ペアチル

公式LINEでアプリや
お得な特典情報を発信中!

ペアチル

コラム

2024.11.01

養育費の悩みは弁護士に無料相談!6つの請求方法と4つの強制執行テクニックや交渉テクニックを解説

こんにちは。ひとり親の方限定のトークアプリ「ペアチル」のライターチームです。

一人で子育てをするシングルマザー・シングルファーザーにとって、養育費の確保は大きな悩みの一つです。相手との話し合いで解決できない場合、どうすればいいのでしょうか。

この記事では、養育費を請求するための具体的な方法を6つ解説するとともに、交渉を有利に進めるテクニックや、未払いの場合の強制執行手段についても詳しく説明します。無料で養育費の相談を受けられる窓口も5つ厳選してご紹介します。

養育費は子どもの健やかな成長のために欠かせないお金です。ぜひこの記事を参考に、適切な方法で養育費を獲得し、子育ての負担を軽減してください。弁護士に無料で相談できる制度もありますので、専門家の力を借りながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。


BabyTech® Awards Japan 2023保護者支援サービス部門大賞受賞

シングルマザー・シングルファザー限定トークアプリ「ペアチル」がひとり親の方のお守りになれれば嬉しいです!

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

養育費の無料相談窓口5選

養育費の請求や支払いをめぐって、シングルマザーやシングルファーザーの方々は様々な悩みを抱えています。しかし、専門的な知識がないために、どこに相談すればよいのか分からないという方も少なくありません。

そこで本記事では、養育費に関する無料相談を受けられる窓口を5つ厳選してご紹介します。弁護士による法的アドバイスから、行政機関による支援まで、それぞれの特徴と利用方法を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

養育費等相談支援センター

養育費等相談支援センターは、こども家庭庁が委託する無料の電話相談窓口です。養育費の取り決めや支払いに関する悩みについて、専門の相談員が丁寧にアドバイスしてくれます。

電話番号は03-3980-4180で、受付時間は平日10時から20時(水曜日のみ12時から22時)、土日祝日は10時から18時となっています。養育費に関する基本的な知識から、具体的な請求方法まで幅広く相談できるのが特徴です。

母子家庭等就業・自立支援センター

母子家庭等就業・自立支援センターは、厚生労働省が運営する、ひとり親家庭のための総合的な支援機関です。養育費の相談だけでなく、就業支援や資格取得のためのアドバイスも受けられます。

各都道府県や政令指定都市に設置されており、来所や電話での相談が可能です。養育費の問題と就業や自立支援を一体的に受けられるのが大きなメリットといえるでしょう。

法律事務所

養育費の交渉や未払い、減額請求などの専門的な相談は、弁護士に依頼するのが最も確実な方法です。初回の相談は無料で受けられる法律事務所も数多くあります。

弁護士は法的な観点から的確なアドバイスをしてくれるだけでなく、必要に応じて相手方との交渉や裁判所への申し立てまで代行してくれます。専門的な解決を望む方におすすめの選択肢です。

法テラス

法テラスは、国が運営する総合法律相談所で、全国各地に事務所を設けています。一定の条件を満たす場合は、無料で法律相談を受けられるほか、弁護士費用の立替え制度も利用できます。

養育費に限らず、幅広い法律問題に対応しているのが特徴です。経済的に余裕のない方でも、専門家のアドバイスを受けられる心強い存在といえるでしょう。

市役所・区役所

住んでいる地域の市役所や区役所でも、養育費に関する相談を受け付けています。基礎的な質問から、取り決めや条件変更の手続きまで、幅広く対応してくれます。

相談は無料で、担当の職員が丁寧に応対してくれるのが特徴です。法的な判断が必要な場合は弁護士の利用を案内してくれることもあるので、まずは身近な相談窓口として利用してみるとよいでしょう。

以上、養育費の無料相談を受けられる5つの窓口をご紹介しました。養育費の問題は複雑で、ひとりで抱え込むと心身ともに疲弊してしまいがちです。

専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策が見つかることも少なくありません。お悩みの方は、ぜひ今回ご紹介した相談窓口を活用して、前向きに問題解決に取り組んでみてください

1,500名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

養育費請求の方法6選

養育費の請求は、子どもの健やかな成長のために欠かせない重要な手続きです。しかし、相手との話し合いがうまくいかなかったり、支払いを拒否されたりするケースも少なくありません。

そこで本記事では、養育費請求の6つの方法をご紹介します。話し合いによる合意形成から、法的手続きまで、それぞれの特徴と注意点を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

話し合いによる合意形成

養育費の請求で最も望ましいのは、両親が話し合いを通じて合意形成を図ることです。子どもの利益を最優先に考え、冷静に話し合うことが大切です。

話し合いでは、養育費の金額だけでなく、支払い方法や期間なども決めておくとよいでしょう。合意内容は文書化し、双方が署名捺印することで、トラブル防止につながります。

養育費請求の調停

話し合いでの合意が難しい場合は、家庭裁判所に養育費請求の調停を申し立てる方法があります。調停委員が間に入って話し合いを進めてくれるので、双方の歩み寄りが期待できます。

ただし、調停は任意の手続きなので、相手が応じない場合は不成立に終わってしまいます。その場合は、審判や訴訟といった法的手段を検討する必要があるでしょう。

離婚後の養育費請求

離婚時に養育費の取り決めをしなかった場合でも、離婚後5年以内であれば、養育費を請求することができます。ただし、時効にかかってしまうと、請求権が消滅してしまうので注意が必要です。

離婚後の養育費請求も、まずは相手との話し合いを試みるのが基本です。話し合いがまとまらない場合は、調停や審判、訴訟といった法的手段を検討しましょう。

一括払いの検討

養育費の支払いは、通常は毎月定額を支払う方式が一般的ですが、一括払いを求めることもできます。ただし、相手の同意が必要で、受け取る側は贈与税がかかる可能性があります。

一括払いのメリットは、確実に養育費を受け取れることですが、デメリットとして子どもの成長に合わせた養育費の増額ができなくなります。慎重な検討が必要な選択肢といえるでしょう。

養育費算定表の活用

養育費の金額を決める際は、「養育費算定表」を参考にすると客観的な基準を得られます。これは、親の収入と子どもの年齢に基づいて、標準的な養育費の金額を算出した表です。

養育費算定表はあくまで目安ですが、相手との交渉でも強い根拠となります。2020年には改定版が公表され、子どもの最低生活費の考え方が加味されるなど、より充実した内容になっています。

強制執行手続きの理解

養育費の取り決めがあっても、相手が支払いを拒否する場合があります。そんな時は、強制執行の手続きを検討する必要があります。ただし、強制執行をするには「債務名義」が必要です。

債務名義とは、家庭裁判所の調停調書や審判書、地方裁判所の判決書などを指します。まずはこれらを取得するための法的手続きを進め、その上で差し押さえなどの強制執行に移ることになります。

1,500名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

養育費交渉のテクニック4選

養育費の交渉を有利に進めるためのポイントを詳しく解説していきます。相手の収入状況の把握から、子どもの利益を最優先に考えること、冷静な対応とコミュニケーションのコツ、そして弁護士の介入も視野に入れるべきタイミングまで、具体的な方法をお伝えします。

相手の収入状況の把握

養育費の金額を決める上で、相手の収入状況を正確に把握することは非常に重要です。養育費算定表を参考にする際にも、相手の年収がベースになるからです。

しかし、相手が収入を正直に申告しないケースも少なくありません。そんな時は、税務署に問い合わせて、相手の所得証明書を取得する方法があります。離婚後も、子どもの親権者であれば、所得証明書の開示を求められます。

また、相手が経営者の場合は、商業登記簿謄本や法人登記簿謄本から報酬額を知ることができます。こうした情報を集め、相手の収入状況を客観的に評価することが、有利な交渉につながるのです。

子どもの利益を最優先

養育費の交渉では、子どもの利益を何よりも優先することが大切です。養育費は、子どもの健やかな成長のために使われるべきお金だからです。

具体的には、子どもの教育費や習い事の費用、医療費などを考慮して、必要な養育費の額を算出しましょう。子どもの成長に伴って養育費を増額することも視野に入れておくとよいでしょう。

相手との交渉の場では、子どもの利益を前面に出して主張することが重要です。「子どものために」という視点を共有できれば、合意形成がしやすくなります。養育費は子どもの権利だということを、しっかりと伝えていきましょう。

冷静な対応とコミュニケーション

養育費の交渉では、感情的になるよりも、冷静に対応することが何より大切です。相手を非難したり、批判したりせず、建設的な話し合いを心がけましょう

交渉を始める前に、自分の考えをまとめておくことも大切です。養育費の金額や支払い方法について、具体的なプランを用意しておけば、スムーズに話し合いを進められます。

相手の主張にも耳を傾け、歩み寄れるところは柔軟に対応することも必要です。お互いに譲り合いながら、合意点を見出していく姿勢が求められます。専門家のアドバイスを受けながら、冷静かつ建設的なコミュニケーションを図っていきましょう。

弁護士の介入も視野に

養育費の交渉で合意が得られない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士なら法的な観点から的確なアドバイスをしてくれるので、交渉を優位に進められます

弁護士に相談するタイミングは、相手との話し合いが平行線をたどっている時や、相手が養育費の支払いを拒否している時など、自分の力だけでは解決が難しいと感じた時です。

弁護士に交渉を依頼すれば、相手との直接の話し合いは避けられます。養育費の取り決めから、取り決めた養育費の回収まで、全面的にサポートしてもらえるのも心強いポイントです。養育費問題の専門的な解決を望む方は、ぜひ弁護士の無料相談を活用してみてください

1,500名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

養育費の強制執行手段4選

養育費の支払いを相手が拒否した場合、法的な強制執行の手段に訴える必要があります。ここでは、養育費の強制執行手段を4つ解説します。債務名義の取得から、給与や預貯金の差し押さえ、不動産の競売、そしてペナルティの活用まで、それぞれの方法の特徴と手続きの流れを詳しく見ていきましょう。

債務名義の取得

養育費の強制執行をするためには、まず「債務名義」を取得することが必要不可欠です。債務名義とは、家庭裁判所の調停調書や審判書、地方裁判所の判決書などを指します。

債務名義を取得するには、家庭裁判所に養育費請求の調停を申し立てるのが一般的な方法です。調停で合意に至れば、調停調書が作成され、これが債務名義となります。調停不成立の場合は、家事審判や訴訟に移行し、審判書や判決書を得ることになります。

これらの債務名義があれば、相手に養育費の支払い義務があることが法的に確定します。債務名義は強制執行の第一歩であり、取得は必須のプロセスといえるでしょう。弁護士に相談しながら、適切な手続きを進めていくことが大切です。

給与や預貯金の差し押さえ

債務名義を取得したら、次は強制執行の申し立てを行います。中でも効果的なのが、相手の給与や預貯金の差し押さえです

給与の差し押さえは、相手の勤務先に対して差し押さえ命令を送付し、養育費の支払いに充てる方法です。毎月の給与から一定額を天引きしてもらえるので、継続的に養育費を回収できるメリットがあります。

一方、預貯金の差し押さえは、相手の銀行口座に対して差し押さえ命令を送付し、口座の残高から養育費を回収する方法です。まとまった金額を一括で回収できるのが特徴ですが、口座残高が不足していると十分な回収ができない可能性もあります。

これらの差し押さえ手続きは、債務名義を添えて家庭裁判所に申し立てます。相手の給与や口座の特定は、弁護士に依頼すると効率的に進められるでしょう。養育費の確実な回収を求める方におすすめの強制執行手段です。

不動産の競売

相手に不動産がある場合は、その不動産に対する強制執行も選択肢の一つです。不動産を差し押さえ、競売にかけることで、養育費の回収を図る方法です。

不動産競売の申し立ては、家庭裁判所ではなく地方裁判所に対して行います。申立書に債務名義と不動産の登記事項証明書を添付し、競売開始決定を得る必要があります。

競売が成立すれば、売却代金から養育費の未払い分の支払いを受けられます。ただし、不動産の競売では買い手が付くまでに時間がかかることや、売却価格が思うように上がらないリスクもあります

また、住宅ローンなどの先順位の債権者がいる場合、回収が困難になることもあります。不動産競売は、高額の養育費回収には有効ですが、手続きの煩雑さやリスクも考慮する必要がある選択肢といえます。

ペナルティの活用

養育費の支払いを怠ると、相手に様々なペナルティが科せられる可能性があります。こうしたペナルティの脅威を交渉材料にすることで、養育費の回収を進められるケースもあります。

例えば、養育費の不払いが続くと、相手の信用情報に傷がつき、ローンの審査などに影響が出ることがあります。また、養育費を支払わない親は、面会交流を制限されるケースもあるでしょう。

さらに、悪質な不払いの場合は、刑事告訴によって刑事罰に処せられる可能性もあります。2019年の民法改正では、「子の利益を害する」養育費不払いへの罰則も強化されました。

養育費の支払いを求める交渉の場で、これらのペナルティを提示することは、相手への強い動機付けとなります。ペナルティの活用は、他の強制執行手段と組み合わせることで、より高い回収効果が期待できるでしょう。

1,500名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

養育費Q&A3選

養育費の取り決めや請求、支払いをめぐって、様々な悩みを抱えているシングルマザー・シングルファーザーの方も多いのではないでしょうか。ここでは、養育費に関する代表的な質問を3つ取り上げ、それぞれの解決策を詳しく解説していきます。

養育費未払いと面会交流の関係

養育費の支払いと面会交流は、法的に直接の関係はありません。つまり、養育費を払っていないからといって、面会交流を拒否することはできないのです。

面会交流は、子どもの成長にとって重要な権利であり、養育費の支払いとは切り離して考える必要があります。ただし、養育費の不払いが続く場合、家庭裁判所が面会交流を制限する判断を下すケースもあります。養育費の支払いは、面会交流の円滑な実施にもつながると言えるでしょう。

相手の収入がない場合の対応

養育費は、子どもの健全な育成のために重要なお金ですが、相手に支払い能力がない場合、養育費の回収は困難を極めます。そんな時は、公的な支援制度の利用を検討してみましょう。

例えば、児童扶養手当や生活保護の制度があります。それぞれ支給要件がありますので、該当するかどうかを確認する必要があります。また、母子父子寡婦福祉資金の貸付制度を利用することで、養育費の不足分を補うことができる場合もあります。

再婚と養育費の変更

養育費を支払う側の親が再婚した場合、一方的に養育費を減額したり、支払いを止めたりすることはできません。養育費の金額を変更するには、もう一方の親との話し合いや家庭裁判所の調停が必要となります。

ただし、収入の減少など事情の変化によって養育費の減額を求めることは可能です。減額に合理的な理由がある場合は、家庭裁判所も、養育費の減額を認める判断を下すことがあります。再婚が直ちに減額の理由になるわけではないことを理解しておきましょう。

1,500名以上の全国のひとり親が使う、似た境遇のひとり親と繋がれるトークアプリ「ペアチル」について見てみる>>

まとめ

養育費の取り決めや支払いをめぐっては、様々な悩みを抱えるシングルマザー・シングルファーザーの方が多いものです。しかし、専門家に無料で相談できる窓口が充実しているので、一人で問題を抱え込む必要はありません。

養育費の請求方法には、話し合いによる合意形成から法的手続きまで、いくつかの選択肢があります。養育費算定表を参考にしつつ、子どもの利益を最優先に考えて、適切な方法を選んでいきましょう。

相手が養育費の支払いを拒否する場合は、強制執行の手段を検討する必要があります。そのためには債務名義の取得が不可欠ですが、弁護士に相談しながら手続きを進めることで、確実に回収することができるはずです。

養育費は、子どもの健やかな成長のために欠かせないお金です。養育費の問題でお悩みの際は、ぜひ専門家の力を借りてみてください。一歩ずつ前に進んでいけば、きっと子どもの未来につながるはずですから。

不安な養育費のことは養育費をもらっているひとり親も多数利用しているトークアプリ「ペアチル」で情報交換してみてください!


【関連記事】


似た境遇のひとり親同士が繋がれるトークアプリ「ペアチル」

全国の似た境遇のひとり親と繋がれ、子育てや趣味などについて気軽にトークできるアプリ「ペアチル」もぜひご利用ください。すべての機能が無償なため、お守りがわりにお使いください(^ ^)

iPhoneの方はこちら、Androidの方はこちら

トップ » コラム » 養育費の悩みは弁護士に無料相談!6つの請求方法と4つの強制執行テクニックや交渉テクニックを解説

この記事を書いたのは

ペアチルライターチーム

ひとり親限定のトークアプリ「ペアチル」ライターチームです。家計・仕事・子育て・家事など、ひとり親の方の生活に役立つ情報をお届けしていきます。

すべてのコラム