、収入面など、子育てしながら働くための条件を確認し、自分の強みを活かせる仕事を探すことが大切ですが、なかなか理想の仕事に出会えないのが現状です。
そこで本記事では、シングルマザーに多い仕事を正社員、パート・アルバイト、資格の有無別に10選ご紹介。看護師や保育士など専門職の仕事情報や、就業に向けた準備のポイント、両立を支援する制度なども詳しく解説します。仕事選びに悩むシングルマザーの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
シングルマザーの仕事選びのポイント
シングルマザーが仕事を選ぶ際、いくつかの重要なポイントがあります。
ここでは、勤務時間と保育園・学童保育の送迎、残業の有無と子育てへの理解、生活できる収入と自分の強みを活かせるかという3つの観点から解説します。
勤務時間と保育園・学童保育の送迎
シングルマザーにとって、仕事の勤務時間と子どもの保育園や学童保育の送迎時間が合うかどうかは非常に重要なポイントです。
子どもを安心して預けられる環境があってこそ、仕事に集中できます。仕事を探す際は、勤務時間が保育園等の開所時間内に収まるか、送迎が可能な時間帯かを必ず確認しましょう。
残業の有無と子育てへの理解
急な残業は、子育て中のシングルマザーにとって大きな負担となります。
会社側に子育ての事情を理解してもらい、残業が少なく、急な残業の際は断ることができる環境かどうかを確認することが大切です。面接の際に、子育てへの理解について率直に質問してみましょう。
生活できる収入と自分の強みを活かせるか
シングルマザーは、自分と子どもの生活を支えるために十分な収入を得る必要があります。
仕事を選ぶ際は、給与が生活するのに十分かどうかを確認しましょう。また、長く働き続けるためには、自分の強みを活かせる仕事を選ぶことも重要です。
自分の経験やスキルが活かせる仕事であれば、やりがいを持って働くことができるでしょう。
以上の3つのポイントを踏まえて、自分に合った仕事を探していきましょう。次に、シングルマザーが実際に就いている仕事や、おすすめの仕事について見ていきます。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーに多い仕事7選
1.家事代行サービススタッフ
家事代行サービススタッフは、一般家庭で掃除や洗濯、料理などの家事を代行する仕事です。自身の家事経験を活かせる職種であり、シングルマザーにとって取り組みやすい仕事の一つです。
特別な資格は必要ありませんが、研修を受けることで効率的な家事のコツを学べます。勤務時間が柔軟で、子どもの学校のスケジュールに合わせやすいのが特徴です。
家事代行スタッフの平均時給は、およそ1,200円程度です。フルタイムで働くと年収300万円前後になる可能性があります。自身の家事スキルを活かしながら、安定した収入を得られる職種と言えます。
2. 大手企業の一般事務職
大手企業の一般事務職は、書類作成やデータ入力、電話対応など幅広い業務を担当します。安定した雇用環境と福利厚生が充実している点が、シングルマザーにとって魅力的な職種です。
エクセルやワードなどの基本的なPCスキルがあれば応募可能です。大手企業では育児支援制度が整っていることが多く、子育てとの両立がしやすい環境が整っています。
一般事務職の平均年収は、およそ300万円〜400万円程度です。競争率は激しいですが、キャリアアップの機会も多く、長期的な視点でのキャリア形成が可能な職種だと言えます。
3. 医療事務(診療所)
医療事務は、病院や診療所で受付や会計、保険請求などの業務を行う仕事です。医療知識を活かしながら患者さんをサポートできる点が、やりがいを感じやすい職種として人気です。
医療事務の資格があると有利ですが、資格がなくても働きながら取得できる場合もあります。診療所では大病院に比べて残業が少なく、子育てとの両立がしやすい環境が多いのが特徴です。
医療事務の平均年収は、およそ250万円〜350万円程度です。安定した職場環境で、専門性を高めながら働ける職種だと言えます。
4. コールセンターオペレーター
コールセンターオペレーターは、電話やチャットを通じて顧客対応を行う仕事です。シフト制で働く時間を調整しやすい点が、シングルマザーにとって魅力的な職種の一つです。
特別な資格は必要ありませんが、コミュニケーション能力や基本的なPCスキルが求められます。在宅勤務の機会も増えており、子育てとの両立がさらにしやすくなっています。
コールセンターオペレーターの平均時給は、およそ1,100円〜1,500円程度です。スキルアップにより、スーパーバイザーなどへのキャリアアップも可能な職種です。
5. 学校給食調理員
学校給食調理員は、小中学校などで給食の調理を担当する仕事です。子どもの学校生活に合わせた勤務時間が魅力で、シングルマザーにとって働きやすい職種の一つです。
調理師免許があると有利ですが、必須ではありません。衛生管理や大量調理のスキルは働きながら身につけることができます。夏休みなどの長期休暇がある点も、子育てとの両立に適しています。
学校給食調理員の平均年収は、およそ250万円〜350万円程度です。子どもたちの健康を支える仕事として、やりがいを感じながら働ける職種だと言えます。
6.SNS運用代行
SNS運用代行は、企業や個人事業主のSNSアカウントの管理や投稿を代行する仕事です。在宅で柔軟な時間に作業できる点が、子育て中のシングルマザーに適した仕事として注目されています。
特別な資格は必要ありませんが、各種SNSの特性や運用のコツを理解していることが求められます。子どもの生活リズムに合わせて作業時間を調整できるため、仕事と育児の両立がしやすいのが特徴です。
SNS運用代行の報酬は案件や担当するSNSの数によって異なりますが、時給1,000円~1,500円あたりが相場です。担当しているアカウントを成長させることで、安定した収入を得られる可能性があります。クリエイティブなスキルを磨きながら、デジタルマーケティング業界でのキャリアアップも期待できる職種だと言えます。
7. オンライン秘書
オンライン秘書は、インターネットを通じて企業や個人事業主の業務サポートを行う仕事です。在宅で柔軟な時間管理ができる点が、シングルマザーにとって魅力的な職種の一つです。
秘書検定などの資格があると有利ですが、必須ではありません。スケジュール管理やメール対応、資料作成など、幅広いビジネススキルを活かせる仕事です。
オンライン秘書の平均時給は、およそ1,000円〜1,700円程度です。経験を積むことでより高単価の仕事を受注でき、安定した収入を得られる可能性があります。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーにおすすめの資格が必要な仕事3選
ここでは、資格が必要な仕事の中でも、特におすすめの職種を紹介します。看護師、保育士、介護福祉士など、社会的需要が高く、全国的に求人が多い職種が中心です。これらの仕事は、シングルマザーの強みである子育て経験を活かせる可能性も高いでしょう。
看護師
看護師は、医療現場で患者の看護や治療の補助を行う専門職です。全国的に需要が高く、安定した収入が期待できる職種の一つです。
資格取得には、看護師養成所(専門学校や大学など)での学習が必要ですが、就職後は様々な勤務形態が選べるため、子育てとの両立もしやすいでしょう。
看護師の平均年収は、およそ450万円〜550万円程度です。夜勤や残業が少ない職場を選べば、シングルマザーでも無理なく働けます。
保育士
保育士は、保育園や幼稚園などで子どもの保育や教育を行う専門職です。子育て経験を活かせる職種であり、シングルマザーに人気の仕事の一つです。
資格取得には、保育士養成校(専門学校や大学など)での学習が必要ですが、就職後は比較的時間外労働が少なく、子育てとの両立がしやすい職場環境が多いのが特徴です。
保育士の平均年収は、およそ350万円〜450万円程度です。給与面では看護師ほど高くありませんが、やりがいを感じながら働ける職種だと言えます。
介護福祉士
介護福祉士は、高齢者や障がい者の日常生活をサポートする専門職です。全国的に人手不足の職種であり、求人数も多いため、就職しやすい仕事の一つです。
資格取得には、介護福祉士養成校(専門学校や大学など)での学習が必要ですが、就職後は正社員雇用の可能性が高く、様々な勤務形態が選べるのも魅力です。
介護福祉士の平均年収は、およそ300万円〜400万円程度です。給与面では他の専門職ほど高くありませんが、将来性のある職種だと言えるでしょう。
その他の有資格職
上記以外にも、シングルマザーにおすすめの有資格職は数多くあります。例えば、医療事務、栄養士、理学療法士、作業療法士などは、全国的に需要が高く、比較的子育てとの両立がしやすい職種です。
これらの職種も、資格取得にはそれぞれ専門学校や大学などでの学習が必要ですが、就職後は安定した収入と働きやすい環境が期待できます。
また、美容師や理容師、調理師など、サービス業の有資格職も、シングルマザーの選択肢の一つです。自分の適性やライフスタイルに合った職種を探してみましょう。
有資格職は、専門的なスキルが求められる分、給与面でもメリットがあります。資格取得には時間と費用がかかりますが、長期的なキャリアアップを目指すシングルマザーにとって、おすすめの選択肢だと言えるでしょう。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーの就業準備ポイント
シングルマザーが仕事を始める際には、しっかりとした準備が欠かせません。ここでは、スキル・実績のアピール方法、子どもの預け先確保、資格取得の選び方という3つの観点から、就業準備のポイントを解説します。
スキル・実績のアピール方法
シングルマザーが仕事を探す際、自分のスキルや実績をアピールすることが重要です。
過去の職歴や学歴、資格、ボランティア経験などを整理し、履歴書や職務経歴書にまとめましょう。
また、面接では、子育てを通して培ったスキル(タイムマネジメント力、マルチタスク能力、コミュニケーション力など)をアピールすることも効果的です。子育ての経験を仕事に活かせる点を強調し、自分の強みをアピールしましょう。
病児保育などの子どもの預け先確保
シングルマザーにとって、子どもの預け先確保は就業準備の大切なポイントです。保育園や学童保育の送迎時間に合わせて仕事を探すことはもちろん、病児保育や緊急時の預け先も事前に確保しておく必要があります。
自治体の子育て支援課や保育課に相談し、病児保育室やファミリー・サポート・センターなどの利用方法を確認しておきましょう。また、親族や友人、近所の方など、緊急時に頼れる人を見つけておくことも大切です。
仕事に役立つ資格取得の選び方
シングルマザーが就職や再就職を目指す際、資格取得は大きなアドバンテージになります。ただし、資格取得にはそれなりの時間と費用がかかるため、自分のキャリアプランに合った資格を選ぶことが重要です。
例えば、介護や保育、医療事務など、全国的に人手不足の業界で役立つ資格や、在宅ワークでも活かせるWeb関連の資格など、需要の高い分野の資格を選ぶのがおすすめです。自分の適性やライフスタイルに合った資格を見つけ、計画的に取得していきましょう。
また、ハローワークや自治体の就労支援センターでは、シングルマザーを対象とした資格取得支援制度を用意しているところもあります。支援制度を上手に活用し、効率的に資格を取得していくことも大切です。
就業準備には時間と労力がかかりますが、しっかりと準備することで、仕事と子育ての両立がスムーズになります。自分に合った仕事を見つけ、充実した生活を送れるよう、一歩ずつ準備を進めていきましょう。
シングルマザーの就業を支援する制度
シングルマザーが安心して働くためには、就業支援制度の活用が欠かせません。ここでは、ひとり親家庭を対象とした主要な就業支援制度を3つ紹介します。
これらの制度を上手に活用することで、スキルアップや資格取得、就職活動がスムーズになるでしょう。自分に合った制度を見つけ、積極的に利用していきましょう。
ひとり親家庭等就業支援事業
ひとり親家庭等就業支援事業は、シングルマザーの就職活動を総合的にサポートする制度です。
具体的には、就業相談や職業紹介、就職に必要な知識や技能を身につけるための講習会の開催などが行われます。また、就職後の定着支援も行っており、仕事と子育ての両立をサポートしてくれます。
利用方法は、お住まいの自治体の母子・父子自立支援員や、ハローワークの窓口に相談することから始められます。専門のアドバイザーが、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを提案してくれるので、安心して利用できるでしょう。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金
母子家庭等自立支援教育訓練給付金は、シングルマザーが就職に必要な資格や技能を取得するための講座受講料を支援する制度です。
対象となる講座は、医療事務、調理師、介護職員初任者研修などの幅広い分野に及びます。受講料の20%(上限20万円)が支給されるため、経済的な負担を軽減しながらスキルアップを目指せます。
給付金の支給を受けるには、事前に自治体への申請が必要です。受講開始前に、お住まいの自治体の母子・父子自立支援員に相談し、必要な手続きを進めましょう。
高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金は、シングルマザーが看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格を取得するための学習を支援する制度です。
訓練期間中の生活費の負担を軽減するため、市町村民税非課税世帯の場合、月額10万円(課税世帯の場合は月額7万500円)の給付金が支給されます。また、修了支援給付金として、最大4万円が支給されます。
給付金の支給を受けるには、事前に自治体への申請が必要です。お住まいの自治体の母子・父子自立支援員に相談し、必要な手続きを進めましょう。
以上の3つの制度は、シングルマザーの就業を後押しする重要な支援策です。仕事と子育ての両立を目指すシングルマザーは、ぜひこれらの制度を積極的に活用していきましょう。
自分に合った支援制度を見つけ、着実にステップアップしていくことが、安定した生活につながるはずです。
1,800名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>
シングルマザーの仕事と子育ての両立のコツ
シングルマザーが仕事と子育てを両立させるためには、ライフスタイルに合った仕事選びと、周囲のサポートが欠かせません。
ここでは、仕事と子育ての両立のコツを、家事・育児の効率化、職場への相談と理解の促進、子どもとのコミュニケーションという3つの観点から解説します。
家事・育児の効率化
仕事と子育ての両立を実現するには、家事や育児を効率化することが大切です。
家事は計画的に進め、料理は作り置きを活用したり、子どもにも手伝ってもらうことで、負担を減らすことができます。
また、ネットスーパーや宅配サービスを利用したり、家事代行サービスを検討するのもおすすめです。
優先順位をつけて、無理のない範囲で家事をこなしていきましょう。
職場への相談と理解の促進
シングルマザーが働き続けるためには、職場の理解と協力が不可欠です。
子どもの急な病気やイベントなど、仕事を休まざるを得ない状況が発生した際は、上司や同僚にきちんと相談し、協力を求めることが大切です。
日頃から、自分の状況を伝え、理解を得ておくことで、緊急時にも柔軟な対応を取ってもらいやすくなります。
また、子育て中の社員を支援する制度がある企業も増えているので、積極的に利用していきましょう。
子どもとのコミュニケーション
仕事と子育ての両立は、子どもにとっても大きな環境の変化です。
子どもの気持ちに寄り添い、日頃からコミュニケーションを大切にすることが重要です。
子どもが寂しい思いをしていないか、不安を感じていないかを察し、愛情を持って接することで、子どもの心の安定につながります。一緒に過ごす時間を大切にし、子どもとの絆を深めていきましょう。
仕事と子育ての両立は簡単ではありませんが、周囲の協力を得ながら、工夫を重ねることで、充実した生活を送ることができます。家事や育児の効率化、職場とのコミュニケーション、子どもとの関係作りに努め、自分なりのバランスを見つけていきましょう。
まとめ
シングルマザーが仕事と子育てを両立するためには、自分のライフスタイルに合った仕事選びと、周囲のサポートが欠かせません。仕事探しでは、勤務時間や残業の有無、収入面などを確認し、自分の強みを活かせる仕事を選ぶことが大切です。正社員では事務職や専門職、パート・アルバイトではサービス職や販売職などに就いているシングルマザーが多くいます。
資格なしでもできる仕事には、テレフォンオペレーターや介護職、医療事務などがあり、資格があれば看護師や保育士、介護福祉士など選択肢が広がります。就業に向けては、自分のスキルや実績のアピール、子どもの預け先確保、資格取得などの準備が必要です。家事や育児の効率化、職場への相談、子どもとのコミュニケーションを大切にすることで、仕事と子育ての両立がしやすくなるでしょう。
仕事探しや選び方などについて1,300名以上の全国のひとり親が使っているトークアプリ「ペアチル」で情報交換してみてください(^ ^)
【関連記事】
- 家計を安定させたい!シングルマザーが正社員で仕事するために必要な心得とは?フリーランスや他の働き方についても解説。
- シングルマザー向け資格取得の考え方ガイド!資格のメリットデメリット,体験談,資格・求人の調査方法も紹介。
- 【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)
すべてのコラム
-
コラム
2024.09.19
シングルマザーの生活や仕事を支える66の手当と支援制度を徹底解説!保存して見返そう!
シングルマザーの皆さん、日々の子育てや生活に不安や悩みを抱えていませんか?実はシングルマザーの生活を支える支援制度
-
コラム
2023.10.19
子連れ再婚した元シングルマザーが語る「シングルマザーの再婚成功のための完全ガイド」
こんにちは!元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 私自身、元旦
-
コラム
2023.10.08
【体験談】資格・学歴なし専業主婦のまま離婚して無職危機!?一念発起していろいろと資格を取得したら生活が変わりました
みなさん初めまして!シングルマザーになってから早4年、5歳の子供を育てるぽんたです! 突然ですが、みなさ
-
コラム
2023.09.11
【実体験】ひとり親にとって資格は必要?私のケースや資格取得支援制度4つおすすめの資格7選を紹介!
こんにちは!現在離婚調停中の0歳児を育てるシンママ予備軍の「はのたる」です。 みなさんは現在のご自身の働き方に満
-
コラム
2023.08.14
【体験談】養育費以外で請求可能な特別費用を徹底解説!習い事の費用も?その相場と義務について
こんにちは。元旦那の不倫がきっかけで当時6歳と3歳の子供2人を連れて離婚しました元サレ妻華子です。 離婚
-
コラム
2025.03.05
企業はココを見る!シングルマザーが面接官に好印象を与える方法やシングルマザーが面接に落ちる原因を解説。
子育てと仕事の両立を目指すシングルマザーにとって、就職活動は大きなハードルです。面接では、仕事への熱意だけでなく、子育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは付き合うのが難しい?私が思うシングルマザーと付き合うのに向いている男性の特徴から交際の懸念点まで紹介。
シングルマザーとの交際は、一般的な恋愛とは異なる側面があり、戸惑うこともあるかもしれません。シングルマザーほど仕事や育
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは子どもがかわいそう?影響や実際に大変だったこと。子どもと約束した我が家の代表的な家訓5つも紹介!
シングルマザーとして子育てをしていると、「子どもがかわいそう」と言われることが少なからずあります。しかし本当にそうでし
-
コラム
2025.03.05
シングルマザーは介護士に適任!体験談をもとに理由と選ぶべき職場の特徴・資格について介護職を目指すシンママ向けに紹介。
シングルマザーとして子育てや家事をこなしながら働くことは大変なことです。しかし、そんなシングルマザーにとって介護職は、
-
コラム
2025.03.04
子連れ再婚は後悔だらけ!?シングルマザーが語る後悔ポイントと予防策!子連れ再婚で発生する手続きも解説。
子連れ再婚は幸せな未来への一歩となることもあれば、予期せぬ困難や後悔に繋がるケースもあります。「本当にこの選択でよかっ
-
コラム
2025.02.25
ひとり親家庭の実態調査-子どもの一時預かりサービスに関する実態調査最終報告書|ひとり親家庭の「いざ」というときに必要な支援とは?-
本調査は、ひとり親家庭のリアルな声に耳を傾けながら、社会全体で子どもを支えるために必要な「一時預かりサービス」の現状と
-
サービス・団体の紹介
2025.02.18
子どもの未来に、新しい選択肢を!通信制高校サポート校(学習等支援施設)「AKKODiS高等学院」2025年4月開校
「うちの子に合った進路って、どう選べばいいのだろう…」 子どもの将来を考えるとき、多くの保護
-
コラム
2025.02.03
妊娠中からシングルマザー!出産する時の大変さや乗り越えるコツも紹介!選択的シングルマザーが増えているのはなぜか?
「妊娠中からシングルマザーを選択する」という決断。 近年増加傾向にある選択的シングルマザーですが、周囲の理解を得られな
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーの休日どう過ごす?忙しい休日でも家事が捗るコツとおすすめの謳歌方法!
シングルマザーにとって、休日は貴重な時間。でも、家事や育児に追われて、なかなか自分の時間を取れない…と悩んでいませんか
-
コラム
2025.02.03
シングルマザーが車を持つ方法とメリットを徹底解説!シングルマザーは車のローンが組みにくいのか?
シングルマザーとしての生活は忙しく、日々の子育てや仕事に追われる中で、車があると生活がぐっと便利になります。 子
-
コラム
2024.12.20
「ママ、だいすき」の言葉に救われて。シングルマザーと息子の成長を支えた、ペアチルでの出会い
今回、ご紹介する漫画は、実際にペアチルをご利用されている、あるシングルマザーの方へのインタビューをもとに、そのエピ
-
コラム
2024.12.13
子連れ再婚は離婚のリスクが高いの?リアルな体験から養育費と親権について語ります
子連れ再婚は離婚のリスクが高いと言われることがあります。しんどいシングルマザー時期を乗り越えて、やっと甘えられるかと思